flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

友国のクロガネモチ

2019-09-30 00:00:00 | ふるさとの木々

(黒鉄黐 愛知県幡豆郡吉良町友国字松下 2006年12月15日)

 モチノキ科の常緑樹であり、吉良の保存木となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷川

2019-09-29 00:00:00 | 水のほとり
(東京都渋谷区)
 宇田川と隠田川の合流点から始まる渋谷川は、都会の谷底を裂くかのように南下し、笄(こうがい)川合流点から古川となる。長らく水辺が放置されてきた渋谷では、再開発と共に見直しが図られている。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒井氏発祥地

2019-09-28 00:00:00 | 城郭・城下町

(愛知県幡豆郡吉良町酒井 2006年12月15日)

 時宗本山清浄光寺の僧徳阿弥は、還俗してこの地の酒井忠則の養子となり酒井親氏となって広親が生まれた。然し、広親の母が早く亡くなったため、広親は酒井家に残し、親氏は賀茂郡松平信重の養子となって松平親氏となった。酒井氏は後に徳川四天王筆頭となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麹町大通り

2019-09-27 00:00:00 | 街道・宿場町
(東京都千代田区麹町)
 江戸時代から商業で栄えたという半蔵門から四谷に至る通りである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野町山本通

2019-09-26 00:00:00 | 街道・宿場町
(神戸市中央区北野町・山本通 重要伝統的建造物群保存地区)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷神社

2019-09-25 00:00:00 | かみのやしろ
(東京都渋谷区神宮前)
 原宿の一角にある神社は、元薩摩藩士で元帥海軍大将であった東郷平八郎を祀る神社である。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hotel Cherena

2019-09-24 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(神戸市中央区元町通 2006年12月12日)
 阪神淡路大震災で被災したこの建物は、昭和61年(1986)三越神戸店の跡地にホテルとして誕生した。平成2年(1990)西館(写真建物)、東館が増築されたが、平成7年(1995)1月17日に発生した直下地震により、本館、東館は再開不可能な被害を受けた。周辺の古い時期に建てられたビルより被害が大きかったことから調査が行われ、百貨店時代の基礎が十分に撤去されなかったことが被害を大きくしたのではないかとされて、施工会社と運営会社、所有会社とで係争状態となった。本館は解体が開始されたが、比較的被害の小さかった西館は補修の後、再利用される予定となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横十間川

2019-09-23 00:00:00 | 水のほとり
(東京都江東区)
 北十間川から分かれ、竪川、小名木川、仙台堀川と交差し、大横川に合流する、万治二年(1659)に開削された運河である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路駅改築

2019-09-22 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(兵庫県姫路市駅前町 2006年12月12日)
 平成元年(1989)から開始された姫路駅付近立体交差化事業は、山陽線の切り替えが終了し、播但線、姫新線ホームの高架化が始まる。それに先立ち構内の発掘調査が行われる予定となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久地横土手

2019-09-21 00:00:00 | 水のほとり

(川崎市高津区久地)
 二ヶ領用水の傍らに祠がある。かつてこの場所から多摩川霞堤まで横土手と呼ばれる堤防があった。これは下流側にある二ヶ領用水の樋を守るために築造された堤防であったが、この堤防により周辺に洪水が広がるため完成することはなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雲山極楽寺

2019-09-20 00:00:00 | ほとけのいおり

(愛知県岡崎市中町北野東 2006年12月10日)
 永禄九年(1566)岡崎城白山郭の新田白山神社別当職慶安周賀が開山したものという。その際、周賀の姪で徳川家康の乳母の局の尽力によるとされ、局の文字を瓦に用い局寺と呼ばれた。天正三年(1575)現在地に移転している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二ヶ領用水久地

2019-09-19 00:00:00 | 水のほとり

(川崎市高津区久地)
 多摩川中野島、宿河原で取水された二ヶ領用水は、久地地内の久地円筒分水で川崎堀、根方堀、六ヶ村堀、久地・二子堀に分水され、多摩川右岸を潤した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三遠南信八楽

2019-09-18 00:00:00 | 国境いの村

(愛知県新城市乗本 2006年12月8日)
 平安時代に宝飯郡より分離した設楽郡は、周智郡、磐田郡、伊那郡と接し、三河国、遠江国、南信濃の国境いの交流が盛んであった。設楽郡は明治に入ると南北に分かれ、八名郡と合わせて八楽地域と呼ばれた。その八名郡も昭和の大合併により消滅し、南設楽郡も平成の大合併により消滅した。乗本は、設楽と八名の境にあった集落である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六郷用水沼部

2019-09-17 00:00:00 | 水のほとり

(東京都大田区田園調布本町)
 多摩川の左岸側用水である六郷用水は、地名からの丸子川、用水奉行であった小泉次大夫から、次大夫堀とも呼ばれた。この付近は往時より規模が縮小され、親水整備されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒狭川橋梁と牛淵橋

2019-09-16 00:01:00 | 水のほとり

(愛知県新城市有海・長篠・乗本 2006年12月8日)
 下流から遡ると長篠城跡で二つに分かれる豊川(とよがわ)。そこに架かる渓谷の橋が二つある。大正12年(1923)鳳来寺鉄道によって架けられた寒狭川橋梁と、昭和5年(1930)に乗本(のりもと)と有海(あるみ)を結んだ牛淵橋である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする