flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

川辺六ヶ村堀分水二子三丁目

2022-08-31 00:00:00 | ろうじ
(川崎市高津区二子)
 二ヶ領用水の分水路上を通行する、府中街道に繋がる路地。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓やまびこ公園

2022-08-30 00:00:00 | ふるさとの木々

(札幌市南区定山渓 2011年10月24日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多田木

2022-08-29 00:00:00 | 街道・宿場町
(栃木県足利市多田木町)
 犬伏街道と日光例幣使街道に挟まれた、旧足利郡の村である。室町時代後期には足利長尾氏臣只木(ただき)氏が所領した。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜タワー

2022-08-28 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(滋賀県長浜市元浜町 2011年4月25日)
 昭和39年(1964)に築造された、RC造5階のテナントビルである。屋上に東京タワーのイミテーションの鉄骨タワーが設置され、ビル名の由来となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両毛線富田駅

2022-08-27 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(栃木県足利市駒場町)
 明治26年(1893)両毛鉄道の駅として開業された。大正4年(1914)から昭和2年(1927)まで、赤見軽便鉄道が富田駅から出流原駅(佐野市)6.9kmを結んでいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡ビル百貨店

2022-08-26 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(愛知県岡崎市明大寺本町 2008年12月19日)
 昭和33年(1958)RC造2階建、延床面積8,192m2,総合百貨店岡崎センターが入居する「名鉄百貨店岡ビルデパート」併設の駅舎が完成した。昭和42年(1967)3階部分を増築し、屋上にはビアガーデン、遊園地、ペットショップ等が開業した。現在は協同組合岡ビル百貨店として専門店が入居しているが、店舗数を年々減らしている。また、計画は順延しながらも、建て替えられることになっている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UMEYA HIRATSUKA

2022-08-25 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
(神奈川県平塚市紅谷町)
 平塚駅前に、昭和38年(1963)に築造された百貨店建築がある。梅屋は明治40年(1907)に創業し、昭和26年(1951)に法人改組した小売店であるが、昭和38年(1963)RC造13階地下2階、延床面積11,000m2の本館である中沢ビル、越野ビルを築造し、昭和43年(1968)にはRC造6階地下1階、延床面積5,600m2のテナント館である駅前共同ビルを築造した。神奈川県西部最大の地場百貨店となり、日本百貨店協会にも加盟した。然しながら、郊外型大型店舗の進出により売上減少の一途を辿り、平成23年(2011)百貨店事業から撤退し、耐震工事を経てテナントビル専業にシフトした。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡京駅

2022-08-24 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(京都府長岡京市神足町 2010年5月10日)
 昭和6年(1931)東海道線神足(こうたり)駅として開業された。昭和47年(1972)長岡町が市制施行の際に新潟県長岡市と区別するため、都城である長岡京の一部範囲内であることから長岡京市と名付けられ、神足駅が市代表駅のため、平成7年(1995)に至り長岡京駅と改称された。駅前には0系新幹線車輪とD51形蒸気機関車車輪、車掌車ヨ8000形が置かれている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚駅

2022-08-23 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-
(神奈川県平塚市宝町)
 明治20年(1887)に開業した東海道線の駅である。昭和48年(1973)国鉄出資初の駅商業ビルである平塚ステーションビル「ラスカ」が開業した。この駅より東西で乗客数に大きな差がある。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西向日駅

2022-08-22 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(阪急京都線 京都府向日市上植野町 2011年5月10日)
 昭和3年(1928)新京阪鉄道西向日町(1972-西向日)駅として開業された。当駅から分岐し、山科までの路線が計画されていた。駅付近は平城京から遷都した長岡宮があったところである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロマンスカーミュージアム

2022-08-19 00:00:00 | 学びのやかた

(神奈川県海老名市めぐみ町)
 令和3年小田急電鉄によって開館された、主に引退した歴代ロマンスカーを展示する鉄道博物館である。また、小田急沿線をイメージしたジオラマがある。

モハ1 1927-60





狭軌世界最高速度145km/h達成 SE3000 1957-92

NSE3100 1963-99

LSE7000 1980-2018













RSE20000 1991-2012




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hirakata Ruins

2022-08-18 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(滋賀県長浜市平方町 2011年4月25日)
 琵琶湖畔に佇む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石塀小路露地

2022-08-17 00:00:00 | ろうじ
(京都市東山区下河原町)
 石塀小路と下河原通を結ぶ露地。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平方天満宮と犬塚

2022-08-16 00:00:00 | かみのやしろ

(滋賀県長浜市平方町 2011年4月25日)
 琵琶湖畔に小さな天満宮がある。創建は不詳ながら、かつては犬上明神と称し、稲依別王(いなよりわけのみこ)を祀っていたが、江戸時代に菅原道真を勧請したため天満宮となった。境内には犬塚と呼ばれる墓があり、目検枷(めたてかい)の伝説がある。かつてこの地方には人身御供の風習があって、村の娘を毎年神社に差し出していた。あるとき村の男が、何者が娘を求めているのか確かめようとした。間もなく怪物が「めっきに言うなよ」と言いながら現れた。めっきは長者の飼う犬「目検」であることが分かり、長者から目検を借り怪物と闘わせた。怪物は倒したが、目検枷も命を失った。その亡骸を葬ったのが、犬塚であるという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士宮駅

2022-08-15 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-
(静岡県富士宮市中央町)
 大正2年(1913)富士身延鉄道(1938-身延線)大宮町駅(1942-富士宮駅)として開業した。かつては日蓮正宗大石寺へ参拝する創価学会団体列車が発着し、12両分の1番線ホームがひっそり佇んでいる。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする