NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

C400GTの慣らし運転中

2023-01-29 19:21:27 | C400GT
現在、慣らし運転中です。
納車時の説明では、取説では7000rpm以下だが5000rpm以下がおすすめとのこと。

これを踏まえて、西湘バイパスから旧舞鶴道路~椿ラインを走ってきました。
5000rpmだと西湘バイパスの制限速度70km/hに少し届かず。。。
5100~5200rpmで走りましたが、追い越されるばかりでした。

くねくね道は意外と普通のバイクのように楽しめました。
但し、速度控えめでしたが。

乗って強く感じたのは以下の3点でした。

一般道を走ると、振動の多さにびっくり!!!
事前に読んだユーザーレビューで60km/hまでは振動が多いと書かれた記事が一つありました。
たいしたことないだろうと考えていたのですが間違いでした。
これまで乗ってきたバイクをはるかに?超える振動です。
ヘビーウェイトがないか調べましたが無さそうです。
慣れるしかないですね。

サスが固いです。
納車時には、リヤサスが最弱にセッティングされていましたが、それでもギャップを超えると突き上げが来ます。
現在、腰痛があるので、厳しかったです。
最弱なら大丈夫と思っていたのですが、間違いでした。
慣らしが進むと良くなることを期待しています。
一方で、コーナリング中にギャップを超えても車体の安定感はばっちりでした。

下肢が冷えます。
カウルで風が防げるのでそんなに寒くはないと思っていたのですが、これも間違いでした。
エンジンがカバーされており熱源がないこと、足元に若干風が巻き込まれてくるため、靴下にカイロを貼っても冷えました。
フットデフレクターを付けたFJRでは、つま先が冷えることはありませんでした。
冬は防寒靴が必要でした。

椿ラインは10km過ぎたあたりから路肩に雪があり、日陰では残雪が薄く残っていました。
ということで、大観山まで行くのは止めて、しとどの窟で折り返しました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクの乗り換え

2023-01-28 19:22:36 | C400GT
突然ですが、FJR1300AS(2018)を売却し、BMWのスクーターC400GT(2022)に乗り換えました。
FJRは良いバイクなのですが、軽いバイクに乗り換えたくなってしまったのです。

乗り換え対象バイクは、軽くてチェーンメンテ不要、ウインドプロテクション効果の高いものが欲しい。
しかも、横風にも強いと想定される低重心、ロングホイールが良い。
ということで、選んだのはビッグスクーター。

使用状況を考えると、新東名120km/h区間を走る際の余力も欲しいので、排気量は251cc以上。
新車で購入できるのは、Tmax560,バーグマン400,C400GTの3車種でした。

Tmax560は、軽量ホイールに変わり、横風の影響が?で価格も高くて除外。
ネット情報では、バーグマンは最高出力回転数時の速度が105~110km/hで、120km/hからの加速が緩慢になる?
方やC400GTは、最高出力回転数の速度が120km/hを超え、130km/hまではスムーズに加速できるようです。

新東名の利用を考え、価格はやや高いもののC400GTに決めました。
燃費もバーグマンより良さそうです。
1月1日以降、2023年モデルはやや値上がりするとのことなので、展示されていた旧モデルを即購入しました。
衝動買いしてしまいました。

そして、1月26日(木)に引き取ってきました。
自宅前での記念写真です。
排気量が1/4でパワー激減ですが、軽さを武器にFJRで躊躇していた道を走ってみたいと思っています。







タイトルも変更します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年の振り返り

2023-01-08 19:18:38 | FJR1300AS(2018)
ブログの更新が2ヶ月ぶりで、お正月の松の内も過ぎてしまいました。
2022年を振り返ると、体力強化のために始めたジム通いに力が入ったこともあり、FJRで出かけることが激減しました。
そんなこともあり、ブログの更新も億劫に。。。

それはさておき、昨年の年間走行距離8000km強の殆どは、実家のある岡山への往復でした。
新型コロナへの感染を避けて、6度の帰省すべてでFJRを使用しました。

岡山への往復では新東名の120km/h区間を使用し、所要時間は7.5~8.5時間で4回休憩。
このところ慣れてきたこともあり、7時間半から8時間で3回休憩となっています。
FJRは高速を走ると楽ですね。

休憩する場所は帰省の都度変わりますが、浜松SA、鈴鹿PA、宝塚北SAを使用することが多くなりました。
帰路、浜松SAで給油を兼ねて休憩する際は、ちょうど昼食時。
10月と12月は餃子を食べました。
おいしいですね。




今年もできる限りバイクで帰省するつもりですが。。。
今年もよろしくお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする