flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

豊川当古橋から

2017-12-31 00:00:00 | 水のほとり

(愛知県豊橋市下条東町・豊川市当古町 2002年10月20日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇崩川界隈

2017-12-30 00:00:00 | 水のほとり

(東京都世田谷区上馬・下馬・野沢)
 駒沢の語源の一つ(駒沢は上馬・下馬・野沢の合成地名)であるこの地は、目黒川の支流蛇崩川(延長5.2km)があり、昭和58年(1983)に暗渠化され緑道となったが、大水で崖が崩れた際に大蛇が現れたことが、川名、地名の由来と伝わる。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十方峡

2017-12-29 00:00:00 | 水のほとり

(長野県下伊那郡天龍村平岡 1997年12月13日)
 冬の天竜川峡谷を漫ろ歩いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷公園

2017-12-28 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(東京都世田谷区池尻)
 昭和40年(1965)三宿駐屯地の一部を無償貸与され開園した区立公園である。昭和57年(1982)には区制50周年を記念してミニSLが敷設された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砥川

2017-12-27 00:00:00 | 水のほとり

(長野県諏訪郡下諏訪町 2002年8月15日)
 標高1,798m鷲ヶ峰より発し、諏訪湖に注ぐ天竜川水系の一級河川である。下諏訪のまちを、中山道に沿って流れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公会堂

2017-12-26 01:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(東京都千代田区日比谷公園)
 昭和4年(1929)建築家佐藤功一によって設計された、RC造4階、延床面積6,042m2の公会堂である。昭和35年(1960)には壇上で演説中の浅沼稲次郎が暗殺されている。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正伝池

2017-12-25 00:00:00 | 水のほとり

(愛知県瀬戸市定光寺町 2002年11月23日)
 定光寺前に広がる秋の水辺。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木体育館

2017-12-24 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(東京都渋谷区神南)
 昭和39年(1964)東京オリンピックサブ会場のため、建築家丹下健三によって設計された、SRC造7階地下1階、延床面積132,398m2の競技施設である。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船津大洞湧水

2017-12-23 00:00:00 | 水のほとり

(岐阜県飛騨市神岡町 2004年6月18日)
 この地も弘法大師によって湧水したという伝説が残る。標高1,348mの大洞山から湧き出る水は、訪れた梅雨時の忘れさせる爽やかさがあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷見附

2017-12-22 00:00:00 | 城郭・城下町

(東京都千代田区日比谷)
 日比谷公園の一角には江戸城三十六見附の一つ日比谷見附跡の石垣があり、日比谷公園の心字池は堀跡である。この見附には橋はなく、枡形の見張り城門であったという。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原川

2017-12-21 00:00:00 | 水のほとり

(岐阜県飛騨市神岡町 2004年6月18日)
 標高2,751mの四ッ岳より発し、神通川に注ぐ延長59kmの一級河川である。かつては神岡鉱山のカドミウムを含んだ精錬廃水によってイタイイタイ病をもたらし、公害認定され問題になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江ノ電電車通り

2017-12-20 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(神奈川県鎌倉市腰越・藤沢市片瀬海岸)
 龍口寺前の併用軌道を走る江ノ島電鉄線。
        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大町の水辺

2017-12-19 00:00:00 | 水のほとり

(長野県大町市 2004年4月30日)
 北アの豊富な雪解け水の用水。朝六時半の光景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本科学未来館

2017-12-18 00:00:00 | 学びのやかた

(東京都江東区青海)
 平成13年、科学技術振興機構によって設置された、SRC造8階地下2階、建築面積8,881m2の教育支援・研究施設である。「科学を伝える~先端科学技術と社会を結ぶ場の創造」「人材を育てる~科学コミュニケーターの育成」「つながりをつくる ~ネットワークの形成による活動の展開」を活動の柱としており、科学技術を文化として捉え、社会の役割と未来への可能性を考え語り合う場としている。
             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲荷神社と石浜貝塚

2017-12-17 00:00:00 | かみのやしろ

(愛知県知多郡東浦町石浜字下庚申坊 2004年6月20日)
 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀る稲荷神社と、その境内付近に広がる縄文時代晩期の貝塚である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする