flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

率川坐大神御子大神社

2022-11-30 00:00:00 | かみのやしろ
(奈良市本子守町 式内社 大神神社境外摂社 2011年5月12日)
 推古天皇元年(593)三輪白堤(みわのしらつつみ)が勅命により神武天皇皇后である媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)を祀る春日三枝神社を創建したものという。平安時代の延喜式神名帳には、率川坐大神神御子神社三座(いさがわにますおおみわみこじんじゃさんざ)と記載される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

stellar town

2022-11-29 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
(さいたま市北区宮原町)
 戦前は大宮競馬場及び中島飛行機製作所であった富士重工業大宮製作所跡地に、平成16年(2004)さいたま市北部拠点宮原土地区画整理事業の一つとして開業した商業施設である。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土東南寺

2022-11-28 00:00:00 | ほとけのいおり

(天台宗仏立山 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦 2011年4月17日)
 創建は不詳ながら元亀年間(1570-3)兵火により焼失し、天海によって再建されたと伝わる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土呂駅

2022-11-27 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(さいたま市北区土呂町)
 六十年の駅設置要望を経て、昭和58年(1983)に開業した東北線の駅である。



さいたま市北区記事:stellar town
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊浦新宮神社

2022-11-26 00:00:00 | かみのやしろ

(滋賀県近江八幡市安土町下豊浦 2011年4月17日)
 天承元年(1131)領主佐々木行実が紀伊熊野より伊弉冊尊(いざなみのみこと)を勧請したのが始まりと伝わる。江戸時代に築造された茅葺きの本殿と拝殿が文化財となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南河原銀座

2022-11-25 00:00:00 | 街道・宿場町
(川崎市幸区中幸町)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬田川

2022-11-24 00:00:00 | 水のほとり
(京都府宇治市二尾・滋賀県大津市石山・大石 2011年4月16日)
 琵琶湖より発する延長75kmの淀川は、滋賀県内を瀬田川と称する。京都府に差し掛かると天ヶ瀬ダムによって緩流となり、宇治川と名を変える。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原町団地

2022-11-23 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
(川崎市幸区河原町)
 昭和44年(1969)東京製鋼工場が茨城県新治郡霞ヶ浦町に移転し、その跡地に京都国際会館等を設計した建築家大谷幸夫によって設計された、SRC造14階塔屋付、総延床面積105,096m2,総戸数3,591の15棟からなる公設集合住宅である。内3棟は日照を考慮し逆Y字構造をしている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩分トンネル

2022-11-22 00:00:00 | 街道・宿場町
(京都府宇治市西笠取・二尾 2011年4月16日)
 笠取川沿いに通る市道が京滋バイパス近くで狭隘なため、平成9年(1997)二本のトンネルが掘られた。現在でもトンネルの前後に旧道の姿を見ることができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小向

2022-11-21 00:00:00 | ガレリア
(川崎市幸区小向)
 徳川家康が江戸入府の際、この地から多摩川を渡ったという小向(こむかい)。その多摩川の度重なる氾濫によって翻弄された小向は、江戸時代から明治にかけて梅の栽培が盛んであった。昭和に入り東芝工場の進出によって人口が増え、住宅や商店も増加した。昭和28年(1953)に開店した16店舗からなるアーケードの小向マーケットは現存するが、風前の灯火といった状態にある。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東笠取郵便局跡

2022-11-20 00:00:00 | 木のたてもの
(京都府宇治市東笠取 2011年4月16日)
 醍醐山の東麓、山に囲まれた隠れ里にある郵便局の跡である。昭和25年(1950)に開設され、昭和55年(1980)近隣に宇治笠取簡易郵便局として移転し、その後は閉鎖されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧日本火薬製造洋館

2022-11-19 00:00:00 | 木のたてもの
(神奈川県平塚市浅間町 国登録有形文化財)
 明治40年(1907)木造平屋建塔屋付、床面積195m2の日本火薬製造株式会社イギリス人支配人の執務室兼住居として建造されたが、明治44年(1911)火災に遭い再建されている。大正8年(1919)海軍火薬廠の所有となり、高等官クラブとして使用された。戦後は一時アメリカ軍に接収されたが、その後は横浜ゴム平塚事業所の所有となり、平成16年(2004)平塚市に寄贈、八幡山公園に移築された。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高富街道長良

2022-11-18 00:00:00 | 街道・宿場町

(岐阜市長良 2011年6月5日)
 長良の渡しから高富を結ぶ旧高富街道長良天神前付近の光景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南武支線

2022-11-17 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-
(南武線浜川崎支線 川崎市川崎区・幸区)
 昭和5年(1930)南武鉄道(1944-南武線)貨物支線として尻手―浜川崎間4.1kmが開業。東海道線川崎ー浜川崎間の東海道貨物線と結ばれた。昭和47年(1972)川崎―川崎新町間の東海道貨物線が廃止され、代わって昭和51年(1976)鶴見―川崎新町間の東海道貨物線が開業した。20世紀末、廃止された川崎―川崎新町間の東海道貨物線を川崎アプローチ線として、海岸部を通る東海道貨物支線と共に旅客化する構想が起こったが進展はない。山手線・中央総武緩行線で使用されていた205系の改造車2両編成が大都市の中を少ない本数でピストン輸送を繰り返している。



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春宵の岐阜公園

2022-11-16 00:00:00 | ふるさとの木々
(岐阜市大宮町 2011年4月11日)















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする