NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

FJR1300の取扱説明書

2013-11-26 23:05:56 | FJR1300
ヤマハ発動機のHPからのアクセス手順はわかりませんが、ネットで検索すると国内使用の取説をダウンロードできます。


FJR1300A

FJR1300AS


カウルの外し方が逆輸入車よりより丁寧に記述されていますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとした悪戯?

2013-11-24 19:49:18 | FJR1300
FJRのエアファンネルは凝った形をしています。
エアフィルターの中の奥まで筒が入り込んでいます。




どのような効果があるのでしょうか?
なにかしらの意味があるはずです。
無くしたらどうなるのか、興味がわいて仕方がありません。
ETCといい、弄ってみたくなるととまりません。

ということで、パーツを購入してカットしてみました。




装着した状態です。
吸気口の上部も取り払ってしまいました。




カバーを装着した状態です。
この状態でサイドカウルを付けることになります。




悪戯をした結果は、、、。
マイナス効果は特に感じませんでした。
あえて言えば音でしょうか。
むしろ以下のプラス効果がありました。

×吸気音が大きくなった。
○アイドリングのバラつきが減少。
○50~70km/hで走行中に、緩やかに回転数が上がったり下がったりする現象が無くなった。
 回転数に連動してなんとなく共鳴してワーン、ワーンという感じがしていました。(表現が難しいです。)
以上の点は、わが愛車だけの現象かもしれんませんが。。。

ということで、乗っていて気になった点が解消されたのでこの状態で乗っています。
燃費も変わらず、特に低回転でのトルクが減ったような感じもしません。

それにしても、FJRの吸気ラインは変わった構造をしていますね。
不思議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿ラインを往復した後はNAPSへ

2013-11-23 20:07:10 | FJR1300
今日は午後2時にNAPS横浜店でhingeさんと待ち合わせでした。

8時半過ぎに自宅を出て、湯河原から椿ラインで大観山まで往復し、いったん帰宅。
昼食を摂ったあとにNAPS横浜店へ向かいました。

大観山往復にはとある目的が。。。
ETCの作動確認です。

FJR1300に乗り換えて以降、ETCが不調になっていました。
最初はETCのマイナス電源を車体から撮っていたため、電力不足で正常作動せず。

その点は改善したものの、その後も通信エラーが続発していました。
疑わしい点はアンテナ設置場所。
アンテナはフロントカウルのスクリーンの後ろだったので、スクリーン固定金属の影響があると考えて場所を下に移動。

が、しかし、それでも通信エラーが発生していました。
速度を落とせば問題ななそうなのでそのまま使用し続けていました。
その間、アンテナの角度を水平に近づけるために工夫してみたりしましたが、効果なし。
こちらがアンテナの設置場所です。




ドアのゴムストッパを利用して角度を修正しています。




そんな工夫もむなしく、なんと先週末は西湘バイパス、小田原厚木でETCラインを3回通過するも、何れもアウト!!!
なんでだ!
ETCは装着して既に6年以上たちます。
もし、ETCが壊れていたら3万円の出費です。
あいたた、、、です。

ネットで調べてみると、ETCのマイナス電源はバッテリーと直接つなぐことととありました。
ボディー等からでは動作が不安定なる車種があるとのこと。
21日が休日出勤の振休だったので、矢も盾もたまらずどうなっているか確認しました。
マイナス電源はハーネスの配線から分岐させてとってありました。
なので、ダメもとで急遽自作でバッテリーから電源を取るよう変更しました。

その効果確認が目的で、大観山まで出かけたのです。
手直しした21日にも2回通過して問題なしを確認していましたが、まだまだ安心できません。
なので本日9回、ETCゲートを通過してみました。
NAPSへも有料道路使用です。

なんと、何れもOK!問題なしでした。
これまで20km/h程度まで速度を落とさないと通信エラーを生じていましたが、本日最後は車の流れにわせて通過しても問題なしでした。

インジケータのランプも以前より明るいみたいで、直射日光があたると点灯しているの否かわかりませんでしたが、修正後は点灯が判るようになりました。
これで安心してETCゲートを通過できそうです。(まだ少し不安はありますが。。。)

ETCの動作が不安定な方もネットで確認できましたが、どのような対処法をとられたのでしょうか。
気になります。


閑話休題、大観山です。




そしてNAPSでは、無事にhingeさんと会うことができ、スライダーをご購入いただきました。
有難うございました。
懐具合が厳しかったの助かりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOTOCO の フレームスライダー

2013-11-16 19:08:29 | FJR1300
わが愛車には立ちごけ対策としてMC Enteprises のCanyon Cage を装着しています。
注文した段階では欠品で、いつ来るかわからない状態でした。

ということで、MTOCOのフレームスライダー(1MC-211D0-00-00 定価\39,060)を注文してしまいました。
が、その直後にアメリカからCanyon Cageが到着。
結局使用せずに終わっています。

12月10日からFJR1300の国内仕様の販売が開始されます。
フレームスライダーを装着しようとお考えの方がいたら、3万円で購入していただけないでしょうか。
神奈川近県の方で手渡しできるのが希望です。

こちらが未開封のスライダーです。
取説もあります。
このスライダーは、カウルの加工が必要ですので留意してください。








購入して頂けるのであればコメントに記入してください。
よろしくお願いします。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラップ

2013-11-16 18:59:38 | FJR1300
海外ネタを参考に付けました。
装着したのはフラップです。




付ける場所はこちら。




装着後です。




コストカットで省略されたのでしょうか。
金額は756円とわずかのですが。。。
インナーフェンダーを装着しているのでなくても良いのですが、リヤサスへの泥はねをさらに軽減できそうです。


今朝は、飲み会3連ちゃんの影響で、中々シャキッとせず、近場を走って終了でした。
行先は大観山です。
椿ラインから上り、箱根新道で戻りました。




箱根新道は日が当たらないので寒く、路面も濡れていました。
あまり走りたくないですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする