気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

年越し

2005-12-29 18:01:39 | yaplogから

明日から実家で年越しです。
以前は張り切っておせち料理をあれこれ作っていたのですが、
冷たくてしかも同じものばかり食べるのに飽きてくるので、
最近はあまり頑張らないことにしています。
昔と違ってスーパーが元日から開いているので、
作り置きする必要がなくなったのも大きいですね。

よく難しいと言われる黒豆ですが、
ある時、土鍋でコトコト煮たら案外簡単に美味しく出来るということが分かったので、
これだけは毎年作ります。
一晩水に浸して、錆びた釘を入れ、
後はひたすら弱火でコトコト煮て
(物凄く時間がかかるけど、水がなくならないように時々チェックするだけだからそんなに大変だとは思いません。)、
柔らかくなったら、三温糖と蜂蜜、塩と隠し味のお醤油を入れます。

後は大好きなレンコンのキンピラ、牛蒡のキンピラ、さっぱりした紅白ナマス、
お煮しめ(うちは帆立貝を入れます)くらいでしょうか。
そろそろ歳を取るのを「めでたい」と思えなくなってきましたが、
あちこちガタは来ているけれど、
まあまあ健康で一年過ごせたということに感謝の意味を込めて、
いつもよりは丁寧にお料理に取り組む年末の2日間になりそうですね。

と言うわけで、今年の「気の向くままに」は今日で書き納めです。
三日坊主がここまで続けられたことに自分でビックリしていますが、
「継続は力」と信じて、来年も気の向くまま、思いつくまま書いていきますので、よろしくね。



箸置き~うつくしきもの6~

2005-12-29 17:54:21 | yaplogから

いつだったか、るーるーから貰った、鳥の箸置きです。
5羽並べておくとちっちゃなカルガモたちの行進のようで可愛いんですよ。
箸置きを使うようなちゃんとした料理などする機会もないし、
だからといって普段仕舞っておくのももったいないので、
出窓に飾っておくことにしたのです。

居間の出窓には鳥の置物がこれ以外にもう2種類あります。

一つは「光原社」で買い求めた、たぶん南米の笛。
(私が吹いても鳴らないけど…。穴の開き方からしてたぶん笛だと思います。)

もう一つは小さなデコイ。
精密に描いてあるけど、小さすぎるからおとりには使えそうもありません。


ピエロ~うつくしきもの5~

2005-12-28 20:31:14 | yaplogから

サーカスには必ずいるピエロたち、
笑わせていながら悲しい感じがするのは何故なのでしょう?
この3人のピエロは、
18日に書いた、子供たちの人形を売っていたお店で見つけたもの。
もう一回り大きいのも売っていたのですが、
我が家には小さい方が似合うと思ってこっちにしました。

ピエロを見ていると、
フェリーニの『道』のヒロイン「ジェルソミーナ」を思い出すのは何故なのでしょう?
あの瞳の寂しさのせいでしょうか。


『夜のピクニック』を読みました

2005-12-27 19:40:06 | yaplogから

冬休みの前の日、図書館から借りてきた『夜のピクニック』(恩田陸)を読みました。
TAがいつかブログでこの作品について書いていたはずだと思いだして手に取ったのです。
「夜」と「ピクニック」と言う言葉の結び方が不思議な感じがして、
きっと印象に残っていたんですね。
主人公二人の置かれている立場はとても特殊で、ありえないはずなのに、
書かれている「青春」の時間や心理は普遍的で、
ストーリー展開がとても自然でした。
4時間くらいで一気に読了してしまいました。
高校時代と言うのは「人生がまだはじまっていない」時だという融の捉え方に、
私自身が高校時代に抱いていた焦りやむなしさを思い出してしまい、
物語の前半であっという間に小説の世界に持っていかれてしまいました。
充実した時を求めながら、
なかなか自分から前向きに進んでいけない貴子の気持ちも良く分かります。
そんな二人が、それぞれに優しさを持った仲間たちと、
夜に延々と歩く中で次第に心が近づいていく、成長していく姿が
読んでいてとても居心地が良いのです。
早く読みたいけど、読み終わるのが惜しい、そんな小説でした。


キラキラ~うつくしきもの4~

2005-12-26 20:10:58 | yaplogから

家が揺れるくらいの物凄い風で(山形県内で強風による脱線事故があったくらいですから)、
怖くて寝不足だったのですが、
朝、血圧治療のホームドクターのところに採血のため出かけました。

道路はまるでスケートリンクのように凍ってツルツルです。
(車が4回転ジャンプしないようにハンドルを固定させて慎重に運転したら、肩凝っちゃったよー。)
朝出るときから気になっていたのですが、
昨夜、屋根から落ちた雪がその後の冷たい風ですっかり凍って、
家の前の道路を半分占領しています。
道幅を確保しないとご近所の迷惑になるので、
家に入る前に、おもーい雪の塊を片付けました。
今日も1時間しっかり働かせていただきました。
いや、運動不足解消だわ。(あーあ。)

さて、気を取り直して、「うつくしきもの4」。
これは他民族国家シンガポールのインド人街で見つけたお香立てです。
紙粘土のような土台にそこいらで拾ったようなガラスやビーズがはめ込まれていて、
形がいびつなところが気に入って買いました。
お線香のような円筒形のお香が4本立てられるようになっています。
私はもっぱら円錐形のお香を使っているので、まだ使用したことがありませんが、
手にもって動かすと、キラキラしてとても綺麗です。

これを買う前に行ったヒンズー教寺院は極彩色の神々の彫刻が美しいお寺でした。
祭壇には華やかな花があふれんばかりに供えられていて、
熱心にお祈りしているインド系の人達がたくさんいました。
時間があまり無かったので、ゆっくり出来ませんでしたが、
今度いつかまた行くチャンスがあったら、
ヒンズー教やインドの神話などをきちんと勉強してから行きたいと思っています。