気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

塩麴作るよ

2020-10-31 19:38:59 | 日記
        

「洗い物が楽だから、魚焼きでもなんでもココットプレートを使う方がいいよ。」
とガス屋さんが言うので、
何度か魚を焼いてみています。
鍋を洗うみたいなものだから、
ロースター一式洗うよりは数も少ないし、
形状的にも確かにかなり楽だけど、
途中で焼き色をチェックできないのが難点。
(蓋が重くて高温で、蓋だけ開けるのは危険!)
塩焼きはいい色に焼けるのですが、
この間粕漬を焼いたら、かなり焼き色が強くて…。
取説見ても、トーストは「弱め→標準→強め」と焼き色を調節できるのですが、
魚の場合はオートしかないみたいで…。
今日は2時間ほど塩麴に漬けた魚を焼いたのですが、
内心不安でしょうがなかったわ。
どうでしょう?
結構いい感じ。(尻尾は見ないこと!笑)
ふっくらと美味しく焼けてました。
ってことで、塩麴はOK!(と頭の手帳に書いておこう。笑)

        

その塩麴、この間ピーマン味噌を作った時の残りの麹がそろそろ消費期限間近なので、
今日新しいのを仕込みました。
麹と塩と水のバランスはその度にググるのですが、
皆さん結構違うんだよね。
前に料理教室で習った時は麹300gに対して、
塩130g・水500㏄だったように記憶しているのですが、
今回はちょっとトロっとしたのを作りたくて、
麹3・塩1・水3のバランスにしてみた~(^^♪
(覚えやすいしネ。)
明日から10日間ほど、
朝起きたら「美味しくな~れ!」と言いながらかき混ぜなくちゃ。

昨日1年に1回の心電図&肺のレントゲン検査の日だったので、
ついでにインフルエンザの予防接種をしてもらったのですが、
病院、予防接種希望者で激混み!
午前中は待合室から溢れていて、諦めて午後にまた来たと話している人もいて…。
いつもの年は11月末にやってもらっている私、
ここ数日鼻水垂れだったので、ちょっと迷ったのですが、
在庫が無くなる病院も出てきているらしいので、頑張ってみた。
2、3日注意しなくちゃね。

極上の焼肉頂きました

2020-10-29 20:22:48 | 外食
        

H美ちゃんと「涼しくなったら行こうね~。」と約束していた、
彼女お勧めの焼肉屋さんに行ってきました。
お勧め通り、脂が乗っていながら全く脂臭さの無いお肉に
箸が止まりません。
説明するお兄さんから遠かったので、何の部位なのかは聞き逃しましたが、
2種類の牛肉はもちろん、
左側に写っている鹿角のポーク(H美ちゃんにはそう聞こえたそうです。)の
なんと旨いこと。
もう4・5枚は食べられたかも~(笑)。

        

このお店は『炭火焼肉 久』。
ランチとしては結構お値段の張るお店だと思うのですが、
11時半開店と同時にお客様がどんどん入って、あっという間に埋まってしまいました。
(H美ちゃんの旦那様に予約してもらっていて良かったわ。)
しかも、年齢層が思った以上に若~い。
私たちもそうだったけど、「秋田市飲食店応援クーポン」利用者が多いんじゃない?
と思ったのですが、どうでしょうか?
(聞いてみたかったわ、お隣さんに。笑)


お昼にたっぷりお肉を食べたので、晩ご飯はサッパリ大根中心(笑)の献立。
赤い漆のお皿に盛った大根の上にかかっているのは
H美ちゃんの東京土産『鮭ぶし』です。
鰹節よりあっさりして上品。
市民市場の筋子も旨かったよ、H美ちゃん。
今回彼女の上京は結婚する息子Kのご両家顔合わせのため。
(2週間自宅待機した後の今日でした。)
無事、婚姻届けも提出したということで、なんとも芽出度い!
「良かったね、貰ってくれる人がいて。」と言いながら、
「貰ってくれる」は何だか変だな?と思っていたら、
しっかり彼女から「うん、お世話してくれる人がいて良かった。」と訂正が入りました。
なんにしろ芽出度い!(笑)
おばちゃん、友の今までを思って、何度もホロっとしちゃったよ。

パンチニードルが楽しくなってきた

2020-10-28 20:22:24 | 手仕事
        

今日の教室より。
Kさんの途中作品。
斜めに編み進めているみたいですね。
配色が楽しい~(^^♪

        

Sさんのモヘア糸のショルダーバッグ。
100均の糸なんですって。
皮の留め金がグレードアップさせている感じ。
(何の予定もないのに色違いを先生からゲットした私。笑)

        

私のモイキー(恥ずかしくてマイキーと名乗れません。笑)は、
Kさんのとても細かい刺繍のブローチの側に置かせてもらって、
胡麻化してみた。(修正、これが限界でした。)
上に置いたのは、Kさんが昔買ったと言う外国製のニードル用の針。
ロシアンと書いてあったから、この刺繍の起源はロシアなのかなあ?

        

そんなわけで、今日の教室はみんなで毛糸のパンチニードルを~。
毛糸は初めてなのでシンプルな模様がやりやすいかなあ?(マイキーで懲りた!)と、
マリメッコ風の花にしてみた私。
午後から刺したのに、あっという間にこんなに進んだのにビックリ!
これなら、これからの寒い季節、ぬくぬくの居間で手仕事がやれていいかも。
やっとパンチニードルが楽しくなってきた私です。

        

お昼は珍しくパンランチ(チーズバーガー)でした。

ラベル付けるべきだった

2020-10-27 19:56:40 | 手仕事
        

明日の教室用スウィーツ。
瓶詰したリンゴのコンポートがあるはず…とアップルジュースを買ってきて、
さて作ろうと保存棚を探したら、大きい瓶と小さい瓶が~。
大きいのは絶対リンゴだって分かる姿かたちだけど、
これを開けちゃうと使い切れない。
小さい瓶はゼリーにピッタリの分量だけど、
なんだか梨みたいにも見えるし…。
あ~あ、ちゃんとラベルをつけるべきだったよ。
作った時は覚えていても、
長期保存しているうちにそれが何だったか忘れちゃうよね。(私は)
(これ以外にも紫色のが数個。山ぶどう?ブラックベリー?なんだろう?)
迷いつつ丁度良い大きさの小瓶の方をセレクト。

        

瓶を開けたとたんに梨だって分かった(笑)けど
開けた以上は使わないとネ。
残りの一切れをスライスして、ヨーグルトに乗せておやつに食べたけど、
グリーンゲイブルスのマリラにも負けない(笑)完璧な真空保存状態!
とても美味しい梨のコンポートでした。

        

そんなわけで明日は梨のコンポートの入ったアップルゼリーという、
謎のスウィーツを持っていきます。

        

そしてマイキーですが、予想以上に悲惨な状態。
ひげも鼻も口も埋まってしまって…。
(スタート画像にはこれは載せられませんでした。)
可哀想な私のマイキー。
ここからどうやって立て直すか?
立て直せるのか?
ただいま、手直し中。
物凄く時間がかかっています。

マイキーの難易度たるや!

2020-10-26 19:55:07 | 手仕事
        

放置していたマイキーのパンチニードルを数日前から再開したのですが、
ボブと比べて、グンと難しくなり…。
パンチニードルのステッチにはラインとループ(もこもこ)と2種類あり、
ラインの方が私は断然苦手なのですが、
ボブよりその分量が(私の感覚的には)4倍以上もあるんですよ。
カーブのあるところなんて何度糸が抜けたことか!
それでも何とかループに進み、さあいよいよマイキーのお顔なのですが…。
できる気がしません(苦笑)
その嘆きの原因は、
ループステッチがラインのステッチの裏から刺すことによって
もこもこになるってところなんです。
マイキーの顔って、目だったり鼻だったりひげだったり口だったり、
縦横斜めの多方向にラインが引かれているのですが、
(そこが苦労したところでもあるのですが)
その裏側がどうなっているかと言うと…。

        

見て~、これを見たら寅さんのあの有名なセリフ
「結構毛だらけ猫はいだらけ」が浮かんできてしまいましたが、
ちっとも結構じゃありませんよ。(トホホ)
このモジャモジャのどこに白糸を通した針を刺したらいいの?
あんなに苦労したラインがつぶされる気しかしないんですけど。
レシピも無いのに、まだ2作目なのに、
マイキーは無謀だったかなあ?
明日頑張ります!けど、
できる…か…な…ああああああ。

        

今日の晩御飯は、鮭のムニエルタルタルソース添えでした。
それでも元気だ!ご飯は旨い(笑)。
特に皮は最高に旨い!