気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

花曇り、花吹雪…

2014-04-30 20:22:56 | yaplogから

産直にそろそろ山菜が出てるんじゃないかと気になってしょうがなく、
10時開店を目指して車を走らせたのですが、
近道である一つ森公園内を走っていたら、
ハラハラハラハラ…ハラハラハラハラ…、
見事な花吹雪に出くわしました。

今日は花曇りでもあったので、
実際私の目にした光景の美しさを伝えきれないのが残念です。
(写真が下手?なの?)

それにしても今年はいいお天気が続いたせいか咲くのも散るのも早いなあ。
3日の阿仁合、この分じゃ桜散っちゃってるかも…と少し不安であります。(待ってておくれー)

山菜は残念ながらまだほとんど並んでなかったけど、1つだけ買ってきたよ。
それについてはまた明日!

ところで私、昨日から頭と右喉に時々激痛が走って辛い辛い。
一昨日お風呂上りに知らず知らずにソファーとお友達になっていて、気づいたら3時だった。
あれが原因だな、たぶん。

体が全力で風邪菌と戦っているらしいのです。
頑張れ!自分。
阿仁合行きの運転手なので、他の人にも迷惑かけちゃうから、
絶対こじらせられないのだよー。

で、さっきイブA錠を飲んだら今度は眠い眠い。
今日は早く寝ようっと。


今年のヤマブキは…

2014-04-28 21:36:37 | yaplogから

私の中でしばらく続いていたマイブーム、それはガーデニングでした。
このブログを始めたのも庭のお花(特に薔薇)を見てもらいたいなあと思ったのがきっかけ。

でも、退職前数年の土日もないような忙しさや右手の骨折、
退職後に見つかったバセドー病(黙ってても疲れる病気なものでねー)のため、
庭は放置状態となり、まるでジャングル。

モミジは巨木化し、他の木々も大きくなりすぎ、
昨夏は南側のリビングにも日が差さず、
どこにどんな虫がいるやら分からない(実際去年はスズメバチの巣を撤去してもらった)し、
もう我慢の限界で、思い切って植木屋さんに頼んで何もかもバッサリ切ってもらいました。

その伐採した木の量たるや、軽トラック何台分にもなり、大層な出費でした。
(ゴミの量で代金決まるんだって、初めて知ったよ)

山椒の木は頼んでないのに根元から切られて残念!消滅しちゃった。
お吸い物に使えなくなった~。
沈丁花が枯れたのももしかしたら…と思ったり。
とても寂しい我が家の今年の庭事情。

かなーーり切りつめられた山吹もきっと今年は花が見られないだろうなあと諦めの境地だったのですが、
なんとほんの少しではありますが、今年も花を見ることが出来ました。

山吹の鮮やかな黄色大好きなんです。
気持ちが明るくなるもの。

昨日初夏のような天気だったので庭に出て写真を撮ってみたんですが、光強すぎたみたい。


あ、近くにこんなミニミニの紫の花!
いつ植えたんだ?なんて花だっけ?全く記憶にも無し。


玄関の寄せ植えもここ最近はポット植えのをそのまま置いとくだけ。
楽ちん楽ちん。
しかも、これには他にも利点があって、枯れたのだけ取り出して新しいのを置けばまた気分が変わって良し!
何年か前に買ったテラコッタの鉢がいい感じに古びてきてて嬉しいのでした。



中指長いなあ

2014-04-25 21:29:16 | yaplogから

昨日斉藤和義ファンクラブ更新の記念品が届きました。

“斉藤和義メジャーデビュー20周年記念オリジナルメジャー”でした。
メジャーデビューだから「メジャー」というべたなダジャレに大爆笑!

しかも嬉しいことに片面が和義さんの等身大メジャーなんですよね。
そしたらファンならやるよねー。













はい!比べっこ。
中指の長さ、こんなに違ってた。
この長―――い指であの華麗なるギターテクニックが生まれるのね~(ニヒヒ)と、
なんだか嬉しくてしょうがない私でした。


ちなみに去年のは斉藤画伯のこれ。
冷蔵庫に向かう度に和む緩さは全く本人そのものだわ。



コンサートもやるよ!

2014-04-24 22:10:39 | yaplogから

今日は国文祭県民参加事業『プロムナ~ド』開催中の
10/4(土)10/5(日)に予定しているコンサートに出演予定の口笛奏者柴田晶子さんと初顔合わせ&打ち合わせの後、
会場にと考えている地ビールレストラン『PLATZ(プラッツ)』 と『ねぶり流し館』の能舞台を下見してきました。

プラッツは開店当時に宴会で行って以来なのでずいぶん久しぶり。
昼の明るい光の中で見るのはお初です。


もともと酒蔵であったのをオシャレに改築してあり、
しかも社長さんは店主さん曰く
「ジャンルを問わずなんでも蒐集する人で、物がたまりすぎて困る。」と言う方なので、
店内には様々なアンティークや絵画が飾られていて本当に素敵。


ビールのサーバー(っていうの?)が並んでいるところもこんな感じです。


同じ敷地内の『あくら』は前は美容院帰りのランチによくお邪魔していたところですが、
今ランチ休止中なので、ここに入るのも久しぶり。
こっちにもアンティークがいっぱいです。

こちらはあちこちのお店に飾ってある手仕事作品を見て回って、
少し休憩したいと言うお客様のお休み所として使わせてもらいたいなあと思っているんです。

能舞台は使用中だったので写真は撮れなかったのですが、
正反対のスペースだけどどちらも魅力的で、国際口笛コンクールで2度の優勝経験者の柴田さんも興奮気味。
どんなステージにしようかと目をキラキラさせていました。
そんな様子を見て、私たちもとても楽しみになりました。


打ち合わせ中に頂いた「関谷」のお弁当。
いつもよりグレードアップ版です。


私は今日は「いちごヨーグルトムース」を作っていきました。
美味しくできたよ!

最後に柴田さんのHPです。
ブログやface bookもなさっているみたいなので、興味のある方はどうぞ。
ちなみに秋田出身の長身の美人(私よりデカかった)さんでした。


5月3日デビュー決定その2

2014-04-22 21:03:36 | yaplogから
昨夜は10時からヤプログのメンテナンスがあるというのを見ながら焦って書き込み、
後1分しか猶予がない状態になったので、
せっかく途中まで書いたのを消されるのはもったいないと思って、
中途半端な形でアップしてしまいました。
なので「阿仁合の物語」の続きを書かせていただきますね。


KさんKMさんの『虹』合作。

Kさんの方はほぼ完成かな?


鴻池さんから要望のあった腰の曲がったおばあさんがリアルな存在感で、
ぐっと阿仁合らしくなったな(高齢化率―――)。


リンゴの木も葉っぱが加えられていい感じ。
キラキラしたビーズの青虫が木を登っているんだけど、写真じゃ見えないかなあ?


KMさんの方は鴻池さんの「虹のインパクトが薄いから過剰なくらい思いっきりビーズでキラキラさせて!」の声を受けて、
ただいま派手派手に変身途中と言ったところです。
さて、5月3日、阿仁合の手仕事の皆さんの感想や如何に?
その際は、また報告します。

5月3日はたぶん内陸部に位置する阿仁合は桜満開の頃じゃないかとにらんでいます。
去年『ひまわり』のお二人から阿仁川の河原の桜並木は角館の桜に負けない美しさなのに
見る人がほとんどいなくて寂しいと伺っていたので、
桜を見るのを密かに楽しみにしている私です。

これからの天候や気温の推移で
桜の開花が早まったり遅くなったりしないように祈るばかり。
桜よ、私たちを待っててね!


そうそう、昨日は国文祭に向けての本格始動初日と言うことで
Sさんが『関谷』のミニおにぎり弁当をご馳走してくれました。
シメジと糸コンに隠れちゃってるけど、車麩の煮物が美味しかったよ。

私はリコピン酸いっぱいのトマトゼリーを作っていきました。
KITTEで買ってきていた宮崎産のドライトマトを飾ってお店風に洒落てみたー。
皆さんに昨日も「美味しい!」と褒められ、心の中でガッツポーズ。
お世辞でも嬉しいよね。