flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

地下鉄博物館

2018-01-31 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(東京都江戸川区東葛西)
 東京メトロ東西線の高架下に昭和61年(1986)に開館した、鉄道博物館である。東京メトロの前身である営団地下鉄、東京地下鉄道、東京高速鉄道時代の車両や設備が展示されている。
                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渥美線ダイヤモンドカット

2018-01-30 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-
(愛知県豊橋市高師町 2005年7月5日)
 豊橋鉄道高師の留置線に停車する旧東急クハ7505のク2806・デハ7401のモ1856・デハ7205のモ1806。ダイヤモンドカットは、前面の「くの字」の角度を表す俗称。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西

2018-01-29 00:00:00 | 漂い紀行

(かさい 東京都江戸川区中葛西)
 葛飾の西を表すこの地は、中世には葛西御廚(みくりや:伊勢神宮荘園)があり、秩父氏族の葛西氏が発祥した。以降半農半漁の地であったが、昭和44年(1969)営団地下鉄東西線が開通した後は、住宅地が形成された。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らくらく号

2018-01-28 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(岐阜県関市小屋名 2005年7月17日)
 百年公園内の岐阜県博物館はやや高所にあるため、平成14年に斜行エレベーター(スロープカー)として導入された無人モノレールがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Meiji Gakuin University Old buildings

2018-01-27 00:00:41 | 学びのやかた

(東京都港区白金台 国指定重要文化財・区有形文化財)
 学内には明治20年(1889)宣教師住居として築造された、木造2階建、延床面積301m2の通称「インブリー館」があり、現在は礼拝所と会議室として利用されている。翌年には煉瓦造2階建、延床面積516m2の学院記念館が築造され、大正5年(1916)には煉瓦造2階建、延床面積554m2の礼拝堂が築造されている。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一鍬田向山

2018-01-26 00:00:00 | ご近所漫ろ歩き

(愛知県新城市一鍬田字向山 2005年8月18日)
 宇利川沿いの耕作地の光景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上小田中関蝉丸神社

2018-01-25 00:00:00 | かみのやしろ

(関明神社 川崎市中原区上小田中)
 住宅地に挟まれるように上小田中地区の鎮守がある。慶長十年(1605)武田氏臣原美濃守の末流、原勘解由左衛門勝久がこの地に住し、開墾に従事したが、遅々として進まなかった。そこで信心していた近江逢坂の関蝉丸神社に祈願したところ、「我を此地に祀らば工忽ち成就すべし」と霊示があったため、この地に社殿を造営し、分霊を鎮守すると開拓の大業忽ち成ったと伝えられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川市役所庁舎

2018-01-24 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(静岡県掛川市長谷 2005年7月5日)
 掛川城三の丸跡に建てられた昭和30年(1955)築造の庁舎が平成8年に郊外移転した。旧庁舎と同じく建築家林昌二設計であり、RC造6階地下1階、延床面積16,136m2のドーム状の議場を持つ庁舎である。第38回建築業協会賞、平成9年中部建築賞、平成10年日本建築学会作品選奨、第7回公共建築賞(中部地区)をそれぞれ受賞している。
 解体された旧庁舎
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アークヒルズ

2018-01-23 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(ARK Hills 東京都港区赤坂・六本木)
 昭和58年(1983)に開発されたこの辺り。地上37階、地下6階の住居棟、オフィス棟とサントリーホール、テレビ朝日アークスタジオ、ホテルからなる。
        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資生堂企業資料館

2018-01-22 00:00:00 | 学びのやかた

(静岡県掛川市下俣 2005年7月5日)
 茶畑の見える新幹線沿いに位置する企業資料館である。資生堂が創業120年を迎えた平成4年に開館し、創業当時からの同社の広告を主体に展示している。
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢脇

2018-01-21 00:00:00 | 漂い紀行

(東京都目黒区上目黒)
 中目黒の目黒銀座商店街の辺りはかつて伊勢脇と呼ばれた。地区南側に天祖神社(旧神明社)があり、伊勢神宮から勧請した天照大神を祀るため、社叢を「伊勢の森」と呼ぶようになったことから、その脇の地を伊勢脇と呼ぶようになったとされる。
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一鍬田

2018-01-20 00:00:00 | ご近所漫ろ歩き

(ひとくわだ 愛知県新城市一鍬田 2005年8月18日)
 街道川添道からの光景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南千住

2018-01-19 00:00:00 | 街道・宿場町

(東京都荒川区南千住)
 隅田川白鬚橋を渡ると、かつての日光街道千住宿(南宿)の南千住である。
   
     隅田川貨物駅
  金福稲荷神社
 芭蕉奥の細道旅立ちの地像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残影の桜井海岸

2018-01-18 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(愛媛県今治市桜井 2005年8月10日)
 瀬戸内海燧灘に面して朽ちていく構造物。
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石濱神社

2018-01-17 00:00:00 | かみのやしろ

(東京都荒川区南千住 旧郷社)
 隅田川の畔、ガスタンクに隣接して、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る区内最古とされる神社がある。社伝によると神亀元年(724)に創建され、文治五年(1189)源頼朝の奥州征討の際には社殿が寄進されたという。また、中世には千葉氏、宇都宮氏らに崇敬され、夏越の大祓は江戸随一であったという。
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする