気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

トントン金工

2010-05-31 20:19:43 | yaplogから

私が昨日初めてやった手仕事、それは「金工」です。
彫金というのが一般的かな?
初歩の初歩をかじってみました。

銅(真鍮かも)の金属プレートに好きなアルファベットを刻印するワークショップをやるという記事を見て、
即食いつきました(笑)。

四角と丸のプレートから私は四角を選んで、
革の時にも使っている名前のPUKUPUKUを刻印しました。

1回で決めなきゃいけないので緊張したー。
だって、2回やるとぶれちゃったり、穴が開いたりするって脅かすんですもの。

でも、基本は革と同じなので一気にやった私。
「すいすい進んでますねー。」と誉められちゃいました。
最後のUがちょっと曲がっちゃったけど、そこはご愛嬌ってことで。

彫ってから磨くのですが、このやり方が面白いの。
石を混ぜたお水を何度かプレートにかけるとピカピカになるのです。


一緒に行った2人の作品と3つ並べて記念撮影です。
短い時間でしたが、楽しめました。
さあこれ、何につけようかな?

手仕事を終えてまたてくてく歩いて、
次なる場所はこの日2番目の目的だったランチのお店「iruma」さんです。
炭火焼と手打ち蕎麦の美味しいお店で、
以前夜に一度行ってファンになりました。

だから今回そこでランチを食べられると知ってワクワク!
でも、先月のはしご市の時は大人気で、
階段まで並んであっという間に売り切れたと聞いていたので、
実は11時過ぎに1度行ったんです。

そうしたら先月の反省を生かして1時間に5組ずつ限定にしたみたいで、
整理券を配っていました。
待たせたら申し訳ないってことみたい。
私たちは12時からの組を見事ゲット!
だから待ち時間を利用して金工をやってきたというわけ。

Irumaに戻って時計を見たらまだ少し時間があったので、
駐車場で開かれていた小さなフリーマーケットへ。


そこで出会ったのがこのバスケット(って書いてあったのですが、籠だよね)です。
古びた感じが一発で気に入って値札を見たら100円ですー。
安い、安すぎる。即買いです。
家に帰ってから秋色アジサイを入れてみたのですが、ばっちりでした。


さて、irumaのランチはこれです。
とろろとニラ(初めてだわ、蕎麦にニラ)を入れて食べる蕎麦もシコシコと美味しかったし、
鶏肉の焼いたのも美味しかったんだけど、
スウィーツがまたいい。
ワラビ餅の風味にやられました。


家に帰ってからおやつに食べたのは
卵も乳製品も使っていないというお菓子のお店「ジーバ」で買ってきた
サツマイモとおかゆの入ったパンとヒジキの入った小さなパン。
塩味の効いたパンはもちもちしていて、
噛めば噛むほどしみじみと体に美味しさが伝わっていく感じでした。

充実した休日だったな。


てくてく散策

2010-05-30 18:36:17 | yaplogから


今日はとってもいい天気で、
市内の楢山という地域の店を歩いて「はしご」する
「ならやま日曜はしご市」というイベントがあったので、
ト一屋というスーパーの駐車場に車を置いて、
小さなお店を探しながらてくてくと散策して歩きました。

最初に立ち寄ったのはblank+という雑貨屋さん。
ここで今日の地図をもらっていたら、
丁度お店の前をリヤカーで野菜を売ってまわっている若者たちが通ったので、
大根葉と珍しい「キャベツのつぼみ」を買いました。
(これも今回のイベント参加者さんなんです。)

blank+は一度行ってみたいと思っていたお店だったのですが、
小さな店内には私の好みの雑貨がいっぱい。(また行かなくちゃ。)
渋い色の小さな花器(上の写真ね!)と麹がたっぷり入ったお味噌をゲット。

その後は地図を頼りに「noon design box」というデザイン事務所を目指して楢山登町へ。
なにせ一度も歩いたことのない通りばかりですから、地図だけが頼りです。


結構な距離を歩いていたら、可愛い看板を発見!
のこぎりの目立やさんの看板でした。


路地の突き当たりにある与次郎稲荷神社では紙芝居を上演していました。
懐かしい~。


その斜め向かいが目的のデザイン事務所でした。
お店には「to・ko・to・ko」という花屋さんがお店を出していて、
アケビはまたまた花苗をあれこれ買っていました。
まだ植えてない苗が家にいっぱい待機しているのに…(笑)。

実は今日の一番の目的がここでのワークショップだったのです。


こんな工具を使うのですが、さて私たちがやった手仕事はなんでしょう?
それはまた明日~。


ゴールドコインとシラー

2010-05-29 13:42:04 | yaplogから


小さな黄色の花ゴールドコインは大好きな花です。
今年は大アップでご紹介しましょう。
こうしてみるとラナンキュラスの原種だって分かりますよね。



この青紫色のシラーも大好きな花。
球根なので毎年少しずつ増えてくれているような気がします。



シラーと他の花とのコラボも見てもらおうかしら。
この花はどんな花とも相性もいいのです。



コラボといえば東側のこのコーナー。
害虫にやられて掘り起こしたバラのあったスペースが空いたので、
花苗を買ってきて植え込みました。

なんという名前なのかしら?
慌てて植えたので、名前を確認する余裕が無かったなー。

コラボさせたのはラベンダー。
丈夫なはずのラベンダーにもどうも我が家は嫌われているようで、
何度チャレンジしても冬越しできません。
今年のはどうかな?

実はこの写真を撮ったのは先週の日曜日。
ここ数日降り続いた雨で、
せっかくのコラボ苗がみんな地面に寝そべってしまいました。



勿体無いのでカットして玄関に。
同じように倒れていたアスパラガスやミヤコワスレ・オダマキとともに生けてみました。


和の風情の花たち

2010-05-27 20:12:10 | yaplogから


サルメンエビネです。
何年か前、鉢に蟻の巣ができた時はビックリしました。
中の土がすっからかんになくなっていたんですよ。
気付くのがもう少し遅かったらお亡くなりになっていたかも…。

バケツにたっぷりお水を入れて救出してから、
何年も綺麗に咲きませんでした。
でも、見て!今年は完全復活です。
玄関に置いて楽しませてもらっています。



こちらはジエビネ。
いつも元気いっぱい。群生しているので、これも綺麗ですよ。



和と言えば、渋くて大人なボルドー色の黒花フウロソウはいかがかしら?
葉っぱもお洒落さんです。



こちらは、ツルニチニチソウ。
いかにも「和」という雰囲気の紫の花です。
つる性なので、黙っていてもあちこちに自分から増えていってくれています。
うちのは葉っぱが斑入りなので、庭の緑のアクセントになっています。


妹からスタンプをもらったので

2010-05-25 20:29:40 | yaplogから

母が絵を描いているという話は何度か書いたことがありますよね?

実は母、自分の作品を毎年東京の美術展に出品しているのです。
この間その美術展に出かけた母が、
妹から預かってきたと言って私によこした包みには、
フランスの郵便局風のとエッフェル塔のスタンプが入っていました。

どんな革作品にもついポンポン押してしまう、
私の判子好きを気付かれていたみたいね(笑)。
これを見たら、早速押してみたくなりました。

で、見つけたのが芥子色の革。
これにはエアメール風のが似合いそう~。
この芥子色、とても小さい革なので、
別に何を入れようとかの目的もなく、
この大きさで出来る小さなポーチを作ってみました。

つまり、今回もまたスタンプありきの作品です。

蓋の部分は焦げ茶色の革を、ラインを生かしてつけてみました。
裏はモカの色。


エッフェル塔もおまけで押しちゃいました(笑)。

ところで、この蓋にしたこげ茶の革。
かなり傷が付いていたのでそれが気になった私。
丁度こげ茶の靴クリームがあったので、傷隠しに塗っちゃったのですが、
少し大胆だったかしら?

見事に傷は見えなくなったのですが、
手についてしまわないか心配です。

だったらやるな!という声が聞こえそうですが、
思いついたら後先を考えずに行動しちゃっている私なんです。

色が出なくなるまで、必死にタオルでゴシゴシしましたが、
果たしてこれでよかったのやら…。
様子見しなくっちゃ。

そうそう様子見と言えば、
革って経年変化を楽しめるところも嬉しい所ですよね。



これ、昨年作った携帯ケース。
ボストンバッグにぶら下げて使ってきましたが、
見てください。
なかなかいい艶が出てきたと思いませんか?
オーストリッチはやっぱりいいねー。