flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

醒ヶ井宿

2005-08-31 14:57:48 | 街道・宿場町

(滋賀県坂田郡米原町醒ヶ井 2004年7月4日の日記から) 
 中山道六十一番目の湖国宿場町であり、古来鎌倉街道が通っていたこの地は、養老山系の湧水が豊富であり、生活用水として現在も人々を潤している。伊吹山に住む大蛇を退治にきた日本武尊(ヤマトタケル)が、高熱で倒れたとき、この地の湧水で身体を癒したと伝えられている。
 梅雨の今は、梅花藻の花咲く時節でもある。今年は水量が多く、藻類も元気良く靡いていた。また来訪者も清涼感を求めて、大勢緩やかに流れ歩いていた。
  
 旧醒ヶ井郵便局 大正4年

(関連記事:醒ヶ井

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨古川

2005-08-30 21:34:55 | 街道・宿場町
(2004年6月18日の日記から) 
鉱山の町から、まつり太鼓の町へと舞い戻った。
昼間の明るい町並みとは違い、夕刻の明るさは、越中街道ならではの風情の発し方と人々の生活の動きが現れていて、また違うところへ訪れているのかという感じがした。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神岡 

2005-08-30 14:58:59 | 街道・宿場町

(2004年6月18日の日記から)
まつり太鼓の町から高原を越え鉱山の町へと向かった。
両町と二村が今年になって合併し、市制が施行されたが、未々一体感は薄い。
また、施設的なムダも多い。
前者は太平洋側文化圏であるのに対し、後者は、水系的にも産商業的にも、交流的にも日本海側の要素が色濃いといえよう。
 また付近の構造物にいわゆる ヘタリ が多く見受けられた。
豪雪地帯故の摂理であろうか。
未来の宇宙線研究をしている部分、越中東街道時代の町屋文化の名残部分、産業衰退による退廃的な部分。
これらを全て受け入れて、これからを挑戦しようとしているこの まち の姿を垣間見たようであった。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しがすが

2005-08-29 20:17:40 | ご近所漫ろ歩き
 ペダルでBack of alleyしていると、突然ギア変速機が折れ、走行不能となった。
仕方なくホントに漫ろ歩いて移動することとなった。
ゆっくりとした景色の移り変わりが見慣れた光景の奥深さを現していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盂蘭盆も過ぎ

2005-08-28 00:36:23 | kourei-ki-日記-
 その業界は一段落といったところであろう。
あの世の人と接するとき、日没後や雨天時の墓参はご法度と言われているが、それは未浄化霊を連れてくることが一番多いからだと言う。
然しながら、霊は墓場だけに居るものではなく、何処にでも居るのである。
墓場や神社仏閣なら未だしも、トンネルや廃墟、古びたものに対して、霊が居る…というのは如何なものか。
雰囲気と外見で霊の有無を判断することは、守る者に対しての隔たりでもある。

私は言う、貴方の横には今、霊が居るよと…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水都大垣

2005-08-27 22:14:19 | 水のほとり

(岐阜県大垣市 1982年5月26日の日記から)
 古代は美濃国の中心地であったこの地域。今でも西濃地方の中心地として栄えている。
街中には大河はないが、湧き水によって水量豊かとなった水路が、大垣城の堀として使われ、水運も発達した。
 この日は中山道赤坂宿の町並みや昼飯大塚古墳、美濃国分寺跡にも訪れ、開館間近の美濃国分寺資料館が待ちどおしく感じた。


(関連記事:美濃路大垣宿 水都大垣平成二十年 大垣城旧柳口門 昼飯大塚古墳 大塚2号墳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑名城

2005-08-26 22:14:38 | 城郭・城下町

(三重県桑名市 1982年5月21日)
 東海道桑名の宿、伊勢路の玄関口を訪れた。
父が故郷今治に似ているかもしれん…と言っていた。海に面する城下町という点からであろうか。
 城跡のある九華公園へ足を運ぶと、本丸、二の丸という跡はあるものの、城郭のイメージが湧かなかった。それは、天守閣、櫓の有無ではなく、石垣が殆ど残されたいなかったからである。明治初期に四日市港を築く際、材料として使われてしまったからだという。また城内には、松平定綱(鎮国公)と実父松平定信(守国公)を祀る護国鎮守神社が鎮座する。

(2004年4月4日)
  

 桑名城は元々、桑名東城という伊藤武左衛門が住する小さな城であった。
天正二年(1574)織田信長臣滝川一益が城主となり、のち神戸(織田)信孝、天野景俊、服部一正、一柳直盛、氏家行広、松平家乗と変わり、慶長六年(1601)からは本多忠勝十万石となった。忠勝のとき、城郭を拡大。四層六重の天守、五十一の櫓と城下町が造られた。
元和三年(1617)本多忠政のとき、播磨姫路へ移封となり松平定勝が入城し、以後親藩の松平氏、奥平氏、久松氏、松平氏と続き幕末を迎えた。元禄十四年(1701)に大火に遭い建物を焼失。以後天守は再建されず、櫓を天守代用とした。
 「蟠龍櫓」(昇天前のうずくまった姿の龍の意)は平成15年に国土交通省揖斐川水門統合管理所を設置する際、模擬再現されたものである。

(2005年10月31日)
   

(関連記事:
六華苑 桑名宿 諸戸水道貯水池遺構 走井山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏から秋へ

2005-08-26 00:35:31 | kourei-ki-日記-
 台風が通り過ぎる。
ときも通り過ぎる。
万博も閉幕まであと一ヶ月。
まだ300万枚以上分もの入場券所持者が訪れていないという。
あるアンケートで、10人に1人は訪れたいと言っているが、残りの人は特に行こうと思ってない、また行こうとは思わないという結果があった。
私が他の地方に出かけた際に、遠いしとか、万博という感じがしないから、わざわざ行く気がしない等の答えが聞かれた。
事実、開催地周辺住民が何度も出かけ、数字を稼いでいるようで、東海地方博の様相を呈している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津島天王

2005-08-25 01:40:00 | かみのやしろ

(愛知県津島市 国幣小社 1982年5月6日の日記から)
 尾張海部郡代表地の津島を訪れた。ここには日本天王総本宮が鎮座する。
欽明天皇元年(540)に創建した歴史と、天正十九年(1591)に豊臣秀吉が寄進した楼門、慶長十年(1605)清洲城主松平忠吉の身体堅固を祈願して妻女政子が寄進した本殿が残されている。
 町並みは美濃路とを結ぶ上街道筋であったため、風情はあるものの、旧郡中心地という力強さは感じられなかった。


(関連記事:天王川の藤 尾張津島の山車 津島神社花の撓 津島平成二十年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大三島へ

2005-08-24 01:38:00 | 孝霊天皇流族関係記事

(愛媛県越智郡大三島町 1982年5月4日)
 瀬戸内海に浮かぶ島、大三島には、日本の八割もの武具が収蔵されている大山祇神社がある。
 父曰く「先祖の着ていたものだ」 このときから私は武士の世界に対する見方が変わった。

(地域関連記事:河野通有兜掛の楠 宗方港 大三島平成十六年 大山祇神社平成二十五年 鶴姫公園 台海岸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする