flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

大晦日

2010-12-31 18:00:32 | kourei-ki-日記-
 朝方は雪がちらついたが、次第に冬晴れとなった。
 近くの神社では、新年の準備が行われていた。
   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜厚真

2010-12-31 00:00:07 | 漂い紀行
(北海道勇払郡厚真町)
 苫小牧から太平洋岸を東に向かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府政庁跡

2010-12-30 00:00:28 | 城郭・城下町
(都督府 福岡県太宰府市観世音寺 国指定特別史跡)
 太宰府は大宝律令により、それまで分散していた太宰(おほみことみち)に代わって、西海道九国の統治と外交、防衛のために設置された機関である。
 昭和18年(1943)から発掘調査が開始され、3期の遺構範囲が検出された。
    (背後の大野城)  

(関連記事:多賀城政庁跡 月山東地区官衙 学校院 観世音寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道後湯釜

2010-12-29 00:00:32 | 孝霊天皇流族関係記事

(湯釜薬師 愛媛県松山市道後湯月町 県指定文化財)
 湯築城跡にある花崗岩製の湯釜は、もと道後温泉の湧出口であり、明治27年(1894)道後温泉本館が建てられるまで使用され、昭和25年(1950)現在地に移転している。
 湯釜は天平勝宝年間(741-757)に造られたとされ、正応元年(1288)河野通有の依頼により、一遍智真が湯釜の宝珠部分に「南無阿弥陀仏」と書いたとされる。また、側面には享禄四年(1531)河野通直が尾道の石工に命じ、上部正面に薬師瑠璃光如来の像、側面に近隣天徳寺の徳應禅師による温泉記を彫らせている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんくう常滑

2010-12-28 00:00:29 | 漂い紀行
 中部国際空港を設けるにあたり、中部臨空都市の前島として造成されたところである。空港線開業から五年経つが、付近の光景は変わらない。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江

2010-12-27 00:00:40 | 街道・宿場町

(島根県松江市)
 中海宍道湖を結ぶ大橋川を挟んで形成された県都である。人口は20万人弱と県都としては下位にあるが、水辺の都市ということもあってか、比較的大都市に感じられる。また、福山姫路に至る、東城街道(出雲街道)が通っていた。
    

(関連記事:京橋川 旧八束銀行本店 旧日本銀行松江支店 松江城 塩見繩手 小泉八雲 城山西堀川 山陰線で石見へ 宍道湖Ⅱ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧

2010-12-26 00:00:26 | 漂い紀行

 北海道有数の工業、港湾都市として発展した苫小牧。市域に新千歳空港もあり物流が盛んであるが、商業は他所同様著しく衰退しているようであった。
 苫小牧(トマコマイ)は、アイヌ語でトマコマナイ(沼の奥の川)を意味する。
 

(関連記事:ウトナイ湖

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山東地区官衙

2010-12-25 00:00:01 | 城郭・城下町

(福岡県太宰府市観世音寺)
 太宰府政庁の東に存在した、東西112m,南北71mの官衙跡である。政所、蔵司等の十八の役所が存在したという。

(関連記事:学校院 観世音寺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊佐爾波神社

2010-12-24 00:00:02 | かみのやしろ
(道後八幡 湯月八幡 愛媛県松山市桜谷町)
 宝厳寺の南隣に鎮座する神社である。仲哀天皇、神功皇后が道後の地に訪れた際の行宮跡、伊佐爾波岡(いさにわのおか)に、譽田別尊(ホンタワケノミコト:応神天皇)を祀ったのが始まりという。その後、伊佐爾波岡に河野氏が湯築城を築いたため、現在地に遷宮したものである。
 寛文七年(1667)松平定長が寄進した、国指定重要文化財の本殿、透塀、申殿、楼門、廻廊がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

light up etc.in NAGOYA2010

2010-12-23 00:00:30 | illuminated
 以前と比べると、少しずつ地味になっているようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中海

2010-12-22 00:00:06 | 海道・みなと
(なかうみ 錦海)
 弓ヶ浜半島と島根半島の間に位置する汽水湖であり、大橋川を通じて宍道湖と繋がっている。
(伯耆大山) (江島大橋)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勇払平野

2010-12-21 00:00:04 | 漂い紀行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府学校院跡

2010-12-20 00:00:43 | いにしえの人びと
(福岡県太宰府市観世音寺 国指定史跡)
 太宰府の役人を養成したとされる機関が、この学校院である。旧字には「学業」が伝わっている。天応元年(781)の『太政官符』には「府学校に六国の学生、医生、算生は二百余人あり」と見える。昭和44年(1969)に発掘調査が行われ、奈良時代後期から室町時代の掘立柱建物遺構、溝、築地が検出されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寶厳寺 平成二十二年

2010-12-19 00:00:24 | 孝霊天皇流族関係記事
(時宗豊國山遍照院 愛媛県松山市道後湯月町)
 今回で三度目の参拝になる。私はこの寺に縁のある僧に対して、血縁だけではないものを感じるのである。
 私は、小学生のときに母を亡くした。そして、父の仏縁によって私は出家した。然し、私が二十五歳のとき父が他界、家督を継ぐために還俗したのである。その後、私は宗教の組織化というものに疑問を抱き、神道、キリスト教、新興宗教、様々な宗教に接し、仏教は寺院を構えては駄目だという結論に達した。そして、生来一箇所に留まれない私は、時間を見つけては各地を流浪するようになったのである。
 私の今後は如何様になっていくのであろうか。私の最期が近いのかもしれない。


(関連記事:寶厳寺平成二年 平成十七年
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新堀川 千代田

2010-12-18 00:00:09 | 水のほとり
 名古屋市中区、鶉橋から下流、記念橋方面を望む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする