まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

5月の庭 見慣れた景色に

2023-05-21 09:04:35 | 

居間から庭を眺めている。
ひと目で目に入ってくる程度の狭い庭。それだからこそうるさい庭では困る、落ち着かない。
そうかといって1年中地味ではちとさびしい。華やかな賑わいも欲しい。
春こそ賑わいを、の主役、頑張ったデルフィニュームとジギタリスを切り戻したら、
緑の中に花が色づけ程度に点在するいつもの見慣れて庭に戻った。うん、落ち着くななんて。

で、この後咲かせる予定の地味花*アストランティアの苗が送られてこない。
園芸店にはなかなか出回らないから、去年タキイ種苗でネット購入したのに届かない。
お届け予定は3月中旬から5月中旬。
もう5月中旬じゃないの、しびれを切らしたね、待てないね。こうなったらと電話問い合わせ。
いつ届くのかと調べてもらう、ちょっと都合があって絶対今週中でないと困る、と窮状を訴える。
お客様のご要望に沿いますのお返事でちょい安心したが、眠れない布団の中で
沿うだけじゃなくはっきりさせてもらおうじゃないの、と考えたわ。
ほんと、よんどころない事情で
22日までに届かないと困るの。切羽詰まっているの、
2か月も待っているんだからね。

またもや朝電話して発送状況がどうなっているか確認してもらい、折り返しの電話をくれるよう依頼した。
ああやれやれ、って1時過ぎまで待ったが電話が来ない。もう待てない。

しつこく電話、なるべく早くお電話いただきたい、とね、声がとがりつつあるわけよ。
ようやく3時過ぎに「明日届きます」って。肩の力が抜けたね、今度こそ安心したわ。

昨日届いた苗がこちら。 *アストランティア

そんなこんなの騒動。

5月も終わりの庭

 

 

今年は*カシワバアジサイがたくさん咲きそうで楽しみだ

*イソギクは 葉が美しくてもう何年もこのまま

 *ユキノシタ

 

 あじさいの仲間

 

 仲間入りヤマアジサイ

 

 ぽつぽつと*チリアヤメ

 

オオバコ状の花 判明しました *プラタンゴ ロスラリス

 

*オルラヤ 花つきがいい 丈夫 やさしくてじゃまにならない 来年も購入決定

出番待ちの花も少し

*デルフィニューム と 奥*アカンサスの蕾

*スカビオサがこんなに猛々しくもじゃもじゃとは 想定外

ようやく蕾が上がってきた

 *ホリホック

 *アカンサス ものすごい地味花

 

精一杯並べてみました。はい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウツギの花咲く舞岡公園

2023-05-20 09:06:25 | 舞岡公園

昨日から降り続く雨。庭が潤うからまあいいとしよう。

昨日のこと、居間からぼんやり外を見ていたら、お向かいの家の屋根下にカラスが一羽。
何しているのかと観察よ。見えないけれど盛んに何か突いている。
突いては休み突いては休み、飽きることなく熱心に続けている。ほんと何しているのかしら。
興味津々、降っていなければ見に行くところだけれど、さすがに。
しばらくすると、今度は向かいの家からそのお隣の家に移動。
なんと、二階のエアコンのコード(?)に巻いてある布かテープかをこれまた突いて
いるの。くちばしでグイッとはがそうとするの。いやはや。
一心不乱の様子を見続けたわ。
カラス、お前も生きるために必死だね、とも言ってあげたいが、そうもいかないわね。

で、舞岡公園。
運悪くバスに二度も乗り遅れて。
上永谷駅前に駐車しているのが見えて、待ってとばかりによたよた走ったがあえなく
お見送り。次のバスは20分待ち、あああ。
帰りも、間に合うかなと急ぎ足で歩いたがはるか向こうをすっと通り過ぎるのが見えて。
まあいっかと、ゆっくりバス停に向かっていると、公園体験の小学生の一団に遭遇。
こちらもお見送りして、ついでに保育園児たちもお見送りして。ベンチで待つこと15分。
地下鉄だけが行きも帰りも待つことなくスムーズだったわ。

さてと、公園。駐車場から林の中に入ると*タツナミソウが

あじさいの小径を抜けてもみじ休憩所には

東門から耕作体験田んぼまで来ると そこここに白いウツギの花

 

 

 

 

古民家の周りにも

 

こちらは*ガマズミ

 

*オニシバリの実がもう赤くなっていた

帰りのバス停に向かうと 体験畑の横にも

 

 

梅雨前のいかにもこの時季にふさわしい花だな、と。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の舞岡公園

2023-05-19 08:21:36 | 舞岡公園

今朝は蒸し蒸しする空気。いやだわ。
ちょっと動いただけでじっとり。午後から雨が降る予報だからね。ま、しかたがない。

この日は体調が悪かった。
2時半に目が覚めてからというもの眠れない。
上を向いても横を向いても右向いても左向いても、眠気は襲ってこない。
いくらなんでも2時半だから眠れるだろうと思ったけれどダメだったわ。
朝までが長いこと長いこと、いやはや。

いつもに増してボヤっとする。それでも午前中に舞岡公園を歩いてきた。
そういう日に限って緑の中を歩きたい欲求が起きる。緑あふれる風景が恋しい。
で、舞岡公園。

リョウブの花はまだ

子供地を しかと指しをり 蚯蚓(みみず)這ひ  虚子

子どもたちはみみずならぬオタマジャクシを探していたわ

 

 

小径のそばの荒れ地ではスタッフの方が作業中

桑の実が色づいていた 大好きな風景

田植えも近そう

エゴノキの花はもう終わり

古民家 ハクモクレン

 

 

麦秋

歩けば季節を感じる。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市庁舎 花のある風景

2023-05-18 09:03:09 | 街・風景

もう日本は四季のある国じゃなくなったのかしら。
夏と冬だけ、冬もあやしいか。春、秋はなくなったのか。
早春だ晩春だ、光の春だ音の春だなんて微妙に感じる春はどこ行った、ってなことを怒る。
なに、夏が嫌いなだけだからよ。ほんとに暑さがこのまま突っ走ったらどうしよう。
今日も暑そうだ。

先日、ミニバスこまわりくんが下車する際にくどく注意を促す話を書いた。
「完全に止まってからお立ちください」ね。うん、注意喚起するだけはある。
高齢者転倒事故が心配なあまり、だろうが、何も転倒するのは高齢者だけではないのよ。
ちょっと前、スマホ片手に立ち上がろうとした高校生くらいの女子が、くるりと向きを変えた
瞬間、バランスを崩してばたりと床にカエルのように這いつくばったの。
幸い怪我はなかったけれど、恥ずかしかっただろうな、顔も上げずそそくさと下りて行った
もの。
「分かってる」なんて思わないで、やはり注意をしっかり聞いて、完全に止まってから
ゆっくり立ち上がろうと固く決心したわ。

で、横浜市庁舎の周囲の花壇は花盛り。ずいぶん力を入れているな。
ま、みどり税年間900円を納めているからそれ相応に使ってほしいものだわ。
12日にぐるりと回って。

 

 

 

 

大岡川に面している水辺テラス

 

 

 

 

道路沿いに出て

 

 

バラをメインにした植栽が楽しませてくれた。好きな風景か?と問われると返事に困る。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の庭 春の花がそろそろ終わりに近づいて

2023-05-17 07:51:19 | 

今朝も気持ちの良い空。
これから暑くなるんですって、いやだわ。そんなに急いでならなくてもいいって言うのに。

昨日夫が言っていた。お隣の車庫の前をヘビが横切って行ったんですって。おおいやだ。
そういえば、去年か一昨年家の庭にも出現して驚いたのなんの。まったく。
昨日、カナヘビを庭で初めて見たけれどそれはいいの、足があるから。

春仕様のネズミ額の庭。
主役だった*デルフィニューム、切り取って脇からの花が開きそう。
もう片方の主役思いがけないボリュームで花開いた*ジギタリスは、やはり脇からの花で
賑やかだったけれど、それももう切り戻して花はない。



4月から咲き続けているのは*チドリソウだけになった

今朝の庭


*コバノズイナの花が終わりに近づき


*リシマキア *カンパニュラがひっそりと彩っている
奥は宿根の*ジギタリス もう3年目

*ニゲラが開いてきた

*ガウラ

*クロバナフウロ

*ガザニア ふたたび

??

*2、3本しか残っていない*ペンステモン

八重咲の*カンパニュラ

*デルフィニューム

*ジギタリス ふたたび

 

終わりに近づいたと言っても出番待ちも控えているの。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ローズフェアwith趣味の園芸」2023 ローズコレクションから

2023-05-16 08:54:32 | 植物

私はずぼらで細かいことが大の苦手だと自分のことをよく分かっているから、バラ栽培
には手を出さない。出さないじゃなくて出せない。ほんと。
なにしろミニバラも枯らし、大好きな*薫乃さんも2年咲かせたら枯らしでほんとにだらし
ない。バラの病気も害虫もお前たち好きにおし、と言って為すがままにして。
これじゃあ、バラが生育しっこない。
唯一、佐渡の実家で育てたバラの*シャルルドゴールだけが、何年も紫とブルーが混じった
ような花をつけ、楽しませてくれた。私が横浜に戻っても実家に帰ってみれば花が咲いて
いた。四季咲きだから春から秋まで長く長く、適当に切り戻しておけばまた咲いた。
なに、私の世話があったからじゃない、丈夫な品種の上に実家の環境がよかったのだと思う。
午前中だけ陽が当たり、海辺だから風がいつも通り抜けるという環境よ。
年に2、3回しか帰らなくなって、それじゃあんまりだとついに引き抜いてしまった。
マサチャンママには、なんてことするのと怒られたけれど、ね。仕方がない。

それ以来、バラはよそ様で愛でさせてもらい、楽しませてもらうことにしている。
だからバラ開花の時期が来るのを心待ちにしているわけで。あちらこちら訪問。
単独のバラを写真に撮ることはめったにない、撮っても安コンデジと腕が悪いからへこむ。
でもでも今回の催し物のバラは、色がシックでとても素敵。あまりお目にかかっていない
ので記念写真にと。

 

 

 

? それとも 二つの説明書きを撮ってしまって分からなくなってしまったのです(汗)

今度は名前の間違いがありませんようにと祈るばかりです。それでも上のようなことを
してしまう始末で。懲りない。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市庁舎「ローズフェアwith趣味の園芸」再び訪れた

2023-05-15 09:05:16 | 展覧会

今朝もしとしと雨。梅雨のはしりかしら、1日中降り続きそうだ。

12日、思い出して急遽行ってきた市庁舎の「ローズフェアwith趣味の園芸」
時間が早すぎて開催展示の中を見ることができなかったが、外回りだけ見て、
いいもん、私、室内の植物や庭展示って好きじゃないから、なんて思ってたから
そんなに残念じゃなくてさっさと帰ってきた。
が、昨日Eテレ趣味の園芸を観たら、こりゃあいかん。
素敵な催し物じゃないか、どうせごろごろしているんだから行ってこい、と脳内命令が
下って。昼ご飯を食べてすぐに家を出た。

日曜日だから多少の混雑はいたしかたない。もう興奮しました、はい。
その興奮の様子、四の五の言っているより写真をいつもに増して多く見ていただきます。

まずは「バラ好きの音楽家の庭」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、周囲からは全く見えなかったこちら。

 

そのセンスは、やはり日本人にはなかなか表現できないんじゃないかと。唸った。

 

 

 

 

こういうことになると発揮する、私のしつこさと行動力を自分で褒めた次第でして。
ちなみに、開催は今日まで。

「2023ローズコレクション」のバラ紹介はまた。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関係は変わる

2023-05-14 09:01:52 | くらし

ミニバスこまわりくんは、時に相談室と化す。
狭い空間ぴったりと寄り添って座るけれど、顔は前向き。ひそひそ声で両隣には聞こえ
ないようにと。長くて20分、短ければ10分の会話。それぞれ下車したバス停でさよなら。
なんにも後に残らない、残さない。

3月3日のブログ下書きに下の文章を書いていたが、アップするにはどこか躊躇うものが
あってずっと放置していた。
以下がその時の文章。

バス乗り場でイシノサンと一緒になった。本当に久しぶり、去年の12月以来。
その時はご主人が入院中とのことで、物音などでびっくりするから一人は怖いなんてことを。
ご主人は持病に加え、軽い認知症が入っている。

「遅かったわ」と言う。
もっと早い、ご主人が認知症になる前に離婚しておけばよかったと言う。
食事作りも各々でそのほかも別、ほぼほぼ家庭内別居状態だったのだから、その時点で
決心しておけばよかったと後悔するの、なんて。娘たちにも言われるのよって。
気持ちはとっくに切れていたのに、ま、そんな状態で暮らしているのもそれなりに、と、
ずるずる続けていたのがいけなかったわ。何でもさばさば決断するのにね。
今の対等じゃない状態でいくらなんでも離婚はできないでしょ。それはできないわね。

 

 

電気が切れていても「切れてるよ」とだけ言って取り替えは妻のイシノサンが。
なんでも上から指図して他の人はそれに従うという図。
妻はとっくに気持ちが離れているのに、
「夫は自分は幸せ者だ、といつも誰にでも言ってるのよ」こんなでもよその人に
「仲がいいわね」と言われるのって。

ひとりになりたいとイシノサンは言う。家の中でひとりじゃなくて、物理的に離れて
たとえ数時間でもいいからひとりになりたいって。
でもでも、そんな状態でもご主人との生活は続けていくことになる、覚悟はできていると。

 

 

そして、先日。
またもや久しぶりにバス停でイシノサンと会ってこまわりくんに乗り込みながら話をした
ら、それまで放置していた下書きを記事に上げることに躊躇いがなくなったので続きを。

あれやこれやの世間話をちょこっとして。
「その後ご主人どう?」
それが、信じられないくらい穏やかになったのよ、と。
自分でもこんなふうになるとは思わなかったわ。私もいろいろ考えて
「あれもダメこれもだめ」と言わないようにしたのよ。
糖尿があるから甘いものはそれ以上ダメよ、とかダメ出しが多かったのね。
それをやめて、もう好きなように過ごしてもらおうと決めたの。そしたら感じたのか
しらね、主人も変わってきたのね、それがやはりよかったのかしら。
すごく穏やかになって、と。
イシノサンとご主人の会話の一端を聞いていたら
例えば「食べますか?」とか「お願いします」とか「しましょう」とか丁寧語だから
不思議な気がして「いつから?」と訊くと「いつからかしら、認知症になってそれも
最近だわ」と言う。お二人の変化と言葉遣いの変化は関係したのかしら。

 

 

ご主人の認知症がきっかけで、私が変われば相手も変わることを経験したイシノサン。
穏やかな関係が生まれる。
話を聞きながら、私もしみじみと深々と感じるものがあった。
でもでも、そうはいってもイシノサンの大変さには変わりがない。最後に彼女は
「ストレスからかしら、胃が痛いのよ」と言ってバスを降り、あちらとこちらに
分かれた。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市庁舎 「ローズフェアwith趣味の園芸」

2023-05-13 08:50:36 | 街・風景

雨だわ、出かける予定があるのに雨か。
それにしても、もう少し穏やかに降ってくれればいいものを。

昨日は慌てて市庁舎へ。
広報で「ローズフェアwith趣味の園芸」があるのを知り、行かなければと思っていたのに
すっかり忘れていた。開催は15日まで、土、月は用があるから今日しかないなと地下鉄乗車。

用足しはほとんどバス利用で、下車する際には「バスが止まってから席をお立ちください」
とか「扉が開いてから席をお立ちください」とか言われる、くどいほど注意を促される。
そう、高齢者が多いから車内転倒事故が起きかねないのよ。無理もない。
で、それにすっかり慣れてしまい、出口ドアが開いてからヨッコラショと立ち上がるわけ。
そんなだから電車に乗ると慌てる、いちいち自分に言い聞かせる。
電車だからね、スピードが落ちたら立ち上がって出口付近に行くんだよって。いやはや。
市庁舎へは桜木町駅から。無事下車して市庁舎まで歩く。

フェアは一階のアトリウムで。
明日のEテレ8時半からの「趣味の園芸」こちらからの放送予定だそうだ。生放送かは分から
ないけれど。

バラも他の植物も渋い色が多いなあと

私は早く着きすぎて会場はまだ開いていなかった 上からの写真

文字が小さくて分かりづらいですね

で うーん残念だけれど 外周からの写真で我慢する 明日の放送をみて補うことにするわ

 

 

 

 

 

 

 

外ではナーセリーや園芸店の苗販売もあるようだけれど、なんせ時間が早いから準備を
見ているだけで。こういう時は早い時間の行動は、あちゃあだわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の庭 わき役たちも

2023-05-12 08:13:38 | 

ここ二日ほど早朝覚醒。昨日は3時に目が覚めて今朝は4時に覚めて、それ以降は悶々と。
二度寝ができないから(たまに眠られる)6時前に布団から出るまで悶々とする。
もうちょっと前までは、2時間の悶々なんて、ああでもないこうでもないと来し方行く末を
考え、今日の予定を考え、旅行に行きたい場所なんか思い浮かべていると、どうってこと
なかったの。それなりに楽しんでいたの。
それが、ここ1年くらいは考えることもない、考えても仕方ないな、面倒になってきたわって
放棄。ひたすら布団かぶって時の過ぎるのを待つ。
かといって起きることも嫌だ、起きて何するのの怠惰な世界。時計とにらめっこしながら
ひたすらの世界。ああ、歳を取るってこんなところにも現れるのね、と実感しているわけ。

で、ネズミ額庭。

今年咲かなかった花、相変わらずのヤマボウシ*バイモユリ*ナルコユリ。
枯れてしまった花、*イベリス*オステオスペルマム*オリーブの木
4月を彩ってくれた*セリンセ*カレンデュラを引っこ抜いた。

*デルフィニュームが終わり*ジギタリスは上の部分だけ花が残っている。
主役なしでちょいさびしくなった庭だけれど、なんの「私たちの出番です」って
胸張っている脇役がいる。半日陰で育ってひょろひょろがかわいそう。ま、いっか。

 何年ぶりかのミカンの花

 
いつも登場が後回しになるオキザリス

 アークトチス


数年前息子夫婦が母の日に送ってくれた ニオイバンマツリ

 コバノズイナ

 ガザニア

 
頑張るチドリソウ 最後の1本が分枝して花を咲かせている

 チリアヤメ

 
オルラヤ 1本でも以外とボリュームがあるから 来年も登場してもらおう

 
カンパニュラ・アルペンブルー これから楽しませてくれそう

おまけ


葉色が美しい*イヌコリヤナギ


*利休梅も実をつけるんだ  

派手さはないけど可愛くてなかなかよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする