NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

2008年式&2009年式用のヒートガード - 海外サイトから

2011-05-29 16:27:01 | 1400GTRカスタム&メンテ
2008~9年式の1400GTRは足元が熱くなるとの指摘があります。
(但し、個人的にはそれ程問題と感じたことはありません。)

そのため、2010年式から熱対策のためにカウルの形状が変わっています。
雨でバイクに乗れないので、海外サイトを見ていると、2008~2009年型の熱対策がアップロードされていました。

カウルとエンジンの隙間を埋めて熱が足元に来ないようするもののようです。








器用な方がいるものです。
型紙でもあれば、厚手の耐熱性マットをカットすればよいので、多少形がずれても出来上がりとなるでしょうか?
ただし、熱が籠もって問題となることはないのか、気にはなります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワゴンRスティングレーで出掛けてきました

2011-05-29 16:02:56 | ワゴンRスティングレー
今日も雨です。
大磯ロングビーチでのホンダ試乗会を申し込んでいましたが、諦めました。

ということで、昨日納車したスティングレーで家内と宮ヶ瀬に出かけてきました。
往復60km程度のプチツーリングです。

途中、坂道がありますがターボ効果で楽勝でした。
本日初めて運転した家内は、
①音が静か、
②乗り心地がよい
③加速がよい
と言っていました。

雨の中、記念撮影です。
バイクでは、久しく来ていません。





9時15分過ぎに家を出て、11時半過ぎには家に着きました。
昨日発見したフォグランプの曇り具合を見るために、途中で点灯してみました。
帰宅後チェックすると、昨日以上にしっかりと曇っていました。
右に加えて左も駄目なことが判明しました。
天気が良ければ、バルブを外して湿気を逃がすのですが、今日はそうも行きません。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、納車となりました。

2011-05-28 16:00:58 | ワゴンRスティングレー
本日、我が家にワゴンRスティングレーTが来ました。
雨が小降りとなった際に引き取ってきました。

これまで使用してきたワゴンR FXです。
走行距離は約6700km。
主に家内が買い物に使用するだけで、距離は伸びていません。

通勤に車が使用できなくなり、維持費を考えてホンダのトルネオ(アコードの姉妹車)から乗り換えました。
お陰で駐車スペースに余裕が生じ、バイク乗りとして復活できました。




そしてこちらがスティングレーTです。
登録未使用車(中古車)です。
1400GTRも型落ちの長期在庫車。
貧乏性なので何れも訳あり品です。(笑)
音楽の趣味がないので、オーディオも最安品しか付けていません。
他の追加装備もありません。






早速、雨の中を西湘バイパス~小田原厚木と走ってきました。
ETCを装着してあり、パワーにも少しゆとりがあり、前車ほど高速走行が苦になりません。
長男の住む宇都宮にも気軽に行けそうです。
高速1000円が無くなるのは残念ですが。。。

それはさておき、早速問題点を発見です。
雨が降っていたのが幸いしたのか、フォグランプに曇りを発見できました。
取説には曇る場合があると書いてありますが、早速購入店に報告しておきました。
半月から1ヶ月しても改善しなければ交換とのことでした。




ところで、今回も軽自動車を選択しましたが、その理由です。
① 乗り降りのし易さには目を見張るものがあります。
  腰痛持ちにとっては滅茶苦茶楽です。
② 維持費が安いです。
③ バイクを止めるスペースが確保できます。
ということで、普通車選択の余地はありませんでした。

購入先も前回と同じで、市内の花水川に近いスズキアリーナ店(店名が変わるようですが)です。
対応が親切なのと近いことから再度お世話になりました。
値引き交渉をしていないで衝動買いしたのが反省店です。

50km程度ですが、乗った印象です。
① ターボ効果で、アクセルを踏み込まなくても十分加速してくれます。
② パワーが増えたたため、高速走行(とはいってもら100km/h程度まで)に余裕があります。
  CVT効果もあってか、100km/hで2300rpm程度の回転数です。
  ハッキリ言って驚きました。
③ 車体の進化?グレードの違い?か、高速走行でも安定しています。
④ 前車に比較すると静かです。
  ただし、100km/h近くになると、ラジオの音量を少し上げる必要はあります。
  主にロードノイズが原因です。
⑤ 乗り心地は悪くはありませんが、ややゴツゴツ感があります。
  リアが硬くて跳ねるとの評価もネット上にはありますが、そこまでは感じませんでした。
⑥ 平均燃費を表示出来る機能があるのが嬉しいです。

雨の日はバイクの代わりにスティングレーで出掛ける事が多くなりそうです。
出費が増えそうなのが怖いですが。。。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年式1400GTR用のガード

2011-05-27 13:39:00 | 1400GTRカスタム&メンテ
体調不良で急遽年休をとりました。
が、午後からは回復。

インターネット上の海外サイトを見ていると。。。
C型用のガードが出ていました。
こんなのが愛車2008年型用にも販売されれば嬉しいのですが。
値段も手頃です。
プロスマンのガードを思い出しました。
ただ、強度的にどうなのかと思う点も。。。







こちらのサイトです。
R&Gの製品は日本でも販売されていますが、これはまだの様です。
http://www.rg-racing.com/browseBike/Kawasaki/GTR1400_Concours/2010/AB0002BK.aspx

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これまでの燃費

2011-05-22 08:28:24 | 1400GTRあれこれ
平塚は南からの強風です。
天気予報では、午後、雨が何時降り出すか判りません。
大人しく、床屋でも行ってすっきりしてきたいと思います。

ということで、バイクネタは燃費です。
これまで、5000km毎に状況をアップロードしてきました。
3万キロ時点で平均燃費は19.4km/Lです。

気温が高いと燃費は伸びて20km/L台となり、低いと17km/L台まで落ちます。
冬はオーバークールのようです。
夏の渋滞でもファンが回りっぱなしということはありません。
足を着いた際に、スネのあたりが熱いと感じたことはありません。
良いのか悪いのか。。。





そして、燃費計と満タン法による実測燃費の関係です。
約1万キロ走り、51回調査しています。
燃費計より実測値が約1km/L程度悪い結果となっています。
まずまずの精度です。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする