flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

石巻地区市民館

2009-10-31 00:00:19 | 学びのやかた
(愛知県豊橋市石巻本町市場)
 私が考古学に関心を持った由縁の地にある市民館である。ここには周辺の遺跡から出土した土器等が展示されている。また、豊橋市中央図書館の分館機能も持っており、蔵書約六千冊を有する。近年、周辺の人口増加に伴い、市民館の規模が拡大された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有岡城

2009-10-30 00:00:57 | 城郭・城下町
(伊丹城 兵庫県伊丹市伊丹 国指定史跡)
 南北朝時代に伊丹氏が築いた城とされる。天正二年(1574)荒木村重が入り、南北1.6km,東西0.8kmに及ぶ惣構えの城郭に拡張した。然し、村重が謀反を起こしたことにより、織田勢に攻められ落城した。代わって織田氏臣池田之助(輝政兄)が城主となるが、天正十一年(1583)之助は美濃岐阜に転封となり廃城となっている。
   
 現在城域の殆どは市街地化しており、主郭の一部が有岡公園となって遺構の一部を残しているが、東側は福知山線伊丹駅となり、往時の面影は少ない。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新発田市立図書館

2009-10-29 00:00:37 | 学びのやかた
(Shibata City Library 新潟県新発田市中央町)
 明治28年(1895)開館の私立新発田図書館を起源とし、昭和4年(1929)坪川氏の寄贈を受け自治体図書館となった。現在の建物は、昭和59年(1984)に建設されたRC造3階、延床面積2106㎡の施設であり、蔵書数は13万4千点である。また、名誉市民である坪川氏の記念室が設けられており、新発田藩主溝口家の古文書(市指定文化財)も所蔵している。
 開館時間は9時30分から19時(休日及び児童室は18時)までで、貸出は図書資料が6点(新着は2点)、視聴覚資料が5点までとなっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫ろ八名石巻

2009-10-28 00:00:26 | ご近所漫ろ歩き
(愛知県豊橋市石巻地区)
 今年もこの地区の彩りの季節を迎えた。それは紅葉ではなく、この地域特産の次郎柿が実るからである。
  
 先日の台風の影響により大木は被害がみられたが、柿の木は変わらず根を張っていた。
(高井城跡)
(石巻中学校)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧石橋家 岡田家住宅

2009-10-27 00:00:31 | 木のたてもの
(兵庫県伊丹市宮ノ前)
 旧石橋家住宅は江戸後期に建築された商家で、市内猪名川神社門前にあったものを、みやのまえ文化の郷内に移築し、公開したものである。県指定文化財。
  
 旧岡田家住宅は正徳五年(1715)松屋与兵衛の代に酒造業に改築、増築されたものが、平成7年の解体修理及び発掘調査の際に、屋号の入った礎石によって確認されている。享保十四年(1729)からは鹿島清右衛門が家主となり、明治33年(1900)岡田家所有となった。国指定重要文化財。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新発田

2009-10-26 00:00:20 | 街道・宿場町

(しばた 新潟県新発田市)
 新潟市から阿賀野川を渡り、新発田市に入る。十万石の城下町であり、秋田久保田と、新潟を結ぶ羽州浜街道(北国街道)の宿場及び会津街道・米沢街道(越後街道)の起点のまちでもあった。故に、住む人たちの気運も違う。
   

(関連記事:新発田市立図書館 新発田城 堀部安兵衛銅像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の乙川

2009-10-25 00:00:43 | 水のほとり

 この地に通うようになって一年が経った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿衞文庫

2009-10-24 00:00:42 | 学びのやかた
(かきもりぶんこ 兵庫県伊丹市宮ノ前)
 国文学者で酒造業を営み、伊丹市長であった岡田利兵衛(号柿衞)が収集した俳諧関係資料約9500点を、その遺志によって財団法人化され、昭和59年(1984)に開館した文庫である。東京大学図書館酒竹文庫・竹冷文庫、天理大学附属天理図書館綿屋文庫と並ぶ文庫とされる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まなびの館ローズコム

2009-10-23 00:00:30 | 学びのやかた

(福山市生涯学習プラザ 広島県福山市霞町)
 平成20年、福山藩校誠之館跡である中央公園内に総事業費46億5000万円をかけ開館した、RC造地上4階地下1階、延床面積9800㎡の生涯学習施設である。
 館内には中央図書館の他、藩校誠之館を開いた阿部正弘の書状などを展示する歴史資料室や国際サロン、子育て応援センター、放送大学サテライトスペースも設置されている。1階から3階の一部が図書館となっており、38万点の資料を蔵する。また、特集コーナーとして、「福山らしさ」があり、福山ゆかりの人物・ミステリー・ばらの資料を収集している。
 今回、新図書館が建設されながらも民間委託はされず、自治体直営で運営されているが、これが本来の姿なのかもしれない。休館日は月曜日で、開館時間は10時から19時(休日は18時)までとなっている。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬代橋

2009-10-22 00:00:08 | STRUCTURE-構造物残影-
(新潟市中央区 国指定重要文化財)
 新潟駅及び万代シティと古町の間に位置する、信濃川に架かる6連アーチの橋である。昭和4年(1929)に竣工し、RC造石張、橋長307m,幅員22mを測る。昭和39年(1964)に発生した新潟地震でも損傷しなかった強度と耐震性を誇る。
   
 歩いてみると幅の広いことに気づくが、かつて新潟電鉄県庁前駅から国鉄新潟駅まで軌道線を敷設する計画があったためのようである。然し近年、その計画復活の兆しがある。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋まつり総おどり

2009-10-21 00:00:17 | ご近所漫ろ歩き
(愛知県豊橋市)
 昭和23年(1948)から行われている豊橋まつりで、第6回から始まった行事である。平成18年の豊橋市制100周年から、ええじゃないかパレード&カーニバルが始まった。総おどりの日は、駅前大通と広小路の通行を市電を含め規制し、市民団体や地元企業の人たちが踊り歩く。
                      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊丹

2009-10-20 00:00:08 | 漂い紀行

(いたみ 兵庫県伊丹市)
 関西の空の玄関口である伊丹は、清酒発祥地ともいわれ酒造も盛んである。阪神大震災で大きな被害を受けた阪急伊丹駅から東方に向け歩みを進めるが、震災後は次第に駅前が衰退していったようで、代わりに周辺にはアイフォニックホール、アイホール、いたみホール、スワンホール等のハコモノが目立った。
       

(関連記事:柿衞文庫 旧石橋家岡田家住宅 有岡城

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞆城

2009-10-19 00:00:38 | 城郭・城下町
(鞆要害 広島県福山市鞆町後地 市指定史跡)
 鞆の浦を見下ろす標高22mの高台に存在した城である。天文二十二年(1553)毛利氏臣渡辺氏が「鞆要害」を築いたのが始まりとされる。天正四年(1576)には、足利義明が毛利氏を頼ってこの城に移り住んでいる。
 慶長五年(1600)福島正則臣大崎玄蕃が入り、城郭が拡大整備された。慶長十二年(1607)に書かれた朝鮮通信使の日記に「岸上に新しく石城を築き、将来防備する砦のようだが未完成である」と記している。元和元年(1615)水野勝成のとき、一国一城令によって廃城とすることになり、三の丸に居館を築いた。勝成の子勝俊は、その後福山藩主となったため、城跡は福山藩の鞆町奉行所となった。
 現在、主郭跡は鞆町歴史民俗資料館になっており、石垣の一部が残っている。
 (石垣刻印)
     (本丸跡から鞆の浦を望む)(石塁遺構)(二の丸跡)(三の丸跡の地蔵院)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信号機

2009-10-18 00:00:57 | まちの違和感

 新潟の繁華街にある信号である。

 雪国であるため、車道用の信号は縦型というのは分かるが、歩行者用は逆に横型…?

 アーケードがあるためだろうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の佐奈川

2009-10-17 00:00:05 | 水のほとり
(愛知県豊川市)
 今年は咲き始めが遅く、いまだに咲いているところがあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする