flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

新井城

2021-02-28 00:00:00 | 城郭・城下町
(神奈川県三浦市三崎町小網代)
 相模湾及び油壺湾に面するこの城は、宝治元年(1247)三浦氏庶家の佐原盛時によって築城されたと伝わる。盛時の母は三浦氏と敵対関係にあった北条泰時の前妻であり、北条時氏は異父兄であった。その盛時が宝治の戦いで北条氏により滅びると、三浦を名乗ってこの地を本拠とした。然し、永正十三年(1516)伊勢盛時(後の北条早雲)によって三浦氏は再び滅ぼされ、新井城は落城となった。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坪ノ内池

2021-02-27 00:00:00 | 水のほとり

(愛媛県今治市阿方字坪内甲 2007年12月21日)
 四国八十八ヶ所霊場五十四番札所延命寺に隣接する溜池である。水の少ない高縄半島に多数ある池の一つであり、堤高5.0m,堤頂長70.0m,貯水量7.0m3を測る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油壺

2021-02-26 00:00:00 | 海道・みなと
(神奈川県三浦市三崎町 かながわの景勝50選13番)
 三浦半島網代崎と名向崎の間のリアス式海岸である。県の避難泊地に指定されるほどほど波穏やかであり、その波の緩やかさがこの地で北条氏と戦い敗れ滅亡し、討ち死にした三浦一族の亡骸が浮かぶ水面が油の波紋のようであったことから、油壺と呼ばれるようになったとも伝わる。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊仙山と世田山

2021-02-25 00:00:00 | 城郭・城下町
(愛媛県今治市 2007年12月21日)
 我が家の一族歴代墓地のある歓喜寺山から河野一族の諸城があった両山を望む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三崎漁港

2021-02-24 00:00:00 | 海道・みなと
(神奈川県三浦市三崎)
 三浦半島の南端、大正11年(1922)に開設された漁港である。マグロやブリ等、日本有数の水揚げを誇る。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂の上の雲ミュージアム

2021-02-23 00:00:00 | 学びのやかた

(愛媛県松山市一番町 2007年12月19日)
 今年開館したSRC造4階地下1階、延床面積3,123m2の博物館である。司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」を基本理念とし、秋山好古、秋山真之、正岡子規の愛媛の三人の主人公を基に構成されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ヶ島

2021-02-22 00:00:00 | 城郭・城下町

(神奈川県三浦市城ヶ島)
 かつて律令制の時代の官職である尉(じょう)の字を用いて尉ヶ島と書かれたこの地は、三浦半島の南に位置する周囲4kmの相模湾に面する島である。弘治二年(1556)安房の里見義弘は北条氏康との戦いで、この城ヶ島に陣を敷いたとされる。また、褶曲(しゅうきょく)と呼ばれる地殻変動によって形成された波状の凝灰岩の岩場を至るところでみることができる。

























(三浦市記事:三崎漁港 油壷 新井城 三崎口
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惣社大明神社

2021-02-21 00:00:00 | かみのやしろ

(愛媛県大洲市中村 旧郷社 2007年12月18日)
 大国主命(おおくにぬしのみこと)を祀るこの神社は、寛文六年(1666)肱川の氾濫によって流され、現在地に流れ着いたため、元禄十五年(1702)に再建された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深沢の杜緑地

2021-02-20 00:00:00 | ふるさとの木々
(東京都世田谷区深沢)
 平成21年(2009)物納された住宅地を利用して開園した、面積1,049m2の世田谷区が管理する公園である。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田城内堀

2021-02-19 00:00:00 | 城郭・城下町

(愛知県豊橋市今橋町 2007年12月18日)

(関連記事:吉田城)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ビルヂング

2021-02-18 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
(東京都千代田区大手町)
 大手町の一角、常盤橋街区には昭和37年(1962)に竣工した、SRC造14階地下4階、延床面積173,016m2のオフィスビルがある。高度成長期の建築としては頑丈な築造をしており、長らく著名会社のオフィスを担ってきたが、常盤橋街区の再々開発により日本一の高さの常盤橋タワーが築造されることになった。その準備段階として平成28年に日本橋側の一部が解体されたが、大半は供用中である。現在築造中の常盤橋プロジェクトA棟完成後、日本ビルヂングは全て解体され、高さ390mの常盤橋プロジェクトB棟が築造される。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松ショッピングプラザ跡

2021-02-17 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(浜松市中区鍛冶町 2007年12月15日)
 昭和62年(1987)に開業した、SRC造6階地下1階、延床面積18,211m2の商業施設である。キーテナントとしてイトーヨーカドーが入居し、浜松駅前店として営業したが、工業都市故に市街地郊外化が進み、ニチイ、丸井、西武の撤退、地場百貨店の松菱倒産等、中心市街地衰退によりイトーヨーカドーも撤退し、閉鎖された。地権者や管理会社が各々再開発に向け動きをみせたが、合意が得られず放置されている。(2007年時点)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王坂

2021-02-16 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都千代田区永田町)
 坂沿いに鎮座する日枝神社の旧称が山王社であったことに由来する。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元城町東照宮

2021-02-16 00:00:00 | かみのやしろ

(浜松市中区元城町 2007年12月15日)
 明治19年(1886)旧浜松藩主井上氏により、徳川家康が入城するまでの浜松城の前身である曳馬城跡に東照宮(大権現)が創建された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kaminoge House

2021-02-15 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
(東京都世田谷区上野毛)
 上野毛駅の程近く、上野毛通りと等々力通りの角に昭和38年(1963)に竣工した、RC造6階地下1階の日本住宅公団(当時)の賃貸住宅及びテナントビルがある。高度成長期に築造されたRCビルは、いわゆる校舎のような簡素な造りが多いが、この住宅は東京オリンピックの時期に築造されたため、庇等印象的な意匠をしている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする