flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

横浜 黄金町 白金町

2015-08-31 00:00:00 | 漂い紀行

(横浜市中区黄金町・南区白金町)
 横須賀汐入駅から急遽この日の宿に決めた黄金町にやってくる。かつては大岡川の船運で栄えたこの地も、戦後はスラムや売春宿等のディープな街となった。然し平成に入り、様々な浄化作戦により今は面影が感じられない。
                隣は伊勢佐木町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宵の蒲郡界隈

2015-08-30 00:00:00 | ご近所漫ろ歩き

(愛知県蒲郡市)
 蒲郡まつりには向かえなかったが、後日、夕暮れの蒲形・西の郡の地を漫ろ歩いた。          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜆塚遺跡 平成二年

2015-08-29 00:00:00 | いにしえの人びと

(静岡県浜松市蜆塚 国指定史跡 1990年8月17日)
 七年振りの浜松を訪れ、市役所で市政や埋蔵文化財等を尋ねた。次に中央図書館に行き資料調べの後、画家・詩人・郷土史家であった米田一夫氏の遺品展を見て、同じく七年振りである浜松市博物館と蜆塚へと向かった。博物館では特別展として「遠州灘」が催されていて、浜松近郊の海辺の生活と文化の資料が展示されていた。続いて同所にある蜆塚遺跡(縄文後期ー晩期)を見学し、前回とは違った知識量で貝塚を見学した。
 第二貝塚
 第三貝塚の四本柱住居跡保存区画

(関連記事:蜆塚遺跡昭和五十八年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉神社 下社

2015-08-28 00:00:00 | かみのやしろ

(静岡県周智郡春野町領家 旧県社 2005年6月1日参拝)
 火防(ひぶせ)の神である秋葉神社は、特に関東では密集地で小社を祀られることが多い。我が家でも母が台所に秋葉神社の御札を貼っていた馴染み深い神社である。また、同僚がこの地の出身であり、かつ同僚の同級生が宮司をしていると聞き訪れてみることにした。和銅二年(703)標高866mの山頂に岐陛保神ノ社(きへのほのかみのやしろ)として創建したという。中世は神仏習合により秋葉大権現と呼ばれ、祭神である火之迦具土大神(ひのかぐつちのおおかみ)は観世音菩薩と本地垂迹(ほんちすいじゃく)し、神宮寺として秋葉寺が設けられた。明治の神仏判然令により秋葉神社と秋葉寺が分離したが、昭和18年(1943)山火事により神社は焼失。麓の気田川沿いに仮社(下社)を造営したが、昭和61年(1986)山頂に神社を再建し、麓の仮社は下社となった。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原鉄道

2015-08-27 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

 長崎県諫早市と島原市を結ぶローカル私鉄である。明治44年(1911)開業の島原鉄道(北目線)と、大正11年(1922)開業の口之津鉄道(南目線)を基とし、平成20年までは島原半島を取り囲む形で加津佐までの78.5kmを結んでいたが、島原外港-加津佐間35.3kmが廃止された。平成3年の雲仙普賢岳火砕流によって一時不通となったが、その対策によって改良された水無川橋梁をはじめ、廃止区間の殆どの路盤や橋梁が今も残っている。
      南目線廃止区間遺構
 島原駅
       
 車両基地のある南島原駅に差し掛かる
   
 給油のため暫く停車
  
  ワム80001とヨ8001
    現在の終点島原外港駅
 廃止区間の島原外港前方

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近衛邸跡

2015-08-26 00:00:00 | 城郭・城下町

(京都市上京区京都御苑)
 内裏(京都御苑)の北西部に存在した近衛(このえ)家の邸宅である。天正年間(1573-92)までは現在の同志社大学新町校舎に存在した。明治2年(1869)東京奠都により明治天皇と共に近衛家も東京に移り、近衛邸の数奇屋棟と茶室棟が三河西尾城に移築されている。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉良吉田駅 三河線ホーム

2015-08-25 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(愛知県幡豆郡吉良町吉田 2004年11月21日)
 今年4月1日をもって廃止された、碧南―吉良吉田間の三河線発着ホーム(1,2番線)である。昭和3年(1928)三河鉄道三河吉田駅として開業したこの駅は、後に西尾線三河吉田駅、吉良吉田駅と統合し、現在の形となった。三河線廃止後、3,4番線の西尾・蒲郡線の発着のみとなった吉良吉田駅は、三河線ホームの駅名表示が取り外され、今後の動向を待つばかりである。(2004年時点)
    (関連記事:三河線寺津駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀港 平成二十七年

2015-08-24 00:00:00 | 海道・みなと

(神奈川県横須賀市)
 横須賀へは一年半振りであるが港は三年半振りである。このときは横須賀製鉄所創設150周年記念事業「よこすかYYのりものフェスタ2015」が開催され多くの人で賑わっていた。
 横須賀駅に乗り入れた伊豆急リゾート21

 護衛艦いずも(DDH-183)

 SH-60J哨戒ヘリコプター

 ミサイル護衛艦きりしま(DDG-174) 油船35号(YO-35)


(関連記事:横須賀平成二十三年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新城 野田

2015-08-23 00:00:00 | 街道・宿場町

(愛知県新城市野田)
 地区を流れる川、野田川。私が小学二年の頃、初めて降り立つ野田城駅前の商店のおばさんに教えてもらった川である。当時は殆ど護岸被覆がされておらず、また周辺の中小河川の中では水量も多くて、自然を感じられる川であった。野田は中世、豊川沿いに吉田道が通り、近世は内陸に移った伊那街道沿いに栄えたところであり、かつては街道中央に水路があったという。中世には武田信玄勢が攻めた根古屋地区の野田城。近代には周辺合併で千郷(ちさと)村になり、現在は横浜ゴムや、西部の川田地区にはトンボ鉛筆、西日本電線、イノアック、ゴトウコンクリート等の工場が稼働している。
        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠江 堂山1号墳 発掘調査

2015-08-22 00:00:00 | いにしえびとの睡

(静岡県磐田市東貝塚 1990年8月15日)
 この日は8年振りに磐田を訪れ、先ず見付学校であった郷土館へと考えていたが、建物修理休館中ということで三年前に開館した埋蔵文化財センターを訪ねた。そこで磐田市の「シンボル」が出土した堂山古墳の発掘調査が行われていることを知り、急遽現地に向かった。堂山古墳は6基からなる古墳群であり、1号墳は全長113m,高さ8.5m,3段築成の県下最大の前方後円墳である。外部施設として葺石、埴輪、周濠を持つ5世紀の古墳であり、周辺の5基は陪冢(ばいちょう:家族・臣下の墓)と考えられる。明治25年(1892)1号墳墳丘の採土の際に後円部付近より神人龍虎画像鏡、円圏紋帯連孤紋鏡、獣形鏡、玉類、刀、金銅製帯金具が出土している。昭和31年(1951)東部小学校の採土に伴う発掘調査では、円筒埴輪の他、鞆形(弓を射る際の防具を象ったもの)、鶏形、鎧形、盾形等の形象埴輪や円筒埴輪棺が出土し、県指定文化財となっている。現在は前方部墳裾の一部が残るのみであるが、今回は後円部北側裾部の確認調査が行われた。
 墳裾・周濠 南東から
 第二段斜面北西から
 現場隣の美容室主人と話す我が父 第二段斜面北東から
 第二段斜面北西から
 1951年出土 鶏形埴輪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東横線渋谷駅橋梁

2015-08-21 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(東京都渋谷区渋谷)
 平成25年に廃止された東急東横線渋谷地上駅構内の路盤橋梁が、首都高渋谷線下付近でまだ残されている。昭和39年に4面4線に改築された際のものである。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原武家屋敷

2015-08-20 00:00:00 | 城郭・城下町

(長崎県島原市 市指定町並み保存地区)
 島原城の北西側には、往時の風情を残す場所がある。島原城築城の際に形成された町並みであり、各家の敷地は三畝(90坪)で区切られ、道の中心には上水路が通っている。開放されている邸宅の三家は、共に三河出身で松平氏家臣である。
 嘉永三年 吉田松陰来訪の地
     
      鳥田邸
  篠塚邸
             山本邸
 水神祠 寛永元年
 時の鐘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今出川邸跡

2015-08-19 00:00:00 | 城郭・城下町

(京都市上京区今出川通寺町西入)
 同志社女子大学及び高校・中学校の敷地は、かつて二条家の今出川邸が存在した場所である。二条家の邸宅はそれまで内裏(京都御所)の南側にあったが、寛文三年(1663)霊元天皇へ後西天皇が譲位し、後西天皇の院御所用地が必要になったため、二条家はこの内裏の北側に移転した。明治2年(1869)東京奠都により明治天皇と共に二条家も東京に移り、明治10年(1877)に敷地西半分を、昭和21年(1946)には東半分を同志社が取得している。
 井戸移築遺構 江戸末期
 渡り廊下下半地下通路移築遺構 江戸中期

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄福岡線 西若松駅跡

2015-08-18 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(愛知県岡崎市若松町 2004年9月19日)
 福岡線の歴史は明治44年(1911)岡崎新―西尾間が西三軌道(翌年西尾鉄道に改称)として開業したことに始まる。大正15年(1926)愛知電気鉄道に合併し、同西尾線となり、昭和4年(1929)には762mmから1067mmに改軌、電化された。名鉄合併を経て、昭和18年(1943)には戦時不要不急路線となり岡崎―西尾口間が休止された。昭和26年(1951)岡崎新―土呂(福岡町)を福岡線として部分再開させた際に西若松駅を開業。然し福岡町―西尾口間は再開されることなく昭和34年(1959)正式に廃止され、昭和37年(1962)には相互運転していた岡崎市内線の廃止が決まると、この福岡線と共に西若松駅も廃止された。以後名鉄バス福岡線の西若松バス停となっている。
 バス専用道となった旧福岡線

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津港

2015-08-17 00:00:00 | 海道・みなと

(静岡県沼津市千本港町)
 沼津港港湾振興ビジョンによって整備された「みなとオアシス沼津」等があり、衰退した駅前地区に代わって賑わいを見せている。

 テナントビル化した旧沼津西武
 大型展望水門びゅうお

 沼津港深海水族館(シーラカンス・ミュージアム)

(関連記事:沼津宿 千本松原 沼津ノ今ハナキ飲食店

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする