気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

赤ミズ叩きました

2019-05-31 19:49:35 | yaplogから


一昨日から妹夫婦が母の所に来ていまして、
昨日は3人で母の書類関係の整理。
母が施設に入った時、
書類やら大切なのかどうかも分からない(笑)紙類やらを預かったものの、
私一人で見て判断するのは無理だと、
ざっと目を通したときに悟っていたので、
本当に良かった。(だいぶスッキリしました。)
で、今日は母を病院に連れて行くのがメインだったのですが、
早く着いたので、いつものパターンで近くの産直へ。
「ミズタタキ」にバッチリの赤ミズを発見したんですよ。
妹たちを秋田駅に送って行ってから、早速叩き作業開始。
いい感じに粘ってます。



酒田に行く途中、
大内の道の駅で破竹?(孟宗竹と書いてあったけど)を買ったので、
今日は筍オンリーの煮物も作って、
美味しく頂きました。
山椒の香りのミズタタキ、やっぱり美味しいね。



酒田のお気に入りの喫茶店

2019-05-29 20:09:45 | yaplogから
今日は長いので、時間がある方だけお付き合いくださいね。


2012年12月7日の午後5時過ぎ、
東日本大震災の余震だと思われるかなりひどい揺れがあった時、
私は酒田の真っ暗な街並みを歩いていました。
(お店が閉まるのが早いの。秋田並。笑)
怖くて怖くて(たぶんトラウマ?)1人で知らない町にいるのが不安で…。
丁度その時、様子を確認するためか?目の前のドアが開いて、
何人かの人が外に出てきたの。
で、そこが喫茶店だと気づいて、
ああ人がいると思って、ホッとして店内に入ったの。
で、コーヒーを頼んで、いろんなお話をして、
どんどん私の心は落ち着いていったのでした。
それには、人のあったかさとともに、
まろやかな香りのコーヒーの美味しさもあったと思うのですが…。

昨日、酒田市に向かうために車を運転していて、
この日の出来事を急に思い出して、
時間に余裕があったらお店を探してみようかなあ?と思ったのでした。
なにしろ、気が動転していたので、お店の名前も覚えていないのですから、
記憶だけが頼り~。
ただし、方向音痴の私、全くあてにはなりません。
市役所&希望ホールの近くの横道の角近くだったよなあ~。
勘に頼って歩いてみたものの、記憶の中の横道自体がありません(苦笑)。
交通整理をしていたおじさんが、「何か探してますか?」と
声をかけてくれました。(キョロキョロ怪しかったのかも…。)
「喫茶店が無いかなあと思って。」と言ったら、
角を左に曲がると有名なお店があるよ!と教えてくれました。
ええ、私は右側をウロウロしていたんですよ(笑)。

左側を少し歩いて、横道があったので、
ヒョイと覗いたら、あったあった、記憶の中の喫茶店が~。
「楡の木」って言うんだ。
お店に入ったら、ミーシャの絵を飾ってる。
はい、このお店で決定です。
昔ながらの純喫茶!
このお店を探したいきさつを話したり、
秋田市に来たことがあると言う、
お店のお姉さんやお客さんの思い出を聞いたり、
楽しい時間を過ごしました。
それにしてもコーヒーが美味しい。
(大事なので2度言いました。笑)
このお店、酒田の大火の後、お店を出したのだそうで、
創業42年なんだそうです。(お話の中から~。)
さっき調べたら、ここ有名なお店なんだね?(ここを参照。)
交通整理のおじさんの言う有名な喫茶店=私の思い出の喫茶店だったのかなあ?



さて、2012年と昨日と私は酒田市希望ホールになにをしにいったのでしょう?
この方の弾き語りライブにお邪魔したのでした。
腰が不安で、
前の日までは行かないつもりだったのですが、
思い切って出かけてよかった!
また行きたいお店が一つ増えました。
そして、昨日は和義さんが最後まで椅子に掛けたまま歌われたので、
私の腰も大丈夫でした。
(ちょっとだけスタンディングしたけどね。笑)




品数~

2019-05-26 19:53:35 | yaplogから

今日は全国的に暑かったみたいで、
最高気温が北海道の40℃弱ですって?
ビックリ!
秋田は12時前後が最も暑かったかなあ。
お隣に回覧板を届けようと外に出たら、結構日差しがきつかったから。
で、珍しく冷たいお茶が飲みたくなって、
夏の気配を感じたのでした。
まだ5月だよね?
なんにもしたくなくて、冷蔵庫整理したり、
お豆腐のパックを開けて、朝の残りの納豆を乗せたりした晩御飯。
いつもより品数が増えたという不思議(笑)。



孟宗竹にも温暖化?

2019-05-25 19:56:10 | yaplogから

ちょっと高いなあ、もう少し安くなったら買おうと思っているうちに、
南の方の孟宗竹を見なくなり、
今年は若竹煮を食べられないのかなあ?と残念に思っていたところ、
なんと、秋田市産の孟宗竹が産直に山積みだった昨日。
前は秋田でも南の方の象潟とか西目の道の駅でしか出くわさなかったのに、
ここ数年で「秋田市」産を見るようになったんですよね~。
これも温暖化?
(うん、有難い温暖化!)
しかも、昨日はちゃんと下茹でして
あく抜きしたのも売っていた嬉しさよ(^^♪
その上小さいの2本分くらいの分量で300円って、感動もの。
皮付きのを籠に入れてたけど、そっと売り場に戻しちゃった私です(笑)。
美味しく若竹煮を食べさせていただきました。


残ったのはワンパターンの佃煮にしたよ。
ちょっとだけど、冷凍保存するのだ(笑)。



メカジキの味は知らないけど

2019-05-24 19:33:10 | yaplogから

今日、整形外科の帰り、スーパーに寄ったら、
山形産のズッキーニが出てたんですよ。
それを見たとたん、東京の友達とのラインでこの間anzが、
美味しく作るコツを紹介していた
シーフードカレーを作るのは今日だ!と決めた私(笑)。
茄子、パプリカ、エビ、イカ、ホタテ…と、
材料を次々にゲットしたんですが、
「メカジキ」が見つからない。
大体、このスーパーでメカジキに遭遇したことなどないんだから、
当たり前なんだけど、
sacもメカジキを入れたら美味しかったと書いてたしなあ…と、
代わりになりそうな魚を探しました。
これでいいんじゃない?と思ったのは「シロソイ」。
白身だし、荷崩れ少なそうだし…。
もともとの味が分からないんだけど、
確かに入れた方が食べ応えあった気がします(知ったかぶり。笑)。
シーフードは白ワインで蒸して、
荷崩れしないように最後に入れましょう!
と言う教えを守ったので、
とても美味しくできました(^^♪


そうそう、整形外科で会計を終えて、
お財布の小銭を整理しようと椅子に座ったら、
隣の席のおじ(い)さんに
「それ、自分で作ったんだすか?」と話しかけられて、
一瞬意味が分からず、
その後、刺繍したクラッチバッグのことだと気づいたの。
男の人が、ハンドメイドだと分かることにビックリしたんだけど、
(誉められて感謝したんだけど)
手作りだって分かるってことは、「まだまだ」ってことよね?(笑)