NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

C400GTのカスタムのまとめ

2023-07-25 08:42:30 | C400GT
愛車、2022年式C400GTのカスタムについて紹介します。

① スクリーンの上端に装着したX-CREEN スポーツ(クリア)
ヘルメットに風が当たらなくなりました。
100km/h位までは風切り音はあまり気にりません。
110km/hを超えてくると巻き込む風の音がかなり大きくなり、うるさく感じます。
防風効果は大です。





②TFT保護フィルム
モトラッドのサービスで付けて頂きました。
傷防止効果はありそうです。




③ Wunderlichの汎用ホルダーステー
ラムマウントを装着するパイプ径が12mmだったので、台座にRAMマウントを直付けしています。
ナビを液晶メータの上に取り付けることができます。





④ Wunderlichのハンドガード(スモーク)
ハンドルカバーに比べると防寒性は劣りますが、スイッチ類へのアクセスが妨げられないのが良いです。
高速走行では、虫がかなりつくので、グローブ等への虫付着防止効果があります。
中華製の購入も考えましたが、トラブルと嫌だったのでドイツ製にしました。
装着は問題なく行えました。





⑤ 純正キャリアとGIVIモノキーベース
モノキーベースを純正キャリアに装着するには、2ヵ所スペーサーが必要でした。
たまたま手元に8mm高のスペーサーがあったので取り付けできました。
注意が必要です。
トップケースは40LのV40NT(シルバー)を使用しています。
内側に荷物固定用のベルトがないのが残念なケースです。




⑥ フットボードにDAYTONAの保護フィルム
フットボードのゴムパーツが短いので9年前に購入していた保護フィルムを貼り付けました。
古いので剝がれるのではと心配しましたが、今のところ問題はありません。
他社スクーターのように、足を置きそうな所にはゴムパーツがあるようにしてもらいたいと思います。





⑦ Matrisのリアサス(M40S MB332.1S)
先日装着したばかりのリアサスです。
黒色が良かったのですが。。。。。
乗り心地が改善され、購入して良かったと感じています。
ただし、10万円以下の価格で、YSS品より安価だったのが前提条件ですが。。。





あとは、YSSのフロントサスペンションのアップグレードキットを試せればと思っています。
が、個人で作業するのは力量的に無理なのでショップに依頼するしかありません。
ところが、適応車種はC400Xのみなので、受けてもらうのは難しそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C400GTに装着したナビマウントブラケット

2023-07-24 09:29:23 | C400GT
C400GTに装着したナビマウントブラケットの推移です。

最初は、ミラーステーに装着しました。
ミラーステーは直径12mmで、ブラケットアタッチメントは12.7mm。
穴が大きいため、ミラーステーに両面テープを巻いて装着しました。

装着した状態です。



装着したのはカエディアのマウントです。




C400GTは振動が結構あるため、アイドリング状態ではかなり振動します。
加えて、高速走行時は風の影響でナビが押され、両面テープの粘着力が抗しきれず、角度が変化してしまうのです。

次に導入したのが中華製ブラケット。
こちらが装着した状態です。



このような形をしており、スクリーンの取り付け部(上側)に装着します。



アッと驚く品質でした。
一見すると綺麗な製品に見えたので、装着しようとしたところ、とがったバリがあり、スクリーンに傷が。。。
バリを取り、しかもスクリーンに接触する部分があったので、ワッシャを噛ませて隙間を確保しました。
加えて、左右のアームで素材が異なり、右側が鉄、左がアルミでした。
走行時、特に高速では路面状態によっては上下に振動し、画面が良く見えませんでした。

ということで、最後はワンダーリッヒの汎用ステーを導入しました。http://weathernews.jp/
取り付け部分が13㎜と記載されていたのですが、実際には12㎜で、ミラーステーと同じでした。
振動で角度が変わる恐れがあるので、上のユニットは使わず、台座に直接RAMマウントを付けました。

取り付けた状態です。



ワンダーリッヒのマウント構成です。




こちらはまだ実際に装着して走っていませんが、大丈夫だろうと思っています。
現在、購入先には取り付け部の直径が記載値と異なるとクレーム中です。
ラムマントが取り付けられるようワンダーリッヒ側が工夫して提供いただけるとのことです。
が、どうなるかは不明です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいリアサスで西湘バイパス、椿ラインを走って来ました

2023-07-23 20:02:40 | C400GT
マトリスの新しいリアサス(マトリス M40S MB332.1S)の効果を試したくて、西湘バイパス、
椿ラインを走って来ました。
家を出たのは7時半前。
帰宅は9時半前で、約2時間のショートツーリングでした。

写真は大観山です。
残念ながら、富士山は雲に隠れいていました。
ですが、道路の気温計は20度!
涼しくて良かったです。



肝心のリアサスですが、純正よりも衝撃吸収力が高く、乗り心地改善効果が確認できました。
特に椿ラインの湯河原に近いところは、道路が荒れており、純正では車体がガタガタと振動が
凄かったのですが、マトリスのサスペンションでは、1/5位に減ったように感じました。
要は普通のバイクに近い感じでした。(リアの話です)

一方で、西湘バイパスは小さな段差は改善効果があるものの、大きな段差は純正との差が
あまり感じられませんでした。
セッティングで改善できるのでしょうが、、、、当面は現状で(リバウンド1クリック減)走り
ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C400GTの社外リアサス(マトリス M40S MB332.1S)を購入&取り付け

2023-07-22 14:24:10 | C400GT
以前、Amazonで愛車C400GTに装着可能な Matris M40S MB332.1Sが掲載されており、
価格は102,000円強で他より安価だったので、注文した経過があります。
但し、入荷未定で、入荷次第発送という条件でした。
暫く待っていましたが、入荷の気配がないので、残念ながら注文をキャンセル。

ところが、1週間前、AmazonからMatris M40S MB332.1Sの商品案内のメールが。。。
価格がなんと10万円を下回っており、しかも残り1点の状況。
少し迷いましたが、衝動買いしてしまいました。

商品は5日後に到着。
箱をみると、オレンジのスプリング品でした。(涙)
最初に注文した際はブラックと表示されていたのに。。。
無くなっていたのはこのためか。
アマゾンのHPは黒色の写真だったのでてっきり黒スプリング品と思っていました。
交換を依頼しても良いのですが、あまりに安価で、交換不可・返品になりそうなので、
使用することにしました。





愛車を購入したモトラッドのサービス担当の方に、取り付けの可否について問い合わせ
たところ、持ち込み品は受けないルールとのこと。ガッカリです。

仕方がないので、自分で作業することにしました。
リアサスの不具合で、以前試乗車のものと交換したことがありました。
その際、社外品の取り付けを考えたことがあり、ネットで調べたところ、シート下の
収納ボックスを外せば楽に作業できることが判っていました。
そして、実際に収納ボックスを外して、リアショックへのアクセスの可否をチェック
していました。

なので、本日の作業は比較的楽に終わりました。
但し、収納ボックスに固定されているコードを外すのに、少し難儀するので、おすすめ
はできません。

収納ボックスを外して取り付けたところです。




2本とも装着したところです。




装着の際、少しだけ問題がありました。
純正品より少しだけ(5mm位?)長いのです。
片方ずつ交換するつもりでしたが、一旦両方外しての取り付けとなりました。
スペック上は純正品と同じはずなのに。。。。。

取り付け後、一般道だけですが、早速、走ってみました。
段差やマンホール、荒れた路面では衝撃が滑らかになり、乗り心地が改善しました。
高速走行はまだですが、現時点では買って大正解でした。
以前乗っていたCB1300SBで、NITRONのツインショックに交換したことが
ありました。
その際は、残念ながらあまり効果を感じられず、むしろリアスプロケットをジュラルミン
に替えた方が乗り心地改善効果が顕著でした。
今回のマトリスのリアショックは、スクーターならではの効果ということでしょうか?

一方で、フロントサスのゴツゴツした感触が目立つようになってしまいました。
フロントサスもなんとしたいものですが、当方ができる範囲では無さそうです。

モトラッドにYSSのフロントサスアップグレードキットの装着を依頼したいところで
すが、適応車種はC400Xのみ。
コンプラ上受けてもらえそうに無いのが残念です。

閑話休題。
C400GTの中古車は、比較的走行距離の短いものが多いように思います。
理由は、サスペンションに起因する乗り心地の悪さではないかと考えています。

ユーザーインプレでは、乗り心地買いと評価する方と、段差等での衝撃が強くて、乗れた
ものではないとする方、両極端な方がいます。

当方が購入したC400GTのサスペンションは前後とも外れでしたが、中国品質のなせる
技で、品質にかなりバラつきがるような気がしています。

車重が軽くて気軽に乗れ、高速も難なくハイペースで走行できるC400GTは良いバイク
なので、改善されればと思います。
品質管理をしっかりすればもっと高評価されるバイクになるのに。。。。。
惜しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする