flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

門前坂本

2011-11-30 00:00:16 | 街道・宿場町

(西近江路 滋賀県大津市坂本)
 坂本は比叡山及び日吉大社の門前町であり、古代、中世は北陸道、近世は北国脇往還及び西近江路によって栄えた。坂本は穴大衆(あのうしゅう)と呼ばれる城の石垣などを作った石工集団の出身地であり、付近には彼らが造った石垣がいたるところに見られる。
                   

(関連記事:比叡山鉄道 大宮川

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤馬場

2011-11-29 00:00:43 | 漂い紀行

(熊本県阿蘇郡南小国町赤馬場)
 南小国町から再び南に向かうと、赤馬場に差し掛かる。
     

 そして、阿蘇カルデラ地帯へと差し掛かっていく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北沢

2011-11-28 00:00:06 | 漂い紀行

(東京都世田谷区北沢)
 井の頭公園から新宿に向かう途中、文化と街づくりの盛んな下北沢に降り立った。
   

(地域関連記事:田園調布 下高井戸 世田谷城と豪徳寺 路電世田谷 二子玉川 桜新町 奥沢城と九品仏 成城 大山道玉川 瀬田大山道南 路電砧 岡本 瀬田大山道北 二子玉川公園 上野毛 野毛大塚古墳 等々力渓谷 奥沢 祖師ヶ谷 尾山台 多摩川 玉川 弦巻砦 世田谷代官屋敷界隈 経堂 三軒茶屋 喜多見 玉川諏訪神社 野良田天祖神社 兵庫島 いらか道 駒沢給水塔 世田谷新町 宇奈根 路電世田谷平成二十八年 多摩川諏訪の渡し跡 世田谷松陰神社 下北沢平成二十八年 茶沢通り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治から大津へ

2011-11-27 00:00:32 | 水のほとり

(京都府宇治市東笠取・滋賀県大津市石山内畑町・石山外畑町・大石中)
 笠取集落から笠取川に沿って低い方へ歩いていくと、やがてトンネルに差し掛かった。そのトンネルを抜けると間もなく京滋バイパスの橋脚が見えた。このときには携帯電話の電池がなくなっていて、詳細な位置を確認することも、どこかに連絡することもできなくなっていた。付近には歩く人もなく、宇治市街に向かうには峠を越えなければならないようであり、必然的に瀬田川に沿って大津方向に歩を進めることになった。そして次第に夕暮れとなっていった。
            

(地域関連記事:萱野神社 石山 大津宮 近江神宮 南滋賀町廃寺 門前坂本 比叡山鉄道 比叡山東塔 西塔 慈眼堂 日吉東照宮 走井堂 日吉大社 大宮川 流護因社 坂本律院 膳所 旧大津公会堂 琵琶湖浜大津 路電大津

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳と井戸

2011-11-26 00:00:11 | 水のほとり

(山口県柳井市柳井津)
 白壁の町並みの東、誓光寺湘江庵境内に井戸と傍らに柳がある。昔、この地から湧き出る水を豊後国の長者の娘で、欽明天皇皇子に嫁ぐ道中であった般若姫に差し上げたところ、お礼に姫が地面にさした楊枝が一夜にして柳の木になっていたという。柳井の地名発祥の場所である。然し、般若姫はこの後、大畠瀬戸で命を落とした。
  (境内に建つ大友大権現)

 この後は、般若姫に由来する姫田川界隈に向かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫ろ豊橋 2011初夏

2011-11-25 00:00:01 | ご近所漫ろ歩き

(愛知県豊橋市)

(豊橋市であるのに岡崎市のパイロンがある)
(開発ビルと名豊ビルの間)
(向山弘法)

(関連記事:新豊橋 水上ビル  向山弘法 レインボータワー 路電豊橋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越智玉澄墓所

2011-11-24 00:00:55 | 孝霊天皇流族関係記事

(小千玉純 愛媛県今治市別名 1982年5月)
 「玉澄さんの楠」と呼ばれているところは、越智玉澄の墓所である。また、別名(べつみょう)の地は、大宝の頃(701~704)大三島大山祇神社の大祝(おおほうり)職であった玉澄の子安元が屋敷を構えたところである。その後代々三島大祝を世襲し、天正五年(1577)までこの地に住していたが、世継ぎが無かったために分家鳥生大祝家に家督を譲った。
 玉澄は伊予国越智郡大領(郡司長)で、別名の地に居を構えていた。玉澄は大山祇神社の社殿造営や、和銅五年(712)には別宮大山祇神社(今治市別宮町)を勧請、養老元年(717)には宇摩郡に三島神社を勧請(旧伊予三島市、現四国中央市)、天平元年(729)には温泉郡(松山)石手寺を再建している。
 天平十九年(747)玉澄が没し、この別名の地に墳墓を造った。その墳墓の上に植えられたのがこの大楠といわれ、今でも「玉澄さんの楠」として親しまれている。

(関連記事:別名

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南滋賀町廃寺

2011-11-23 00:00:07 | ほとけのいおり

(滋賀県大津市南志賀 国指定史跡)
 大津宮の北に位置する、白鳳時代から平安時代にかけて存在した寺院である。正式寺名は分かっていない。昭和3年(1928)、昭和16年(1941)の発掘調査によって、南門、金堂、講堂が南北に並び、塔と小金堂が向かい合う川原寺式(飛鳥)と呼ばれる伽藍配置が確認されている。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南小国

2011-11-22 00:00:25 | 漂い紀行

(熊本県阿蘇郡南小国町)
 瀬の本高原から西に向かうと、黒川温泉のある南小国町となる。

 ここから南に向かうと、赤馬場地区に差し掛かっていく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川源流

2011-11-21 00:00:59 | 水のほとり

(東京都三鷹市)
 湧き水の集まる井の頭池の南東から流れ出すのは、かつて江戸のまちを潤した神田上水、及び全長25kmの神田川である。
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠取

2011-11-20 00:00:12 | 街道・宿場町

(京都府宇治市西笠取・東笠取)
 醍醐山を東へ下ると、山に囲まれた笠取の集落となる。かつては西国三十三箇所巡礼で賑わったであろう往時を想像しながら、笠取川を下る。
(笠取八景 時雨の宝筐塔)
             (東笠取郵便局跡)
 (浄土真宗西光寺)  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井川界隈

2011-11-19 00:00:58 | 水のほとり

(山口県柳井市柳井津)
 白壁の町並みに沿って柳井川が流れている。この辺りは現世人の記憶に懐かしい光景が見られる界隈である。
        (柳井で一番歴史があるという宝来橋)  

 この後は、柳井の地名の由来ともなった柳と井戸に向かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫ろ岐阜 2011春

2011-11-18 00:00:39 | 漂い紀行

 長良右岸から長良橋を渡り、南へ向かって漫ろ歩いた。
(岐阜市内線廃止後の公共交通枠確保の現状)
   
            (岐阜大学附属病院跡)
     (鷹見町) 

(関連記事:岐阜城 春夕の長良橋界隈 岐阜街道 川原町 司町

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従是南今治領藩境碑

2011-11-17 00:00:22 | 街道・宿場町

(愛媛県今治市馬越 1982年5月)
 鯨山古墳の上に建つ三島神社の参道脇には、今治藩の藩境碑がある。かつては西約500m、字山路の浅川・旧今治街道沿いにあったものを、道路拡幅を機にこの場所に移転させたものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江神宮

2011-11-16 00:00:22 | かみのやしろ

(滋賀県大津市神宮町 旧官幣大社)
 大津宮跡北側に鎮座する近江神宮は、大津宮を営んだ天智天皇を祭神として昭和15年(1940)の皇紀二千六百年に創立した神社である。
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする