flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

相模川左岸用水と菜の花

2020-10-31 00:00:00 | 水のほとり
(神奈川県座間市入谷)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧日本陶器合名会社工場

2020-10-30 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(名古屋市西区則武新町 近代化産業遺産 2007年10月5日)
 明治37年(1904)森村市左衛門が設立した、当時の森村組グループ(伊奈製陶、大倉陶園、東陶機器、日本碍子、日本特殊陶業等)の一つとして設立された陶磁器工場である。「ノリタケ」のブランドは、地名の旧愛知郡則武村に由来し、昭和50年(1975)まで稼動した。平成12年(2001)複合施設「ノリタケの森」として開放されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本基督教団大磯教会礼拝堂

2020-10-29 00:00:00 | かみのやしろ
(神奈川県中郡大磯町大磯字茶屋町 国登録有形文化財)
 昭和12年(1937)に築造された木造教会である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県庁本庁舎

2020-10-28 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
(名古屋市中区三の丸 名古屋市都市景観重要建築物 2007年10月5日)
 昭和13年(1938)に竣工した、RC造6階地下1階塔屋付、延床面積32,137m2の庁舎である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯照ヶ崎海岸

2020-10-27 00:00:00 | 海道・みなと
(神奈川県中郡大磯町大磯)
 小淘綾(こゆるぎ)の浜とも呼ばれる照ヶ崎海岸は、漁師が蛸を引き揚げたところ、光輝く千手観音に姿を変えたことから、照ヶ崎と名付けられたと伝わる。またアオバトの飛来地であり、明治18年(1885)日本で初めて海水浴場が設置された海岸とされる。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬籠諏訪神社

2020-10-26 00:00:00 | かみのやしろ

(岐阜県中津川市馬籠荒町 2007年9月10日)
 馬籠宿の西、中山道沿いに鎮座する旧山田村の鎮守である。武御名方命(たけみなかたのみこと)を祀り、寛文六年(1666)に創建された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯

2020-10-25 00:00:00 | 街道・宿場町
(神奈川県中郡大磯町)
 東海道八番目の宿である大磯は、寛文四年(1664)小田原に住む僧侶で俳人であった祟雪(そうせつ)が、西行の詠んだ「心なき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮」に因み、鴫立沢と刻んだ碑と鴫立庵を造立すると共に、自身の出身地である中国湖南省の湘南地方に景色が似ていたことから、碑の裏面に「著盡湘南清絶地」の文字を刻んだという。故に湘南発祥の地と呼ばれる。その鴫立沢のほとりある鴫立庵は日本俳諧三大道場と称される。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬籠道祖神

2020-10-24 00:00:00 | 石のまもり

(岐阜県中津川市馬籠 2007年9月20日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南法眼坂

2020-10-23 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都千代田区一番町)
 江戸時代前期の地誌・仮名草子である「紫の一本(むらさきのひともと)」に、「斎藤法眼という人物の屋敷が、坂の際にあり」とあることに由来するという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藩校日新堂二本松

2020-10-22 00:00:00 | ふるさとの木々
(岐阜県海津市海津町 2007年9月13日)
 文久年間(1861-4)高須藩藩校日新堂がこの地に移転した際、植えられた二本松である。現在は高須小学校となっている。
(関連記事:海津高須)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御本丸大奥石碑

2020-10-21 00:00:00 | 城郭・城下町
(東京都千代田区四番町)
 高層集合住宅の一角に「御本丸大奥・御武運長久・西御丸大奥」と刻まれた自然石の碑がある。弘化四年(1847)に建てられた、大奥の繁栄を願う石碑である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高須別院二恩寺

2020-10-20 00:00:00 | ほとけのいおり

(岐阜県海津市海津町高須町 2007年9月13日)
 文政十二年(1829)高須藩主松平義建(よしたつ)により浄土真宗大谷派桑名別院の掛所(別院)として創建され、明治11年(1878)高須別院となった。その後、濃尾地震や木曽三川洪水、伊勢湾台風で被害を受けたが、洪水時は助命檀(避難民)として機能したという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯坂

2020-10-19 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都千代田区五番町・九段南)
 寛永年間(1624-43)江戸城外堀築造後、市ヶ谷御門へ通じる切通しの坂として開削されたのが始まりという。その後、番町皿屋敷の伝説で知られる菊が、髪を振り乱し、帯を引きずりながら通ったことから帯坂と呼ばれるようになったと伝わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧大須駅前

2020-10-18 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(岐阜県羽島市桑原町 2007年9月13日)
 平成13年(2001)まで存在した名鉄竹鼻線終点大須駅の駅前である。現在はこの地を拠点に、竹鼻線羽島市役所前から大須までの代替バスと、大須から高須方面のバスが走っている。因みに地名の大須は、名古屋の大須観音の旧跡地でもある。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋令和二年

2020-10-17 00:00:00 | 漂い紀行
(東京都豊島区池袋)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする