NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

愛車が戻ってきました

2015-07-29 22:52:07 | CB1300SB
本日、愛車CB1300SBがレッドバロンから戻ってきました。
原因はアース固定ボルトの緩みだったようです。

電源ソケットを取り付けていますが、マイナス側はセルモーター近くのアース固定ボルトからとっていました。
そこが緩んでいたそうです。

バッテリーのネジの緩みでアイドリングが不安定になることもあるそうで、愛車のアイドリング不調も前兆だったようです。
セルモーターをしつこく回した割にはバッテリーの電圧が12.6Vとそれほど下がっていなかったのも、十分電流が流れていなかったからかもしれません。

レッドバロンの整備のOさんは、インジェクションや燃料ポンプなど色々とチェックし、行きついたのが上記の場所だったそうです。
Oさんには大変お世話になりました。

加えて費用が掛かると思っていましたが、心配無用でした。
あらためて感謝したいと思います。

それから、リコールについてもパーツ交換完了で、これで心置きなく乗れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折角の休日なのに。。。

2015-07-26 06:07:20 | CB1300SB
愛車CB1300SBが故障しました。

昨日、早起きして6時半に自宅を出ようとエンジンを掛けたのですが。。。
セルは回れどエンジンが掛かりません。

プラグをチェックするとガソリンが来ていないような感じでした。

前兆かどうか判りませんが、走る際に休憩でエンジンを止め、出発するためエンジンを掛けると、アイドリングが安定せず、規定値より下がったりもとに戻ったりと波打つのですが、走ると安定する状態を繰り返していました。

それから、タンクのエアベントチューブからガソリンが出てきていたのも何か関係するのかもしれません。
オーバーフローチューブからはガソリンが出てこないのになぜなんでしょうね。

レッドバロンの整備の方に引き取りに来てもらいました。
セルを掛けた際の音がおかしいと指摘されていました。

暫くバイクはお預けです。
早く原因が判るとよいのですが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうにも止まらない?

2015-07-18 11:15:07 | CB1300SB
先日、エアフィルターを交換しました。
ものはついでということで、プラグをイリジウムに変更しました。
弄り始めるとどうにも止まりません(笑)。

愛車CB1300SB用のイリジウムプラグです。
安価なNGK製を選択しました。




サイドカバーを外し、タンクを持ち上げてしまえば、外側のプラグ交換は至極簡単です。
締め付けトルクは15N。




左から2番目です。
二次空気エアサクションホースが邪魔になるので外して交換です。




左から3番目です。
エアサクションホースがやはり邪魔になるので外します。
加えて、冷却水ホースが邪魔になります。




左から3番目のプラグを外すには、プラグレンチを冷却水ホースの内側(奥)から通さないと作業できませんでした。
06年式は違ったような気がするのですが、思い違いでしょうか。

最後はタンクを戻して、固定ボルトを21Nで締め、サイドカバーを装着して完了です。
早速走りに行きたいところですが、残念ながら留守番です。

しかも明日から実家に帰省するのでバイクに乗れません。
残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山を半周

2015-07-12 19:54:59 | CB1300SB
梅雨の晴れ間を利用して走ってきました。
出来れば昨日も走りたかったのですが、家の用事で実行できませんでした。

X-Creenの装着方法を変えたため、高速道路を走ってみたかったこともあり、富士山を半周し、御殿場から厚木まで高速を走りました。
それまでのルートはいつも通りです。
道志道~山中湖~鳴沢~富士ヶ峰~富士山スカイライン(水ヶ塚)~御殿場~東名です。

家をでたのは6時過ぎでしたので道路はスキスキでした。
7時半ごろには道の駅どうしに到着です。

既にライダーが結構集まっていました。



山中湖です。
富士山が雲の上に頭を出していました。




何時もであれば鳴沢で休憩するのですが、富士山は雲に隠れていたのでパスしました。
富士ヶ峰のJAで水分補給しました。



鳴沢からK71で南下しました。
緑のトンネルを気持ちよく走ることが出来ました。





最後の休憩地、水ヶ塚です。
駐車料金1000円ですが、1時間以内であれば無料とのこと。
隣には旧型V-Strom650が留まっていました。
一瞬乗り換えようかと思ったバイクです。
新車で恰好良かったです。




あとは一気に自宅を目指しました。
X-Creenを付け直した結果、100km/hまでは風の当たりが弱く、快適でした。
見た目は悪いですが長距離を走る場合は良さそうです。
オプションスクリーンが確りしていることもあり、X-Creenのブレも気になることはありませんでした。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よせばいいのに。。。

2015-07-11 19:43:10 | CB1300SB
とあるサイトのサマーセールでポチッとしてしまいました。
カスタムにお金は欠けないと決めていたはずなのですが、スクリーンに続いてエアフィルターです。
よせばいいのに、、、です。

本日、配達されてきたものです。




CB1300SBは構造が単純で、整備しやすいのが良いところです。
エアフィルターへのアクセスは楽々です。




走行距離7000kmなのでまだまだ綺麗なフィルターなのですが、交換しました。
純正品は、紙のフィルターの外側にパンチングメッシュ、さらに網と2重にカバーされています。
過剰装備で、吸気に支障がでるのではと思うほどで、精神衛生上良くありません。

純正品との比較です。




フィルターの重量です。
洗浄して再使用する際のオイル塗布量の参考にするため、重量を測っておきました。




エアフィルターを交換したからと言って、何かが変わるわけではないのですが。。。
純正品は口を塞がれているようでなんとなく気持ち良くありません。
気持ちの問題だけですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする