気の向くままに2

その日の気分で、思いついたことを書いていきます。

ダイソーのすぐれもの

2022-06-30 20:22:16 | 手仕事
        

先週の教室でやりはじめ、
ちょっとやればすぐに出来るはずだった
バッグ生地で作るブローチの刺繍ですが、
グダグダ生活続きで放置したまんま。
流石にマズいでしょう?とやっと刺し終えました。
大好きな樋口愉美子さんの刺繍本から、
レース模様の一部を切り取って…。
(以前、麻生地で作ったことがあるお気に入りの刺繍です。)

        

刺繍って下絵を写すのが結構難儀で、
チャコペーパーが一般的かと思うのですが、
これ、写らないこと多々ありなわけで…。
先生から教えてもらった和紙を使う方法もとても見やすく、
刺繍が好きになったのはこの和紙のおかげと言ってもいいほどなのですが、
今回はKさんがおすすめしてくれたダイソーの下絵シートを使ってみました。
(ダイソーネットさんから画像お借りしました。)

        

Kさん、いくつもこれを使ってダーニング刺繍して、
よりやりやすい方法を発見しているので、
有難くそのやり方を伝授してもらったのですが、
それは、白い台紙のままだと下絵が見えづらいので、
はがしてクリアファイルみたいな透明な(しっかりした)素材のものに貼り直して、
その上で下絵を写し取ると言うもの。
粘着力が強いので1回剥がしてもちゃんとくっつくんですね。
(凄い~。このやり方を発見したKさんも凄い~。)

        

で、刺し終えたら水に5分ほど浸して、
その後優しく流水で糊成分を流すわけですが。
粘着力が強いため、
ここの作業を丁寧にやらなきゃいけないのだそうで…。

        

もうそろそろいいかなあ?と思って、アイロンをかけてみたら、
あれ?まだ糊が溶けてないぞ!うっすら見えるぞ!っとなって、
再度流水で洗いました。
さあ、明日はブローチに仕上げようっと。
(頑張れ!自分)

        

晩ご飯はキャベツが安かったので、
大好きなレンチンキャベツ焼売でした。
(普通の焼売より好き。)
今日のには冷凍してあった孟宗竹も入っているから、
いつもより本格的だったかも~。

ほんの一回りなんだけど

2022-06-29 20:27:41 | 日記
        

湿度が何より苦手な私はここ数日の梅雨空でぐったりして、
すっかり怠け者になっていました。(あ、いつものことか?笑)
今日は雨が上がったので窓を開けたら、
涼しい風が部屋の中に入ってきて少しは過ごしやすかったのか、
なんだか快調です。
もしかして、それ以上にここのところの不調は睡眠不足のせいだったのかも…。
夜も気温があまり下がらないせいか、
朝の5時とか、もっとひどい時は3時とか、
変な時間に目が覚めちゃって後は寝苦しくて眠れず。
で、昼間に眠くなると言う悪循環だったのですが、
今朝は6時半と言う結構まともな時間の目覚めだったためか、
体が頭がちゃんと動いてます。
嬉しいなあ。(現金!)
「眠り」って大事ね~。
そんなわけでお昼も麺の上に乗せるものを
ブログに載せられる程度には(笑)用意して、
冷やし中華風の冷たい麺を頂きました。
そして、それを置いてあるのは新調した木のトレーなんですが…。

        

うちのテーブル、塗りがはげちゃっていて、
でもカリモクだけに作りは何年たっても頑丈で、
買い替える気にはなれないんです。(基本節約家です。)
何か敷かなきゃみっともないので、
いろんなものを敷いてご飯を食べているわけなんですが、
最近100均の偽物の(笑)木のトレーがとても使いやすくて、
そればかり使っていたんです。
で、これはちゃんとした木のを買いたいなあと思っていて…。
イオン中央店で「すべりにくいトレー」と言うのを見つけて、
思わず衝動買い。
100均の15倍ちょっとのお値段でしたが(笑)、
それでも結構お買い得なんじゃない?と思って買ってきて、
家に帰って比べてみたら、あれ?
ほんのちょっとだけ、一回り?ほど大きかったんですよ。
大は小を兼ねると言うけど、
この「ちょっと」が盛り付けたり運んだりする時、
なんだか邪魔、なんだか違和感。
ああ、ちゃんと測ってから買うべきだったなあ。
100均の10倍ちょっとのを買い足そうかなあ~。
(勿体ない気もする。)

ね~む~い~

2022-06-27 20:40:37 | 日記
        

早くも梅雨明け宣言が出た地方が多い中、
我が家方面はどよんとした梅雨空で、
そのせいかそうでないかは分からないけど、
今日は1日眠くて眠くて…。
目が半分開かない状態なのを必死に見開いて(笑)の晩ご飯。
昨日の産直では地元産の朝採れキャベツとか、
目の前で農家さんが運んできた採れたての巨大ブロッコリーとか、
新鮮そのものの沢山の野菜が100円前後の価格で売られていたので、
有難く頂きま~す。

        

そして、クルクルのマカロニ(ジブリじゃなくフジリ)と
新じゃがのサラダに入れたのは、
この間羽後町の道の駅で買ってきた
県内企業(たぶんいろいろ頑張っていると思う~)の粒マスタード。
ジャム工房でマスタード?という取り合わせが面白くて、
買ってみました。

        

プリっとした歯触りが美味しかったけど、
ツンとくる唐辛子の辛さがもっと欲しい辛いもの好きは、
大手メーカーの粒マスタードを追加で入れちゃったのでした。🙇

思わずお代わり

2022-06-26 20:26:03 | 日記
        

ファンタジーオンアイス静岡の千秋楽の生中継をCS朝日で見ていたんですが、
最後の最後にアンコールの拍手に答えて、
サプライズで演じた羽生君のプログラムが2013年の『ノートルダムドパリ』でした。
新妻聖子さんの素晴らしい歌声で舞う羽生君の演技に鳥肌が止まらず、
ついつい2013年世界選手権の、
膝の怪我・足首捻挫・インフル直後という
満身創痍の演技を見に行ってしまいました。
最初どうなるかと思ったボロボロの状態から、
後半、持ち直していくんですよね~。
(当時、ハラハラしながら見た覚えが…。)
このFPでソチ五輪の日本の3枠が死守できたのよね~とか、
色々思い出しているうちに、
晩ご飯の準備が遅れてしまいました。
(そう言うこともあるかと途中まで支度していたんですけど。)
今日、キュウリが無かったので産直へ行ったら、
鞘から外したえんどう豆が売られていました。
これはグリンピースご飯食べなきゃ!です。
前に直接お米と炊いたら、
色は悪いしつぶれるしで悲惨な炊き込みご飯になったので、
今日は塩茹でして茹で汁でお米を炊いて、
後混ぜしたら綺麗な色に出来上がり☺
うんまい!
思わずお代わりしちゃいました。

        

メインは鮭のムニエルタルタルソース添え。
タルタルには例のラッキョウを入れました。
こうやって使えると言うことはあっという間に無くなると言うこと。
鬼に笑われそうですが、
来年は1㎏以上作るぞ!とかたく決意した私です。(笑)

        

満開なので刈り取るのが可愛そうで、
庭師さんが残していったと思われる
(忘れたわけじゃないよね?)
金鶏菊を洗面所に飾りました。
明るい黄色でまぶしいです。

羽生君(18歳?)の『ノートルダムドパリ』見ます?👇

羽生結弦、2013 世界選手権フリー(B.ユーロ日本語字幕)

ひろび~ろ、そしていろいろ見えすぎ

2022-06-25 20:41:27 | 日記
        

庭の南西の隅っこのガクアジサイが咲き始めました。

        

東側の白アジサイはただいま満開です。
この間ネット注文したトレリスの設置は
ちゃっかり庭師さんにやってもらった(笑)んですが、
180cmと書いてあったので高さは十分と思ったのに、予想より低い。
もう80cmは欲しかったなあ。

        

そして、のちのち目隠しになりそうなつるバラだけ残してもらって、
他の木はほぼ全カットして貰ったので、庭はひろび~ろ。
今日雨上がりに庭を歩いてみたら、
なんで東と西のアジサイは残されたのか?
オオテマリも百日紅も残っているし、
反面、なぜか切る必要のないと思われる
スズランやアルケミラモリス等の東側の草たちも切られたのか?
色々不思議です。
でも、ここまでたった2日でやるの大変だったろうなあ。
特に巨木になっていたモミジの伐採は危険が伴っていて、
思わず私も見入っちゃっていました。

        

庭がすっからかんになったら、日の光が部屋にストレートに入ってくるし、
そうすると窓ガラスの汚れも良く見える~(苦笑)。
今日は汗だくになりながらガラス磨きをしました。
(手の届かないところが多くてピカピカとは言い難いのが残念ですが…。)
体を動かすと喉が渇くので、
お昼も3時のおやつもサクランボがうんまい☺
今年は秋田(湯沢市三関)のサクランボが天候不良のため大不作で、
スーパーでは山形のサクランボしか並んでいないのが悔しい(郷土愛~)のですが、
今日の佐藤錦は粒は小さいけど甘くて美味しかったです。

        

晩ご飯は簡単に鯖缶のカレー煮込みです。
疲れた体にカレー味は最高だね!