flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

六本木 平成二十二年

2011-05-31 00:00:15 | 漂い紀行

(東京都港区六本木)

  (六本木西公園の猫)

(関連記事:六本木平成十九年 東京ミッドタウン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅田 平成二十二年末

2011-05-30 00:00:41 | 漂い紀行

(大阪市北区梅田)

(大阪駅改築によって整備の進む梅田地区)
 
(「浅越ゴエ」のレポートに群がる人たち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹原

2011-05-29 00:00:04 | 街道・宿場町

(広島県竹原市 重要伝統的建造物群保存地区 都市景観100選)
 竹原港から竹原の駅前に辿り着く。駅前は少し懐かしい中小都市の商店街といった感じであった。駅前から右手奥、北東方向に向かうと、古い町並みが現れる。
 竹原は、奈良時代に都宇郷(つうごう)と呼ばれ、旧山陽道都宇駅が置かれた。平安時代には、京都賀茂御祖神社の荘園となり、鎌倉・室町時代は、小早川氏の所領となった。江戸時代に入り、慶安三年(1650)になると海岸に入浜式塩田をつくり、その繁栄によって現在の町並みが形成された。現在でも北は上市の照蓮寺から、南は下市の地蔵堂まで、江戸時代中期以降の町家が残され、安芸の小京都と呼ばれている。
             (地蔵堂)

(関連記事:旧竹原書院図書館 頼惟清旧宅 河野通直墓所 竹鶴家住宅

(小京都関連記事:信濃松代 筑摩松本 伊那飯田 加賀金沢 飛騨古川 郡上八幡 尾張犬山 三河西尾 伊賀上野 近江長浜 近江八幡 伊予大洲 薩摩知覧

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤弦から

2011-05-28 00:00:14 | ご近所漫ろ歩き

(ふじづる 愛知県豊川市金沢町藤弦)
 古代からの安らぎの山、旗頭山斜面からの光景。地名は、この辺りに自生した藤に由来する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲大社

2011-05-27 00:00:29 | かみのやしろ

(杵築大社 出雲国一宮 島根県出雲市大社町東杵築 式内社 旧官幣大社 国宝 重要文化財)
 出雲市駅を降り、バスで大社町に向かった。大社は第十一代垂仁天皇時代に創建されたという。祭神は大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)を祀る。かつては高さ八丈から三十二丈(24m~96m)の神殿があったと伝わっている。
(祖霊社)
 (神楽殿)
   
(十九社 「神在月」に各地の神々が宿るところ)

(平成の大遷宮普請)
 (氏社)
(筑紫社)
 
(発掘調査)
  
(寛文六年(1666)毛利綱広の寄進 銅鳥居)

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ミッドタウン

2011-05-26 00:00:56 | STRUCTURE-構造物残影-

(東京都港区赤坂)
 平成12年まで防衛庁本庁舎・檜町庁舎であったこの地を再開発し、平成19年に完成した業務・商業・住宅施設である。54階建248mのミッドタウン・タワーと、30階建108mのザ・パーク・レジデンシィス・アット・ザ・リッツ・カールトン東京、25階建114mのミッドタウン・イースト、13階建67mのミッドタウン・ウェスト、9階建48mのガーデンサイドからなる。

   

(関連記事:六本木平成十九年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪アメニティパーク

2011-05-25 00:00:40 | STRUCTURE-構造物残影-

(OAP 大阪市北区天満橋)
 平成2年から13年にかけて、土壌汚染で問題になった三菱金属大阪精錬所跡の5haを開発した、業務・商業・住宅施設である。4棟の高層ビル「OAPタワーズ」があり、39階建オフィス棟(OAPタワー176m,延床面積144405㎡)、24階建ホテル棟(帝国ホテル大阪117m,延床面積66212㎡)、30階建住宅棟2棟(レジデンスタワー東西館106m,延床面積71683㎡)及び低層の商業施設(帝国ホテルプラザ等)からなる。
(レジデンスタワー)
       (大川(旧淀川))             (生駒山方面)

(関連記事:造幣局桜の通り抜け

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹原港

2011-05-24 00:00:16 | 海道・みなと

(広島県竹原市)
 大崎上島 木江から竹原に到着。市街地からやや離れているためか、思いのほか閑散としている。ここから竹原の町並みに向かう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東名高速豊橋本線料金所跡

2011-05-23 00:00:54 | STRUCTURE-構造物残影-

(第一東海自動車道豊橋本線検札所 愛知県豊橋市賀茂町)
 昭和63年(1988)東名高速に面する小照山を開削して設置された検札所である。サービスエリアにおいて通行券を交換して、不正通行が相次いだために設けされたが、ETCの普及とコスト削減により平成19年(2007)をもって廃止された。車線上の検札施設及び管理棟等は撤去されたが、車線脇のゲート基礎はそのまま残されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石見から出雲へ

2011-05-22 00:00:44 | 漂い紀行

 大森を後にし、大田市駅から再び山陰線に乗り、日本海に沿って東に向かう。旧国名が自治体名になっている出雲市へ到着した。かつてここから出雲大社まで大社線が出ていたが廃止されている。
 (島根半島)
 

(関連記事:出雲大社 東城街道 一畑電車

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿

2011-05-21 00:00:11 | 漂い紀行

(東京都渋谷区恵比寿)
 地名は日本麦酒醸造(サッポロビール)が販売した、エビスビールに由来する。昭和63年、サッポロビールは千葉に移転し、跡地は商業施設「恵比寿ガーデンプレイス」となった。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 白川

2011-05-20 00:00:17 | 水のほとり

(京都市左京区・東山区)
 岡崎公園から南下すると、やがて白川に出会う。白川は、比叡白川山より発し、琵琶湖疎水の水量調整を果たしながら鴨川に注ぐ川である。他の地域の白川同様、石英を含む砂利により白く見える川、白川と名付けられたという。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

契島

2011-05-19 00:00:35 | 海道・みなと

(広島県豊田郡大崎上島町東野)
 明治32年(1899)から銅、鉛の精錬所のみが存在する、周囲1.6kmの島である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間川

2011-05-18 00:00:18 | 水のほとり

(あいだがわ・はざまがわ 愛知県豊橋市・豊川市 一級河川)
 この川も、とよがわ同様に私にとって、馴染み深い川である。新城市富岡の吉祥山南麓より発し、豊川市三上町でとよがわに注ぐ川である。上流部は四ッ谷川と呼ばれ、豊橋市石巻西川町付近から沖積平野を流れる。昭和30年代まで、下流部の豊橋市賀茂町付近では狭い流路が紆余曲折していたため、氾濫が多かった。大規模な河川改修により直線化され、氾濫はなくなった。旧流路の痕跡は、賀茂菖蒲園や栗八名川等でみることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀山道 大森

2011-05-17 00:00:06 | 街道・宿場町

(島根県大田市大森町 世界文化遺産 重要伝統的建造物群保存地区)
 銀山川を下っていくと、大森の町に入る。辺りは現在、銀採掘当時を彷彿させるような賑わいを見せているが、それは世界文化遺産選定以後のことである。銀山閉山後から世界遺産選定までは、過疎化が深刻な地域であった。中世以降、鉱山の町として栄え、江戸時代には代官所が置かれた。かつては二十万人の人口があったともされ、明治2年には一時、大森県が設置されている。
                   

(関連記事:銀山道 下河原吹屋跡 豊栄神社 清水谷精錬所跡 清水寺 新切間歩 福神山間歩 甘南備坑 龍源寺間歩 栃畑谷昆布山谷 佐毘売山神社 大久保石見守墓所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする