flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

北岡庚申塔

2017-01-31 00:00:00 | 石のまもり

(愛知県宝飯郡一宮町東上字北岡)
 豊川右岸、北岡の高台の旧伊那街道(信濃往還)沿いに建つ、自然石の「南無青面金剛」文言庚申塔である。寛永七年(1630)九月吉祥日の銘があり、度重なる洪水に見舞われた松原村から北岡新田村(1878-東上村に合併)が分村した年である。

(関連記事:信濃往還 北岡 北岡台地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒川の春

2017-01-30 00:00:00 | 水のほとり

(東京都目黒区)
 昭和2年(1927)に植えられた、都心の数少ない川沿いの桜並木の一つを漫ろ歩いた。
                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治港西側

2017-01-29 00:00:00 | 海道・みなと

(愛媛県今治市 2000年9月3日)
 私のDNAにも影響を及ぼしている瀬戸内海。その蒼い海を眺められる海岸で、ひととき物思いに耽った。
 伊予大島

(関連記事:今治 平成二十二年 今治港湾ビル 来島海峡 井口港から今治へ 今治 平成二十六年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成福寺

2017-01-28 00:00:00 | ほとけのいおり

(浄土真宗亀甲山方得院成福寺 神奈川県鎌倉市小袋谷)
 鎌倉幕府三代執権北条泰時の子、出家した泰次(成仏)によって天台宗の寺院として創建したが、泰次が親鸞の教えに従い、貞永元年(1232)鎌倉唯一の浄土真宗に改宗している。
      山門 旧鎌倉郡山崎村奥平氏屋敷門

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金剛寺庚申塔

2017-01-27 00:00:00 | 石のまもり

(愛知県宝飯郡一宮町西原字岡ノ上 2000年9月4日)
 金剛谷城跡に建つ曹洞宗金剛寺境内にある、笠付角柱型の庚申塔である。二鶏と三猿が彫られ、青面金剛の右手持物は矛、弓、不明。左持物は宝輪、矢、剣であり、元禄二年(1689)の造立である。
 聖観音

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「緑の洞門」

2017-01-26 00:00:00 | 街道・宿場町

(神奈川県鎌倉市山ノ内)
 横須賀線北鎌倉駅下り側ホーム外側に素掘りのトンネルがある。正式名は市道434-046号線北鎌倉隧道であり、昭和2年(1927)横須賀線北鎌倉駅設置に伴い、利便性を図るため開削されたものである。平成27年、市の地質調査により崩落の危険があると判断され、通行禁止となった。同時に横須賀線に接するこの山裾部分を撤去し、車両が通行できる道路とする計画が浮上した。然し、市民らによる保存運動が持ち上がり、市は現状を維持する形で補強する計画に変更した。
        
  小袋谷側の隧道

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燧灘桜井海岸

2017-01-25 00:00:00 | 海道・みなと

(ひうちなだ 愛媛県今治市桜井 瀬戸内海国立公園 2000年9月2日)
 父が子どもの頃、家の近くの天保山(蒼社川河口)から約4kmのこの海岸まで泳いだと話していた桜井を訪れた。


(関連記事:桜井海岸平成十七年 桜井海岸平成十九年 唐子浜 志島ヶ原 綱敷天満神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明月院

2017-01-24 00:00:00 | ほとけのいおり

(臨済宗福源山明月院 神奈川県鎌倉市山ノ内 国指定史跡)
 明月川を遡ると明月院に達する。かつての鎌倉らしいとされるこの辺りは、流れる川の水が聞こえる程の静かなところである。康元元年(1256)北条時頼によって創建された最明寺が後に荒廃し、康暦二年(1380)足利氏満の命により関東管領を務めた上杉憲方によって禅興寺(明治初年に廃寺)として中興され、その塔頭(たっちゅう:境内末寺)として明月院は創建したとされる。境内には鎌倉十井の一つである瓶ノ井(つるべのい)や、北条時頼の宝篋印塔、鎌倉最大とされる「やぐら」(鎌倉地方特有の横穴式納骨窟)がある。
    北条時頼廟と伝時頼宝篋印塔
            開山堂とやぐら
 伝上杉憲方宝篋印塔のある羅漢洞やぐら
                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全昌寺の石仏

2017-01-23 00:00:00 | 石のまもり

(愛知県宝飯郡一宮町豊津字神ノ木 2000年9月1日)
 私の兄弟子が住職を務めるこの寺には、文政元年(1818)の聖観音と元禄十五年(1702)の青面金剛と三猿の彫られた庚申塔がある。
 左手、日輪、蛇、右手、月輪、剣、三州八名郡日下部村結衆等敬白

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明月川

2017-01-22 00:00:00 | 水のほとり

(神奈川県鎌倉市山ノ内)
 明月谷より発し小袋谷川に注ぐ、全長540mの普通河川である。主に明月院の参道に沿って流れている。
               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永正寺の石仏

2017-01-21 00:00:00 | 石のまもり

(愛知県宝飯郡小坂井町伊奈字大明神 2000年8月25日)
 永正年間(1504-20)伊奈城主本多正助によって創建された曹洞宗西光山永正寺境内にある石造の薬師像と馬頭観音像である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝亀山長寿寺

2017-01-20 00:00:00 | ほとけのいおり

(神奈川県鎌倉市山ノ内)
 亀ヶ谷坂の袂に臨済宗長寿寺がある。延文三年(北朝元号1358)鎌倉公方足利基氏が父尊氏の菩提を弔うため創建したのが始まりとされる。
       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天浜線掛川

2017-01-19 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(天竜浜名湖鉄道 静岡県掛川市 2000年8月24日)
 とある資格を取得することになり、掛川から1.8kmの西掛川まで天浜線を利用することになった。1.5km地点には、掛川城三の丸から移転した市役所の最寄りの駅、掛川市役所前駅が平成8年に開業した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀ヶ谷坂

2017-01-18 00:00:00 | 街道・宿場町

(神奈川県鎌倉市扇ヶ谷・山ノ内 国指定史跡)
 鎌倉七口(切通)の一つである亀ヶ谷(かめがやつ)坂は、中世は亀ヶ井坂、あるいは亀谷辻と呼ばれていたとされ、亀が越えられない程の急坂であったと伝わるが、鶴ヶ岡(八幡宮)の対義語ともされる。鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』には、二代将軍源頼家が鷹場を訪れる際、この亀ヶ谷で落馬し、井戸に落ちたと記されている。山ノ内側の坂下には臨済宗宝亀山長寿寺がある。
    無数に残る「やぐら」
          

(関連記事:二階堂切通 獅子舞の谷 極楽寺坂 名越切通

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出口石薬師

2017-01-17 00:00:00 | 石のまもり

(愛知県宝飯郡一宮町豊津字出口 2000年8月20日)
 松原用水沿いにある、旧八名郡中島村出口墓地の薬師像である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする