NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

モデルナ社新型コロナワクチンの副反応(2回目接種)

2021-07-10 09:05:35 | その他
バイクネタでないのが残念ですが。。。
7月8日(木)に2回目の新型コロナワクチンの接種を受けてきました。
これで一安心です。





で、標記の副反応です。
1回目より2回目接種で副反応がひどいと言われていますが、その通りでした。

接種当日、接種部位が痛くなる速さが1回目より上回っていました。
そして、発熱です。
寝る前には37.8℃になっていました。

翌日(昨日金曜日)は38.3℃の発熱、倦怠感、筋肉痛が発生。
夜にはモデルナ・アームが発症していました。

妻の発熱は半日遅れで、翌日(昨日金曜日)の11時頃に38.2℃となりました。

暫く発熱や体調不良が続くのかと思っていたら、今朝は嘘のように発熱・倦怠感・筋肉痛が消えました。
妻も同様でした。
が、モデルナ・アームは健在なので、消えるには1週間以上かかるかもしれません。

ファイザー社のワクチンでも2回目接種後の副反応は酷くなるようです。
2回目接種の翌日は、休めるように予定を組むことをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデルナ社新型コロナワクチンの副反応

2021-06-14 07:51:05 | その他
6月5日に妻と二人で、自衛隊東京大規模接種センターでワクチン接種を受けたのは既に投稿した通りです。
その後の副反応について紹介したいと思います。

先ずは接種部位の痛み。
二人とも接種翌日から3日間、結構な痛みがありました。
が、我慢できないとか、腕を動かすのに支障があるわけではありませんでした。

そして、接種後7日目に妻が、そして8日目に当方がモデルナアームとなりました。
赤く腫れて、かゆみがありあます。
妻の方が症状(かゆみと腫れ)は酷い状況です。

こちらが妻の状況です。



当方の状況です。



判りにくいので赤く囲ってみました。



モデルナアームの確率は1%程度とのことですが、我が家では100%でした。
5日間程度続くようです。
長いと接種後20日間位とのネット情報もありました。

2回目の発生率は1回目の1/4程度のようで、1~2日後に発症することが多いとのこと。
どうなるでしょうね。

また、2回目は発熱の副反応が多いようです。

職域で、モデルナのワクチン接種が始まるので参考になれば幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデルナ社の新型コロナワクチン接種

2021-06-06 09:30:42 | その他
高齢者を対象とした新型コロナワクチンの接種が各地ですすんでいます。
住んでいる平塚市でも5月15日から75歳以上の方を対象に接種が開始されました。

当方は、65~74歳に該当するため、接種券が届いたのは5月21日。
即、ネットで予約しましたが、時すでに遅し。
確保できたのは8月22日でした。

菅総理の7月末までの高齢者接種完了目標を受け、平塚市も慌てて体制整備を検討し始めています。
が、何時になるかわかりません。
市の広報誌では、7月中に接種が終わるよう予約を呼び掛けていますが、予約できる実態にはありません。
ひどい話です。

幸い、テレビで5月28日(月)11時から神奈川県民も自衛隊東京大規模接種センターを予約できるとの話が。。。
20分ほど掛かりましたが、家内と当方2名分を6月5日12:00~12:30で予約できました。

ということで、昨日、家内とワクチン接種してきました。

交通手段はJR東海道線、東京駅からは専用シャトルバスです。
バスは会場近くで降ろされるため、少し歩く必要がありました。
会場に着いても、場内を結構歩き、立ったり座ったりの繰り返しがあるので、足の悪い高齢の方は大変そうです。

大勢のスタッフの方が対応されており、新設に誘導してもらいました。
感謝です。

接種完了のしるしをもらい、次回の予約と経過観察を終えて解放されました。
11時40分過ぎに会場に着き、退場したのが12時半で、所要時間約50分でした。
1回目の完了証明です。



モデルナ社のワクチンは、接種した方の9割に注射部位症状(注射した場所の痛み、腫れ等)がでるそうです。
当方も例外にもれず、注射部位に痛みがでました。

注射直後5~6時間後ぐらいから痛みが増していき、寝る前は結構な痛みとなっていました。
今朝起きた段階では少し和らいだものの、ブログ投稿時の10時過ぎにもまだ痛みがあります。
2回目の副反応は1回目より増すそうなので、どうなるのか楽しみ?です。

モデルナのワクチンは接種10後で8割程度の効果がでるとの報告があるそうです。
少しは、安心できるようになりそうですが、早く次回7月8日の接種を終えたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライディングジャケットの買い替え

2019-10-28 15:23:05 | その他
9年間使いこんだ秋冬春用のライディングジャケットに見切りをつけ、買い替えました。
色があせ、ムラを生じてしょぼい感じになっていました。
何度か、バイク用品店に見に行っていたのですが、体に合いかつデザインが気に入るものがなかなかありませんでした。

NAPSのセールがあったので、昨日見に行き、RSタイチのエクスプローラージャケットのXLが体にフィットし気に入りましたが。
が、現在使用しているラフ&ロードのものが欲しかったので、そのあと2りんかんにも足を運びました。

2りんかんにも気に入ったデザインのものがなく、またNAPSに行くのも面倒。
webikeで注文しました。
昨日午後注文し、今朝9時半過ぎに到着しました。
えらい早かったです。

こちらが現在のものです。




購入したジャケットです。
オールシーズンと謳われていますが、さすがに夏場は無理でしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかった。。。

2019-08-08 08:43:37 | その他
先日、レッドバロンに出向き、次期購入バイクについて相談してきました。
その中で、大型バイクの販売店を限定する動きが進んでいるとの話を聞きました。

ホンダの大型バイクはドリーム店でしか購入できず、しかも定価販売。
レッドバロンでは購入できなくなっているそうです。驚きです。
1ヶ月ほど前、ドリーム店に行きましたが、CB1300シリーズも受注生産になっているとのこと。
様変わりです。

カワサキも、プラザ店でしか大型バイクを販売しない方向で進めているそうです。
ヤマハも大型バイクの販売店を限定する方向で、同様の動きをしているとのこと。

大型バイクは、電子制御の導入が進み、それに合わせて価格もアップ。
電子制御の関係ないCB1300シリーズも、販売数量減の中で収益確保のためか価格アップしてきています。

バイク人口減少の中で、収益確保は大きな課題だとは思いますが、大型バイク購入の敷居がますます高くなるのはバイク乗りにとっては辛いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする