flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

中部上空北上

2012-11-30 00:00:08 | 漂い紀行

 この日はセントレアから旭川に向かった。
(木曽川 川島)
(航空自衛隊岐阜基地)
(北アルプス)(富山 有峰湖)  (富山湾)
(親不知)
(八郎潟)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠江国分寺跡周辺発掘調査

2012-11-29 00:00:30 | いにしえの人びと

(静岡県磐田市城之崎)
 昭和58年に行われた、磐田東学園拡張に伴う、発掘調査の光景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女満別

2012-11-28 00:00:57 | 漂い紀行

(めまんべつ 北海道網走郡大空町)
 冬の道東に降り立つ。一番雪の多い時期であったが、大雪山以東であるため、日本海側より積雪は少ない。女満別はアイヌ語で、メム(池泉)・ペッ(川)を意味する。故に湖沼が多い。
 

(関連記事:網走湖

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧古河鉱業若松ビル

2012-11-27 00:00:58 | STRUCTURE-構造物残影-

(北九州市若松区本町 国登録有形文化財 近代化遺産)
 大正8年(1919)に築造された、煉瓦造2階建塔屋付、延床面積580㎡の石炭採掘会社の社屋である。昭和39年(1964)からは日鉄鉱業の所有となり、九州支店北九州営業所として使われたが平成8年に閉鎖され、解体計画が持ち上がった。然し、保存運動が起こり、平成16年に耐震補強がなされ、コミュニティホールとして再利用されている。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠野福泉寺

2012-11-26 00:00:11 | ほとけのいおり

(真言宗法門山福泉寺 岩手県遠野市松崎町駒木)
 大正元年(1912)開山と比較的新しい福泉寺を参拝した。
       

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳳来寺口

2012-11-25 00:00:51 | RODEN-哀愁のRailway-

(愛知県新城市長篠)
 今は使われていない飯田線本長篠駅の1番線は、かつての田口線発着ホームである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡金屋町

2012-11-24 00:00:02 | 街道・宿場町

(富山県高岡市金屋町)
 山町筋から千保川を隔てて西側にある通りである。慶長十六年(1611)藩主前田利長は、礪波郡金屋村の鋳物師を呼び寄せ、金屋町を形成させた。
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RODEN HAKODATE

2012-11-23 00:00:21 | RODEN-哀愁のRailway-

(函館市電 北海道函館市 北海道遺産)
 明治30年(1897)亀函馬車鉄道として、弁天町(函館どっく前)-東川町(東雲町)間が開業したのが始まりである。昭和18年(1943)からは市営となり、昭和30年代に最盛期を迎えた。然し、モータリゼーションと中心市街地空洞化により次第に規模を縮小。現在は本線である函館どっく前 - 函館駅前 (2.9 km)と、湯の川線、風町 - 湯の川 (6.1 km) 、宝来・谷地頭線、十字街 - 谷地頭 (1.4 km) 、大森線、函館駅前 - 松風町 (0.5 km)からなる。
(800形811 1965年製 函館駅前)

(3000形3002 1994年製 五稜郭公園前)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新居関所

2012-11-22 00:00:40 | 街道・宿場町

(今切関所 荒井関所 静岡県浜名郡新居町新居 国指定特別史跡 1983年)
 訪れたとき、新居へは十年振りであり、そして先ず関所に訪れた。東海道新居関所は慶長五年(1600)今切口(現在より南方)に設置されたのが始まりである。然し、慶長九年(1604)の地震及び津波、元禄十二年(1699)大風雨による高波、宝永四年(1707)の地震及び津波、嘉永六年(1853)の地震と津波それぞれの災害により大破し、移転、再建されている。現在残る建物は、安政二年(1855)のものである。また、元禄十五年(1702)まで新居関所は幕府直轄であったが、以後は吉田藩所管となった。

(関連記事:新居宿平成十八年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北紀行

2012-11-21 00:00:40 | 漂い紀行

(2012年2月15日・17日の光景)
 襟裳岬沖から十勝沿岸を通り、釧路に差し掛かった。
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若松恵比須神社

2012-11-20 00:00:21 | かみのやしろ

(北九州市若松区浜町)
 仲哀天皇八年(199)熊襲(くまそ:肥後球磨郡及び大隅曾於郡の、くま・そお地域に住した部族)の平定に向かった仲哀(ちゅうあい)天皇と神功(じんぐう)皇后は、洞海湾で光る石を発見し、御神体としてこの場所で航海の安全を祈願したのが始まりという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯子酉神社

2012-11-19 00:00:37 | かみのやしろ

(うねどりさま 岩手県遠野市遠野町)
 江戸時代、商人港屋平兵衛が閉伊郡普代村の鵜鳥神社から勧請したのが始まりである。また、祭神の卯子酉明神は縁結びのご利益があるとされ、左手だけで赤い布を結びつけることができると、縁が結ばれるという。
(隣接する愛宕神社)
 
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しのんば 平成二十四年

2012-11-18 00:00:30 | ご近所漫ろ歩き

(愛知県新城市有海字篠原)
 長篠城対岸のこの地は、平成十八年に訪れた光景と大きく変わっていた。新東名(第二東海自動車道)築造により、インターチェンジが設けられるためである。
(寒狭川)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山町筋

2012-11-17 00:00:42 | 街道・宿場町

(富山県高岡市山町 重要伝統的建造物群保存地区)
 高岡城から西に進むと、北国街道(北陸街道)沿いの山町十ヶ町(御馬出町・小馬出町・木舟町・通町・守山町・一番町・二番町・三番町・源平町・坂下町)で往時の風情を伝えている。城下町として栄え、宿場町として栄えた高岡は、商人の町でもあった。
(重文 菅野家住宅)    
 大正3年(1914)高岡共立銀行として築造された、現富山銀行本店の煉瓦建物。

   (工学・薬学博士高峰譲吉生誕地)


 この後は高岡銅器のまち、金屋町に向かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立待岬

2012-11-16 00:00:26 | 海道・みなと

(北海道函館市住吉町)
 津軽海峡に面するこの岬は、アイヌ語でピ(石)・ウ(ある)・シ(所)と言い、岩の上から魚が来るのを待つで、立待岬と名付けられたという。寛政年間(1789-1800)には江戸幕府による北方警備の台場が築かれ、五稜郭築造の際には、この岬付近の石材も使用されている。


(関連記事:函館南部陣屋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする