気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

これも秋色?

2010-09-30 20:43:49 | yaplogから

リシマキアオーレアは3シーズン楽しめる観葉植物。
春はライムグリーンの葉っぱを愛で、
その後黄色の花を楽しみ、
そして秋には紅葉。
今年もそろそろ紅葉してきました。


こちらは斑入りの葉のヤブラン。
普通の濃い紫のヤブランは暑い時期に咲いたので、
蚊が怖くて写真を撮る暇がなかったのですが、
こちらはだいぶ花期が遅く、
毎年この時期に淡い紫色の花をつけるのでブログに登場する頻度が高いの。


プレストランサスは鉢を夏の間日陰に置いていたせいか今年は株が充実していません。
それでも秋色の花がちらほら咲いています。
(ごめんね!来年はちゃんとお手入れするから)


株が弱るので咲かせちゃいけないバジルの花もほったらかしにしているうちに
しっかり花をつけていました(苦笑)。
そのうち最後の収穫をしなくっちゃ。


もう晩秋の気配

2010-09-29 21:02:06 | yaplogから

この間まで毎日30度を越えていた気温が、
先週は18度とか19度とかに急激に下がりました。
最低気温は10度なんて言う日もあるのだからビックリ。
冬用の掛け布団を出したり、夜はストーブをつけたり、もう晩秋の気配。
このまま冬に突入していくのでは寂しすぎる~。

日曜日暫くぶりで庭に出たら、
庭の花々にも秋の深まりを感じました。

秋色アジサイは春に花が1輪しか咲かなかったから、
当然のごとく貴重な1輪のみ。


目立たない花だけど、
優しげなたたずまいも香りも大好きなハーブ「カラミンサ」は今年もあちこちで咲いていました。


ジニアも夏には花枯れしていましたがまた咲き始めました。
春よりもかなり渋い色合いが秋に似合います。


ミニバラ「グリーンアイス」は
夏の間もグリーンがかった白の花が途切れることなく咲いてくれて
玄関に華やぎをくれていたのですが、
気温が低くなってから咲いた花色はピンクでした。
不思議~。

*皆様、340人近くをご招待したイベントが今日無事(たぶん)終了しました。
 頭も体も限界まで使い、夜遅く帰る日々でくたくた。




茄子漬けは難しい

2010-09-26 18:56:33 | yaplogから


今日は珍しくいい天気でした。
疲れがたまっていたので家でじっとしているつもりが、
天気に誘われて、午後からちょっと楢山へ。
毎月最終日曜の「はしご市」が開かれているのを思い出したからです。


最近気になっている飯島の「草どころ緑」さんが
「brunk+」さんに寄せ植えを置いているということなので、チェックです。
トコロテンの道具に寄せ植えするアイデアなど面白いな。

ちょっと遠いけど実店舗にそのうち絶対行って見なくっちゃ。
古道具市も同時開催だったのですが、
後ろにチラッと見えるのは昔の洗濯板だよね。

こちらのドライフラワーは別の方の作品かしら?
これも素敵。


このコーナーのキャンドルも
半分溶けかけたような不思議な形に惹かれました。
後ろのタペストリーもいいなあ。


ところで話は変わって、茄子の水漬けが大好きなのでよく作るのですが、
同じように作っているつもりでもその時によって仕上がりが一定しません。

とても美味しくできて、私って天才(笑)と思うときもあれば、
なんじゃこりゃあ、しょっぱいぞーという時もあり、
簡単なようで実に難しい。


今回は皮がひじょ~うに硬くできちゃいました。
何故なんだろう?
ナスが悪かった?(人のせいにするなって。)

誰か美味しいナスの漬け方知りませんか?

秋茄子もそろそろ終わり。
今年の水漬けはこれにて終了ですが、来年こそ…!


アンニョン!韓国

2010-09-25 21:04:23 | yaplogから

今日は寒くてヒーターをつけています。
さて、長らくお付き合いいただいた韓国旅日記も今日で最後。(飽きちゃったよねー、きっと。)

では、昨日の民族村の続きから~。
いくつかのおうちで韓国の生活が紹介されていたのですが、
そこで体験してみたかったワークショップ、それは草木染です。
オモニが布巾を染めている赤と黄色の綺麗なこと。
集合時間を考えると乾かないだろうと思って諦めたんだけど、今でも残念!

この辺りから疲れが出てきたのか写真をほとんど撮っていません。
この後世界で6番目に大きい韓国国立中央博物館に行ったのですが、
カメラをバスに忘れるというポカまで仕出かして、
全く写真が撮れなかったのは本当に残念。(残念ばかりの3日目ですね。)

足に疲れが来ていて、大分省略して見てきましたが、
半跏思惟像だけはしっかり見てきましたよ。
広隆寺の半跏思惟像も美しい仏様だけど
、韓国の仏様も本当に素敵な微笑みでした。
今度韓国に行くことがあったら、ゆっくり館内を歩きたいと思います。

その後シイラ免税店へ。
ほとんどお土産を買っていなかったので、焦って買いまくり。
(買い物編でご紹介できるかな?)


買い物が終わってバスに戻る時空を見たら、なんと夕焼け。
夕暮れのシイラホテルを撮影です。


そして遂に韓国最後の晩ご飯となりました。
この日はプルコギ。
プルコギって今まで鍋料理だと思っていたんだけど、
金さん曰く、「プルコギは焼肉です。」って。
お汁タップリの姿はどう見ても鍋物なんですけど。
でも、チャプチェに乗せて食べるスタイルはやはり焼肉なのかなあ。

このお店ではチャプチェの他に生の白菜も巻き野菜として置いてあったので試してみたのですが、
パリパリしてこれもなかなかなのでした。


またまたチヂミも出てきてチヂミ好きの私はご満悦。
(お味は昼のお店の方が私は好きだったけど。)

この日も寝たのは2時半。
フライトの関係もあってモーニングコールは4時半に鳴りました。(ああ、無情~!)
一緒に行った若い衆が「連続100時間労働だっすな。」としんどがっていたけど、
ニンニクの力でどうにか持ちこたえた4日間でした。


帰りの飛行機は窓側の席でしたが、
機体の写り込む場所でちょっと残念。
苦心して写した写真を見てください。
この日もいい天気でした。

アンニョン!韓国。
晴れ女は天気予報に勝ち、
4日間お天気続きだったことを付け加えさせていただきます。(笑)


3日目の韓国料理は?

2010-09-24 22:27:12 | yaplogから

韓国3日目の9月15日、この日もモーニングコールは5時半に鳴りました。
ホテルのバイキング(昨日食べそびれたお粥を食べようと思っていたのにこの日はなかった!)を食べて、
ソウルから高速道路に乗り、約一時間かけて利川(イチョン)の陶芸村へ。

ここは青磁や白磁の産地として有名で、多くの窯場が集まっているのだそうです。
ワークショップが大好きな私、
ここでの絵付け体験は今回の旅で楽しみにしていたことのひとつです。
本当は土を捏ねる所から体験したかったけど、
時間の関係でフリーカップへの絵付けのみとなったのが少々残念。

張り切っていた私は出発前にいくつかデザインを考えていったのよ。
意気込みだけはよかったのですが、
日頃筆を使うことが全くないので、思うようにはいかなかったわ。
何しろ書き直しが出来ない一発勝負なので、難しいのよね。
向かいに座った書道の達人である上司はさささっと巧みな筆さばきで葡萄を描いていました。

作業に夢中のあまり、写真を撮るのはすっかり忘れちゃってた。
後で焼き上げたのが届く予定なのでその時私の駄作をご紹介します。
(どんな風に出来てくるのかビクビク物ですが…。)

あれこれ考えるのは苦手なタイプなので一気にでかして、売店に向かいました。
旅に出ると記念にその地の器をひとつ購入するのがいつもの私の楽しみなのです。
家に帰ってその器を使うたびに、旅行した時のことを思いだせるでしょう?
適正価格なのかどうか全く分からない(ほら、観光客用に異常に高い場合もあるじゃない?)ので、
ここでも迷っちゃったけど、
気に入ったお手頃のものをいくつかお買い上げできました~。
後程ショッピング編でご紹介します。


陶芸体験の後は、お昼ご飯。
石焼ビビンバです。
これも韓国料理の定番ですよね?
熱々に焼かれたビビンバに辛みそをかけて何度も混ぜて混ぜて食べたビビンバ、
またしても「マシッター!」
本当に韓国料理に外れ無し!です。


ここでは初めて海鮮チヂミも食べました。
カリッと薄く焼かれていてこれもマシッソヨ。
食事のたびに残さずガッツリ食べられるので、4日間全く間食しませんでした。(偉いでしょう?)


午後はソウルの近く京畿道(キョンギド)龍仁(ヨンイン)市にある「韓国民俗村」へ。
ここは広大な敷地で昔の生活様式や伝統文化を見学・体験できる野外博物館です。
韓国ドラマを見ていると、
押入れがなくてタンスの上などに布団を置いているのに驚いていたんだけど、
これって昔からの習慣だったのね。


丁度農楽(ノンアッ)や馬上武芸などの伝統公演の行われている時間だったので、ラッキー!