flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

東京丸の内 平成二十五年師走

2014-03-31 00:00:00 | illuminated

 寒い夜を暖かく灯す、丸の内のイルミネーションが始まっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小渕ダム

2014-03-30 00:00:00 | 水のほとり

(木曽川水系久々利川 岐阜県可児市久々利 1990年4月3日)
 久々利川を下っていくと、やがて防災ダムが現れる。辺りには、春色が広がっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上京 梶井

2014-03-29 00:00:00 | 漂い紀行

(京都市上京区梶井町)
 田中柳から賀茂大橋を渡り、今出川通から南に下ると、梶井町である。かつては大宮町、京町、堺町と呼ばれていたが、明治7年(1874)からは梶井町と変更された。
  
 聖ドミニコ会聖トマス学院京都修道院となっている、旧山口玄洞邸 大正12年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RODEN FUKUI

2014-03-28 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(福井鉄道福武線 2007年4月6日)
 越前武生-田原町及び市役所前-福井駅前21.4kmからなる鉄軌道線である。厳しい経営状況が続いているが、昨年岐阜(揖斐美濃町)から770系・880系車両がやってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜駅 平成二十六年

2014-03-27 00:00:00 | 漂い紀行

 訪れた正月二日のこの日、近郊のゆるキャラが集合していた。
 けいきゅん
      東横線跡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田口線モハ14

2014-03-26 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(愛知県北設楽郡設楽町田口 1990年6月3日)
 昭和43年(1968)廃止の豊橋鉄道田口線で使用されていた、大正14年(1925)日本車輌製モハ14が、奥三河郷土館に保存されている。また、車輌の保護のために、新たに上屋が設置された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川いなり寿司フェスタ

2014-03-25 00:00:00 | ご近所漫ろ歩き

(愛知県豊川市豊川町)
 今日は休日であったので、訪れてみることにした。
 磐田市 しっぺいくん (関連記事:悉平太郎と霊犬神社
 休憩室には誰も…
 まだあった
 四股を踏む、稲沢市 いなっピー
 あまり動かない、愛西市の あいさいさん
 渥美半島の かいくん
 岩倉市 い~わくん
 伊賀市 いが☆クリオ
 
 バリィさん、大変
 にょー
 キラーン☆
 いなりん
 ボソボソ
 笠間市 いな吉
 バリィさん参上
 参拝
 西尾市の まーちゃとバリィさん
 豊川市諏訪商店街の すわポン
 正月以外は見られなかった人々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田倉噴水公園

2014-03-24 00:00:00 | 漂い紀行

(東京都千代田区皇居外苑)
 昭和36年(1961)天皇皇后陛下成婚を記念して作られた公園である。平成7年には皇太子殿下の成婚を記念して、噴水が再整備された。
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂入彦命墳墓

2014-03-23 00:00:00 | いにしえびとの睡

(岐阜県可児市久々利 市指定史跡 1990年4月3日)
 崇神天皇は、景行天皇四年(A.D.74)この地に行幸した際、泳宮(くくりのみや)に滞在し、皇子である八坂入彦命(やさかいりひこのみこと)はこの地に残って付近を支配、この地で没したという。同地の八劔八幡神社は、この八坂入彦命を祀る神社である。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中柳

2014-03-22 00:00:00 | 漂い紀行

(鯖街道終点 京都市左京区田中)
 駅名出町柳の由来ともなった、賀茂川、高野川合流左岸の地である。
    
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食パン電車

2014-03-21 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(北陸線福井駅 2007年4月6日 車内は2004年6月6日琵琶湖線内)
 この車両は583系寝台特急電車として誕生したものである。後に近郊形419系3両1編成として改造されたため、旧中間車側には運転台が設置され、天井の高いその切妻の風貌から魔改造「食パン」電車と呼ばれた。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦賀

2014-03-20 00:00:00 | 海道・みなと

(神奈川県横須賀市浦賀)
 嘉永六年(1853)アメリカ海軍ペリーが来航し、 咸臨丸が出航したこの地は、以後、浦賀ドックのまちとして栄えた。そのドックも、平成15年に閉鎖された。
 市道渡船

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設楽 田口

2014-03-19 00:00:00 | 街道・宿場町

(伊那街道 信濃往還 愛知県北設楽郡設楽町田口 1990年6月3日)
 この日は飯田線上り列車車両故障のため、下りの反対列車も20分程度の遅れとなった。そのため本長篠からのバスに間に合わず、予定時間より一時間以上遅れての到着となった。この田口は「北設」の中心地で、古くから信州との交流があったところである。今は過疎となり、往時の半分にまで住民が減少している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治 大浜

2014-03-18 00:00:00 | 海道・みなと

(愛媛県今治市湊町 1985年6月16日)
 楠神社より燧灘の海岸を望んだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田錦町

2014-03-17 00:00:00 | 街道・宿場町

(東京都千代田区神田錦町)
 神田神保町の隣、二軒の一色氏の屋敷があったことから、にしきちょうと呼ばれるようになったとされるこの地を訪れた。また、日光街道の脇街道である、日光御成道(本郷通り)が町内を通っている。
 解体が開始された小学館ビル
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする