まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

往時をしのぶ

2018-06-05 08:51:54 | 自然・風景

雨戸を開けたらあるいはカーテンを引いたら、低い山が見える小さな川が流れている田畑が広がっている、
そんな場所に住んでいたら・・・と旅行から帰って来てふと思う。

私、新潟に住んでいたことあるのに、お隣の北陸は3年前に初めて金沢に行ったきりで、住んでた当時は
行こうなんて思いもしなかった、日本海側の県なんてって嫌いだったのよ。若かったのね、浅かったのね。

以前行った琵琶湖の湖東地方、今回の福井・石川のひっそりと忘れられたような所に佇む寺社や遺跡。
けっこう今でも残っていて、風景が浮かんできて、とても好きな場所になったわ。

 

朝倉氏遺跡 殿様屋敷跡から

当時もこんな風景が広がっていたのだろう

一乗谷川の流れ

 

岡太神社

居合わせた地元の老人が神輿太鼓をたたいてくださった。

 岡太神社は紙祖神を祀っているので、鳥居前のまんホールの蓋はカラーの絵柄、めずらしい。

平泉寺白山神社 本社の彫刻



横の梁は昇り龍と降り龍 (分かりにくくてごめんなさい)

本社の床を支える柱 1本の木ではないところが珍しいんですって。

 

 芭蕉句碑 『うらやまし 浮世の北の 山桜』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする