NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

ふじあざみラインを初めて走りました。

2012-06-30 21:17:32 | 1400GTRツーリング
1400GTR関係のブログをみていると須走方面の記事がありました。
そういえば、自宅前の方も須走方面に良くいくとのこと。

ところが、当方は走ったことがありませんでした。
ということで、梅雨の合間を利用してふじあざみラインを走ってきました。

道志道から山中湖に出て、138号線で須走へ、そしてふじアザミラインを走りました。
帰りは、御殿場に出て、東名で厚木まで一気に走り帰宅しました。

道の駅どうしです。
さすがにバイクが多いです。




ふじあざみラインです。
途中から急こう配になります。
が、なんと走って登っている方が4名いました。
2名は女性でした。
凄いですね。




五合目です。
駐車場は舗装されておらず、めちゃくちゃ気を遣いました。






下ったところに道の駅「すばしり」があります。
前出のブログに記載されていた「ごうりきうどん」で昼食です。
量的にはちょっと物足りなかったですね。
吉田うどんのように固めでした。




あいにく富士山を望むことが出来なかったのが残念でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配が的中しました

2012-06-24 15:57:36 | 1400GTRカスタム&メンテ
格安のポジション灯用LEDを購入し、装着しています。
昨日の段階では左右とも点いていました。

今朝、イグニッションキーをオンにすると。。。
左側が消えていました。
購入して約3か月の命でした。
LEDは長寿命がセールスポイントの筈なんですが、さすが格安品ですね。




4個購入したものの、色と明るさが異なり、近いものをペアで装着していました。
交換して装着したのですが、やはり明るさの違いが少しあります。




残り1個あるのですが、良く見ると9か所点灯する内の一つが消えていました。
ということで、片方が消えたら別のもの(購入済みの紫色に近いLED)に交換することになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧雨の伊豆スカイラインを走ってきました

2012-06-23 21:16:29 | 1400GTRツーリング
先日、ヨネさんから6月20日に伊豆スカイランの亀石~冷川間が復旧するとの情報を頂きました。
天気は今一つですが、早速走りに行ってきました。

椿ラインから箱根に上がりました。




椿ラインは、木立の下がウェット状態でかつ落ち葉や枝があり、コンディションは良くありませんでした。
加えて、登るに従い、ガスが掛かって来ました。

そして伊豆スカイラインです。
亀石の手前あたりから霧雨でした。
亀石でトイレ休憩です。




スクリーンに水滴が付いていますが、この時点ではまだましな方でした。




進むにつれて、ひどくなり、路面はウェット状態で視界も不良でした。
ただし、冷川IC近辺は標高が低いためか、ひどくはなく一息つけました。

が、天城高原に近づくに従いまたまた霧雨です。
11時半頃の天城高原ICです。




途中で引き返そうかと思ったのですが、ついつい走ってしまいました。
レインウエアを着ませんでしたが、フルカウルなのでそれほど濡れずに済みました。
一度フルカウル者になれると後戻りできませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間ぶりに愛車に乗りました

2012-06-17 22:11:07 | 1400GTRツーリング
先週は実家に帰省していたためバイクに乗れませんでした。
そして昨日は雨。。。

今日は梅雨の晴れ間で午後から近場を少し走ってきました。
場所は、車検に出した日と同じで大観山です。

雨上がりのため、箱根新道は少しウエット状態でした。
そして、車・バイクとも少な目でした。

大観山は霧がかかっただ状態でした。






帰りは小田原厚木道路です。
大磯PAに立ち寄りましたが、バイクは居ませんでした。




100km程度走っただけですが、バイクはいいですね。
今度の週末は天気が良いといいのですが。。。

ところで、ハンドルのウエイトを純正からカスタム品に変えています。
やはり、振動が少ないです。
もともと1400GTRのハンドルの振動は少ないのですが、さらにマイルドになった感じです。

スクリーンのSECDEMも純正よりははるかに防風効果は高いのですが、VStreamにはおよびませんね。
長期より走るにはVStreamが最適です。
が、しばらくはSECDEMで走ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検時の転倒については平行線で終わりました。

2012-06-05 20:49:59 | 1400GTRあれこれ
本日、レッドバロンの整備担当の方から携帯に連絡があり、2度やり取りをしました。
結論から言えば、平行線で終わりです。
残念でした。

整備担当の方との最初のやり取りで明らかになった内容です。
① バイクを受け取った時点ですでに転倒傷があった。
② もともと傷があったので、渡す際には特に説明しなかった。
③ 当方からバイクを受け取った後は、速やかに3階にある預かり場所に移動した。
④ 倒れれば大きな音がするので分かるはずであるが、転倒した音を聞いた者はいない。 
⑤ 他の職員にも転倒させた者はいないか確認したが、該当者はいない。

また、その際に以下の話もありました。
⑥ 関係をこじらせたくないのでガードのキャップは購入して提供する。
⑦ マフラーのカバー部分は筋状に傷があるので、転倒ではなく移動中に付いたと想定され、補償対象にならない。

⑦については以下の反論をしました。
・移動中に傷がつくとすれば歩道側の可能性が高く右に傷がつくことは先ずないはず。
・筋状なのは、転倒したバイクを起こす際にスライドしたからではないか。
・以前の転倒時にスイングアームに傷を付けたが、そこにも新しく筋状に傷が入っている。
と反論しました。

そして、納得できないし、預かっている際に転倒させていないのであれば、補償は不要と伝えました。
その場は、担当の方から、再度確認、相談して返事するということで一旦終わりました。

そして夜です。
以下の話がありました。
⑧ 再度、転倒の有無について確認したが、やはりそのような事実はない。
⑨ 受取時に傷を確認しなかったのは担当者の不備であり、パーツは個人的に購入して補償する。

こちらからは、以下の回答をしました。
⑩ 転倒していないと判断しているのであれば、弁償してもらう必要はない。
⑪ 納得できないが、これ以上話しても無駄なようなので平行線で終わりとしたい。

ということで、平行線で終わりました。
ゆすりタカリではないので、非を認めないのに弁償してもらうことはできません。
傷ついたパーツの合計金額も高々7000円弱で、金額の問題ではありません。


もしかすると、本当に預けてから移動までの超短時間の間に転倒していたのかもしれません。
あるいは、当方が認知症で転倒させた事実を忘れたのかもしれません。

ということで、預ける前のバイクの状態をチェックしてみました。
先ずは、5月26日の山中湖畔の写真(ブログ掲載)です。


拡大してみました。
マフラーの後ろの草の位置で同じ写真であることが確認できると思います。
傷はなさそうです。




預けた当日の大観山での写真(ブログ掲載)です。


その拡大し写真です。




若干違う方向からの撮影です。


拡大です。




さらに違う角度からです。


拡大です。




拡大すると不鮮明ですが、どの写真も傷は無さそうです。
大観山に行った後は、自宅に戻って朝食をとり、休憩した後レッドバロンに出かけました。
間違いなく自宅では転倒していません。
認知症ではないようです。

とすると、預けてからの極めて短時間の間に何かあったようです。

いずれにしても、整備に出した際には、高解像度のデジカメで車体を写したり、傷のある場所を双方で確認したりする等のシステムが必要ですね。
今回のようなトラブル防止につながると思います。

長い記事にお付き合いいただき有難うございました。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする