男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

黄さん

2012年07月30日 | この名字のルーツは?
黄さんという苗字を見かけたが、全国で約2,700人もおられる。

在日の中国、韓国、朝鮮姓に多い。

私がお会いした方は、韓国の方でファンさんだった。

日本人でこの苗字はないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侭田さん

2012年07月30日 | この名字のルーツは?
侭田さんという苗字を埼玉県や群馬県で見かける。ままだ、ままた、しんだ、じんた、じんだと様々。全国約2,100人で出自不詳。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットの葬儀

2012年07月28日 | 家系鑑定とアドバイスなど
ペットの葬儀が少しずつ増えているようです。

群馬県内でもペットの葬儀を行うという寺を見かけます。

ペットの葬儀を専門に行う会社まであるようです。

遺影もあれば戒名もあるというから驚いてしまいます。

しかも院号、居士、大姉がつく戒名をつける人もおられる。

人間並み、いや、人間以上です。

こうなるとペットの家系図を作ってもおかしくありませんね。家紋はどんな家紋を入れましょうか?(笑)

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓と仏教伝来

2012年07月27日 | 家系鑑定とアドバイスなど
仏教伝来以前の古代日本に於ては、お墓はまだ存在せず風葬が基本でした。

死は穢れを意味し忌み嫌われていました。

死者の祟りを恐れて、死体は住居地からできるだけ離れた山中などに遺棄していました。

仏教伝来以後は死のとらえ方に変化が見られます。

死は穢れではなく、物事の終わりに過ぎない。忌み嫌うものでもなく、恐れるものではない。

肉体は地、水、火、風の四大でできており、死は四大が分散する事に過ぎないと教えました。

お墓という言葉は日本書紀に出てきます。七世紀頃になるでしょうか。

古墳に埋葬されていたのは一部の豪族だけで一般人は土葬が多かったようです。

一般人が普通にお墓を作るようになったのは室町時代以降と言われています。

一般人にお墓も今日のような墓石になったのは江戸時代からです。

現代において仏教式の埋葬をせず、海に散骨したり、空から撒いたり、宇宙葬を希望する人が増えてきたのは、古代の自然葬に近い行動かもれません。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本名さん

2012年07月26日 | この名字のルーツは?
群馬県下で本名さんという苗字にお目にかかった。

「ほんな」さんと読みますが、まれに「ほんみょう」さんもおられます。

ジョークみたいだけど文字通り本名です。

「あなたの本名を教えて」なんて言わないで。

本名さんは全国約2,500人。

ルーツは岩代国(現在の福島県西半部にあたる)大沼郡本名邑発祥、藤原氏。ほか美作(岡山)にも存す。
 
日本家系調査会 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川さん

2012年07月25日 | この名字のルーツは?
田川、芳川、長谷川、山川と川の付く苗字はかなり多い。

川田、川、川上のように上に付く苗字も多い。

河合、河原、河内のような「河」も含めると星の数ほど、いや、川の数ほど多いのです。

それだけ日本は昔から水が豊富だった証しです。

「川の流れのように」子孫が絶えることなく続いていくことでしょう。

しかし、川だけの苗字は少ない。

全国約3,300人ですが、なんと群馬県でお目にかかりました。

川さんは古代の川直、川首、川造などの後裔です。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペラい男がもてる?

2012年07月24日 | 家系鑑定とアドバイスなど
最近、少子化も手伝って絶家する家系が多いこと、多いこと。

きれいに無くなってみんな無縁仏になっちゃうのか?

こういう家系には男子に特徴が出てくる。

なんとなく存在感がないというか、影が薄いというか・・・。


ところで最近、身体が薄っぺらい男子がもてるようですね。(昨日テレビで長くやっていました)

手足が細いだけではなく、胸板もおなかも薄っぺら。

あまり細すぎてももてないらしく、15センチまでの薄さなら合格らしい。

15センチでも、そうとうペラいですが・・・。板っぱしみたいで、簡単に折れそうです。

なんで、そんな男がいいのと聞くと女の子たちからは、「何を着ても決まるから・・・」とか「守ってあげたいと思う」という答えが返ってくる。

一昔前の感覚とはだいぶ違う。男はでかいほうが良かった。たとえ小さくても筋肉質な男がもてたような気がする。いやっ、現代でもアメリカ等はマッチョな男がもてる。

日本人はどうなっちゃったの?スカート男子に驚いていた矢先、とうとうこういうところまで来ちゃいましたねぇ。

ペラいことと、色も白く、毛深くなく、筋肉も薄いほう良いと言う。男性ホルモンが少ないから髪の毛だけは豊富。(だいたいこういうタイプはセックスレスですけどねぇ。)

それを受けて、その気になって男子たちはそういう姿を自ら求めている。アホッ!鍛えやがれ!!人格まで薄っぺらになっちゃうぞ。

私には、どうしても生命力に欠けた男にしか見えないのです。

男たるもの、逞しい肉体を秘めていなければならないという価値観は古いのでしょうか?

おそらく、もともと男子運の弱い家系に生まれた女子がこういう男子を求めるのでしょう。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢占い 自分が死ぬ

2012年07月23日 | 夢占い、ジンクスなど
なんか不吉な夢だなぁ、これは悪夢だと思われがちですが、こういう夢は予知夢では有りません。

誰でも遅かれ早かれ死ぬのですが、直ぐ、近い未来に起こる正夢的なものではないのです。

死ぬとは肉体の死を意味するのではなく、今までの古い自分が死ぬ事。

つまり、新しく生まれ変わるほどの人生観の転換や、過去の自分との決別を意味します。

過去に自分が何かを吹っ切れずに悶々としている状態であったら、この夢は全く違った次元に飛躍できる吉夢なのです。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢占い 子供を産む

2012年07月23日 | 夢占い、ジンクスなど
男性でも出産する夢を見ることが有るそうです。(私は有りませんが・・・)

女性にとって出産の経験は人生の中で、そんなにしょっちゅうあるものではありません。

この夢が予知夢でなければ、出産の夢は、一生に何度もないほどの大チャンスが訪れることを意味します。

仕事のことでも、家庭的なことでも、大きく飛躍、前進するときなので、積極的に前向きに行くべき時なのです。

しかし、出産は出産でも死産の場合は、夢の挫折を意味するので、慎重に行かないと失敗すると教えているのです。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢占い 空を飛ぶ

2012年07月22日 | 夢占い、ジンクスなど
鳥のように自由に空を飛んでいる夢。

自由に飛んでみたい⇒現実は、その逆を行っている。つまり自由ではなく抑圧されている状態を意味します。

その現実から開放されたい願望の現われかもしれません。

あなたにとっての解放されたい現実は何ですか?

開放されたい願望が強ければ良い方向に行くでしょう。

日本家系調査会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする