flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

サムハラ神社

2019-02-28 00:00:00 | かみのやしろ

(大阪市西区立売堀)
 昭和25年(1950)中之島に創建した比較的新しい神社であり、現在地へは昭和36年(1961)に遷宮している。祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、神皇産霊神(かみむすびのかみ)を祀り、三柱を総称してサムハラという。サムハラという言葉は、サンスクリット語の三跋羅(サンバラ)に由来し、「仏の定めた戒律」 を意味する。無傷無病、延命長寿の神として知られる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上穂庚申塔

2019-02-27 00:00:00 | 石のまもり

(長野県駒ヶ根市上穂栄町 2006年4月6日)
 元禄八年(1695)に建立された、上穂村の庚申塔である。青面金剛の他、三猿、二鶏、邪鬼が彫られている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪豊國神社

2019-02-26 00:00:00 | かみのやしろ

(大阪市中央区大阪城 旧府社)
 明治12年(1879)京都東山の豊国神社大阪別社として中之島に創建した、豊臣秀吉と秀頼、秀長を祀る神社である。昭和36年(1961)現在地に遷座し、戦時中に金属供出された秀吉像も復元されている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏頭山往生院安楽寺

2019-02-25 00:00:00 | ほとけのいおり

(長野県駒ヶ根市上穂栄町 2006年4月6日)
 下総佐倉で生まれた僧還夢が鎌倉材木座の光明寺で修行し、天文二年(1533)に開基したのが始まりという。その後、正徳五年(1715)山崩れにより流出し、文化六年(1809)には大火で焼失している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧第四師団司令部庁舎

2019-02-24 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(大阪市中央区大阪城)
 大阪城本丸跡に長らく閉鎖されていたロマネスク様式の近代建築がある。大阪城天守閣と同じく昭和6年(1931)に竣工した、RC造3階地下1階塔屋付、延床面積7,000m2の軍事施設である。終戦後はGHQに接収され、その後は大阪市警視庁、大阪府警察本部を経て、大阪市立博物館となった。平成13年、博物館は大手前に大阪市歴史博物館として移転し、平成30年まで閉鎖されていた。現在は商業施設「ミライザ大阪城」として利用されている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中アと石まもり

2019-02-23 00:00:00 | 石のまもり

(長野県駒ヶ根市 2006年4月6日)
 中央アルプスの麓には、多種多様な「石まもり」が佇んでいた。
       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大坂城平成三十一年

2019-02-22 00:00:00 | 城郭・城下町

(大阪市中央区 国指定特別史跡)

        

(関連記事:大坂城平成十三年 大坂城大手 旧大坂城三の丸石垣 大坂城平成二十三年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒ヶ根高原美術館

2019-02-21 00:00:00 | 学びのやかた

(長野県駒ヶ根市赤穂 2006年4月6日)
 平成5年、画家池田満寿夫、彫刻家瀬戸剛、写真家藤原新也らの協力のもと、「生きている美術館」をキーワードに設立された美術館である。また、ワークショップ等を行い、生涯学習施設の役割を担っている。(2017年閉館・解体)
         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壺屋やむちん通り

2019-02-20 00:00:00 | 街道・宿場町

(沖縄県那覇市壺屋)
 平和通りから与儀大通りまで弧を画く通りがある。琉球王府が各地から陶工を集めた一角であり、「やむちん」は焼き物を表す。総称して壺屋焼と呼ばれ、製造販売の小さな陶器店が軒を連ねる。また、東端には「東ヌカー」(東:あがり・ヌカー:井戸)がある。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光前寺

2019-02-19 00:00:00 | ほとけのいおり

(天台宗宝積山無動院 長野県駒ヶ根市赤穂 2006年4月6日)
貞観二年(860)本聖(ほんじょう)によって草庵が結ばれたのが始まりという。その後は兵火等により幾度となく焼失したが、武田家、羽柴家、徳川家からの庇護を受け繁栄した。現存する伽藍は、嘉永四年(1851)の本堂、文化五年(1808)の三重塔、室町時代の国重文弁天堂、享和二年(1802)の経蔵等がある。また、霊犬伝説については次の関連記事を参照のこと。 (関連記事:早太郎 悉平太郎)
                                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那覇平和通り

2019-02-18 00:00:00 | ガレリア

(沖縄県那覇市牧志)
 国際通りから神原大通り、開南せせらぎ通りに至るこの通りは、戦後間もなく露店が立ち並んだことが始まりであり、昭和26年(1951)商店街入口にあった映画館、平和館に因んで名付けられた商店街である。昭和56年(1981)アーケードが設置されたが、老朽化により撤去が検討されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊那本郷

2019-02-17 00:00:00 | 街道・宿場町

(長野県上伊那郡飯島町本郷 2006年4月6日)
 南駒ケ岳、空木岳、越百山が望められる伊那谷の閑景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧志

2019-02-16 00:00:00 | 街道・宿場町

(沖縄県那覇市牧志)
 1451年、琉球王国尚金福王が長虹堤(浮道)の浮島(那覇市久米)と首里を結ぶ築堤を築き、その後村が形成されたことに始まる。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜川舟下り

2019-02-15 00:00:00 | 水のほとり

(長野県飯田市 2006年4月6日)
 江戸時代に物資輸送の手段として始まった天竜川舟下りは、大正6年(1917)からは遊覧専門の舟下りが開始された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金武湾

2019-02-14 00:00:00 | 海道・みなと

(沖縄県うるま市・国頭郡金武町)
 金武(きん)岬と与勝半島の間の内海である。三つの火力発電所があり、海の色と人工物の対比を感じる海である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする