NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

1ヶ月点検終了

2014-09-28 14:07:36 | CB1300SB
朝一でレッドバロンに出かけ、初回点検を受けてきました。
オイルフィルター&オイル交換で2660円でした。





次は6ヶ月点検(無料)です。
FJRの時は初回点検にみでしたが、CB1300SBは6ヶ月無料点検+保証期間が3年(レッドバロンで+1年)です。
ホンダならではなのでしょうか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西伊豆スカイラインを走ってきました。

2014-09-27 22:45:49 | CB1300SB
初回点検を目指して?、西伊豆スカイラインを走ってきました。
ルートは、伊豆スカイライン~韮山IC~K17号~西伊豆スカイライン往復~達磨山~亀石~伊豆スカイラインです。

伊豆スカイラインの滝知山園地です。
今日は富士山が良く見えました。




駿河湾沿いに県道を走りました。




西伊豆スカイラインです。




この場所で折り返しました。




だるま山高原レストハウスで休憩です。




亀石です。
イベントを行っていて、駐車スペースが限られていました。




再び伊豆スカイラインです。
富士山が綺麗だったので再び記念撮影です。




走行距離が1011kmとなりました。
明日は初回点検を受け、オイル交換をしてきたいと思います。




カーブの急な西伊豆スカイラインを走った感想ですが、やはりコーナリングが軽快で、走りやすかったですね。
加えて、かなりの強風でしたが、風の影響を受けることがなく安心して走ることができました。
スクリーンが小さく、ハーフカウルが影響しているのでしょうか?
前の06年式SBだと影響を受けたはずなので、進化しているのでしょうか?
スペック上はあまり変化がないので良く判りません。

最後に燃費について。
1000km走って平均燃費は21.9km/Lでした。
1400GTR、FJR1300、06年式SBに比べて燃費はよさそうです。
加えて、燃費計の精度も高そうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩周遊道路、大菩薩ライン、塩山フルーツライン、締めくくりは道志道でした

2014-09-23 19:20:40 | CB1300SB
6月から8月に思うように走れなかったこともあり、今日も出かけてきました。
ルートは表題の通りです。

秋の交通安全週間なので、気を引き締めてはしってきました。
案の定、上野原は桧原村に向かうルートで、サイン会が開かれていました。
反対車線ですが、奥多摩周遊道路でも。。。

都民の森です。




柳沢峠です。




塩山のフルーツラインです。




最後の道の駅どうしです。
紅葉です。




今日も下道のみで、270km強、走行教理は累計で770kmを超えました。
今度の週末も走りに行きたいと思っています。
実現すれば、おそらく1000km超えになるので、1ヶ月点検です。

バイクは楽しいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CB1300SBの主要スペックの変遷

2014-09-22 22:47:36 | CB1300SB
昨日のブログにも記載しましたが、今の我が愛車と最初のビッグマシン2006年式CB1300SBのイメージとの間にかけ離れた印象が多々あります。

ということで、主要なスペックの変遷を調べてみました。




押し引きしてみて感じたことの一つに、ハンドルの位置が高くなっているという点があります。
表にもあるように、06年式に比べると明らかに位置が高くなっています。
シートの前の方に座ればアップライトな姿勢となるので、身長175cm程度であれば調整不要だと思います。

それから、バイクのサイドスタンド状態からの引き起こしの軽さは、最低地上高の低下が利いているのでしょうか。
えっと思うほど軽いです。

話は変わりますが、購入したサービスマニュアルは、2008年式がベースとなり、STや2014年式は追補としてページがプラスされています。
排ガス対応が契機となって特性が変わっているのかもしれません。

加えて、スロットルバルブ同調も、2008年式以降は不要になっていました。
1400GTRやFJR1300は、サービスマニュアルに調整する方法が記載されています。
後生大事にバキュームゲージを持っていましたが、08年式以降のCB1300は出番がなさそうです。

スロットルバルブの調整が不要ということは、車の仕組みが反映されているのかもしれませんね。
カワサキやヤマハも今後はそのようになるかも。
ホンダには理由を聞いたみたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に富士山の周りを走りました。

2014-09-21 19:31:18 | CB1300SB
3月以来だと思いますが、道志道以西を走ってきました。
富士山を反時計回りに一周です。
山中湖から富士吉田を経由して鳴沢、富士山スカイライン、小山から山中湖を経てもとの道志道に出ました。


道の駅「どうし」です。
バイクに乗るには良い季節なので、多数のライダーが集結していました。




山中湖です。
久々なので雲のかかっていない富士山を見たかったのですが。。。




道の駅「鳴沢」です。




水ヶ塚です。
雲の影響で富士山は見えませんでした。




パノラマ台の上です。
富士山が見えなかったので空を背景に記念撮影です。



下道ばかりでしたが、260km程度を新しいバイクで走り、大いに楽しんできました。
それにしても、2014年式CB1300SBはトルクフルで、かつ様々な面で軽くて軽快です。
以前乗っていた同型車からかなり進化しているのでしょうか?
過去の記憶とかなり違います。(老化現象で思い違いしているだけかもしれませんが。。。。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする