NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

土日ともバイクカバーを外すことなく終わってしまいました。。。

2011-07-31 14:46:30 | 1400GTRあれこれ
神奈川県平塚市は土曜日曜とも雨が降ったり止んだりでした。
ということで、バイクカバーを外すことなく土曜、日曜を過ごしてしまいました。
残念です。

先週、道志道を走った際には、路面に水が流れ出ているところが多数有り、土砂の後も所々ありました。
台風6号の影響で地盤が緩んでいるところにこの雨です。
家屋を含めて被害がないか、心配です。

自宅のバイクと車です。
車で出掛ける気にもなれず、ゆったりと?過ごしてしまいました。




車には、バイク用のワックスを掛けて一ヶ月を経過していますが、未だ撥水効果があるようです。
可なりの雨量だと思いますが、意外と効果があるようで驚きです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気に恵まれずのお散歩に。。。

2011-07-24 20:56:32 | 1400GTRツーリング
今日は天気に問題は無いと思いこんでいました。
朝早く目が覚め、体調も大丈夫そうなので、心はツーリングモードに!

布団の中で、雄大な富士山が望め、早めに帰宅できそうなコースをイメージアップです。
東名秦野中井IC~富士IC~西富士自動車道~R139~根原~K71(富士ヶ嶺)~富士山スカイライン~御殿場~R246~小山~山中湖~道志道を走ることに。

東名を走っている際、雲がかかって富士山が見えず、一抹の不安がよぎります。
駒門PAで携帯で雨雲レーダーをチェックしたところ大丈夫そうでしたのでそのまま進みました。
が、やはり途中で雨に遭遇しました。

最初の休憩はR139の駐車場(さわやかパーキング)です。
壮大な富士山を望むことが出来るはずだったのですが、残念でした。




次は富士ヶ嶺のJA店舗でコーヒーブレイクです。
ここでも富士山は望めませんでした。



R139を北上している際に霧雨に遭遇していたのですが、K71を南下しK72に左折する手前で一雨ありました。
その後も断続的に霧雨に遭遇しましたが、富士山スカイラインではそれ程ではありませんでした。
水ヶ塚はシャトルバス用の駐車場となっているためパスしました。(車は1000円と記載あり。)

小山から山中湖目指すと、明神峠あたりからガスが掛かり、雨も落ちてきて道路はウエット状態となりました。
山中湖側に降りると道路は大丈夫でしたが多少霧雨が。。。

帰りを急ぎ道の駅同士はパスし、宮ヶ瀬でトイレ休憩しました。



朝6時半頃に家を出て、平塚の自宅には11時半着でした。
走行距離は高速&有料道路を使用した(高速850円+西富士100円;距離は100km程度)こともあり、総距離は280km程度でした。
平塚起点の場合は、伊豆スカイラインを往復した場合と有料道路代がそれ程変わらないので、このルートもありです。
快晴であれば、間近に壮大な富士山が望めます。


ところで、秦野中井ICに出るため大磯警察署の前を6時45分頃通ったところ、取締を行っていました。
遭遇したのは久々でした。
前日は覆面パトカーを追い越したし、最近遭遇することが多いです。
もちろん安全運転なのでサイン会への参加はしていませんが。。。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VStreamの効果を再認識しました

2011-07-23 15:30:09 | 1400GTRカスタム&メンテ
先週、あまりの暑さに体力を消耗!
スクリーンを換えて見たくなりました。

ということで、純正スクリーン、Secdem(純正+13cm)、VStream(長さはSecdemと同じだが、形状が盛り上がっていて上部の幅が広い)と換えて西湘バイパスを往復しました。

こちらが純正装着状態。
こんなにと思うほど低く感じました。




そして、Secdemのスクリーン。
VSteramに比べると長さは同じですが、形状の違いで低くなります。
幅も狭いです。




70km/h+αの速度で走り比べた感想です。
因みに、当方は身長175cm、胴長の体型です。
加えて、ハンドルを約4cmアップしているため、よりアップライトな乗車姿勢であることに留意してください。

<純正スクリーン>
 面積が小さく、風を受ける量が多いので暑さ対策にはなります。
 一番下の状態だと、風を巻き込み、股間あたりまで吹きこみ、蒸れ防止になりそうです。
 一番高くした状態でも風が鼻のあたりに来ます。
 なので、ヘルメットのシールドを風が直撃します。
 風切り音や風を受けることでの疲労は結構ありそうです。

<Secdemスクリーン>
 防風効果は純正よりも格段に高くなります。
 一番下の状態だと、鎖骨あたりから上に風を受けることが出来ます。
 暑さ対策という面では純正よりかなり落ちます。
 風切り音は純正より格段に低くなります。
 が、VStreamに比べると落ちます。

<VStream>
 防風効果は更に高まります。
 風切り音はより一層低減され、長距離走った際の疲れは格段に少なくなると思われます。
 一番下に下げた状態でも風を直接体に受けることはできません。(アゴの下あたりから上にきます。)
 ただし、無風ではなくそよ風?程度には受けます。
 向かい風の状態でも風切り音が他の2枚より抑えられ、捨てがたいものがあります。

ということで、走る際の快適性を考えると、やはりVStremが優れています。
暑さは我慢しながら、走る時間帯、コースを考えて、この夏を乗り切りたいと思います。

改めて VStream の優秀さを実感しました。


それとは別に、デフレクターの効果について触れたいと思います。
Secdemでは、速度を上げていくと、風を巻き込み、背中が押されるようになっていたと記憶しています。
が、デフレクターを装着した状態では解消されています。
整流効果でしょうか?

VStream でも、デフレクターを装着してから、快適性が向上したと感じていました。
デフレクターの角度は寝かせてありますが、全体の効果を考えてのことなのでしょうかね?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山一周しましたが、体力を消耗しました。

2011-07-17 22:05:56 | 1400GTRツーリング
今朝も早く起きてツーリングに。
但し、家内が居ないため、洗濯等していたら出発が6時40分過ぎになってしまいました。
走ったのはいつものルート(道志道~山中湖~R139~K71~富士山スカイライン~R246~小山~山中湖~道志道)です。

時間が少し遅れたせいか、道志道はスムーズには走れませんでした。
そのため、道の駅どうしはパスしました。

富士山が綺麗に見えていたので、山中湖畔で記念撮影です。




最初の休憩は道の駅なるさわでした。
トイレ休憩です。
第2駐車場で富士山を撮影しました。




2回目の休憩はJAの富士ヶ嶺の店舗駐車場です。
水分補給しました。
富士山は逆光&霞んでいて今ひとつでした。




富士山スカイラインの水ヶ塚で休憩しようと思ったのですが、満車のようで駐車場に入れませんでした。
また、山中湖のパノラマ台での撮影も富士山に雲がかかっていたため断念しました。
結局、富士山を撮れたのは3カ所だけでした。
残念でした。

その後、一気に道志道を抜けて11時45分頃に宮ヶ瀬に到着しました。
昼食をとって記念撮影です。
バイクは多かったのですが思ったほどではありませんでした。
やはり暑さのせいでしょうね。




平場に降りてからが暑かったです。
年齢的にはしかないのか、以前より体力が落ちたように感じました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あみさんとのツーリングでハプニング!!!(その2)

2011-07-16 21:07:51 | 1400GTRツーリング
今日は、ブログで知り合ったあみさんと一緒に走ってきました。
ルートは、西湘バイパス~K740~椿ライン~伊豆スカイライン往復~箱根新道です。
最後は、箱根新道の料金所の休憩所でお別れし、それぞれ帰路につきました。
熱さを避けて6時に国府津PAに集合し、箱根新道料金所で9時半に解散という短時間ツーでした。
短いながらもバイク談義も出来て楽しいツーとなりました。

ところで、タイトルのハプニングはちょっと大げさかもしれませんが。。。
西湘バイパスは台風の影響でうねりが酷く、飛び散る海水を見事にあびました。
集合場所での写真です。
スクリーンには霧のように海水が付着しました。
これほど付いたのは初めてでした。
あみさんもシールドにかなり付着したそうです。
明日、明後日と西湘バイパスを走る方は気をつけた方が良さそうです。




国府津PAには、あみさんの職場の先輩が見送りに来られていました。
所有バイクは凄く手入れの行き届いたCB1100Fでした。
写真に納めていなかったのが残念です。


次の休憩は亀石です。
バイクは思ったほどいませんでした。
暑くなるからか、早朝のためかどうなんでしょう。






椿ラインはゆったり走る車がいて若干ストレスが。
伊豆スカイラインも下りは車が多くてこれまた。。。
ただし、登りはさすがに車が少なく快適に走ることが出来ました。

そのためか、次のハプニングとはこちら。






タイヤがよれていました。
BT023はグリップ性能が良いと思っていたのですが、暑いとタイヤが早く減るようです。
リアタイヤはサイドと中央のコンパウンドの違いがハッキリと見て取れました。

最後の箱根新道での解散場所です。
記念に、あみさんのバイクを撮影させてもらいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする