NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

高速走行のインプレ

2024-05-26 12:45:40 | NT1100
NT1100で西湘バイパス等の専用道路は走っていますが、高速は未走行でした。
ということで、本日、東名&新東名を走って来ました。

ルートは、茅ケ崎海岸IC~海老名JCT~新東名~伊勢原JCT~東名~清水JCT~新清水JCT~新東名~長泉沼津IC~R1~箱根新道~西湘バイパス~平塚です。
時間は休憩を含めて約3時間半。

100km/h以上で走った感想です。
〇 体への風の当たり方がこれまで乗ってきたバイクの中では最も少なく、この面では快適でした。
 120~160km/hでの走行を想定して開発されただけのことはありますね。
 (但し、スクリーンはGIVIに替え、4段目で走行しています。)
 追い越しで、瞬間的に140km/h近くまで加速しましたが、このスピードでもずっと走れそうでした。
△ サスペンションは、前後ともプリロードを標準プラス1回転もしくは1クリック強めにしていますが、大きな段差はショックを吸収し切れていませんでした。
 そして、東名の荒れた路面ではダンパー不足を感じました。
△ ハンドルの振動が110km/h以上ではかなり増え、休憩で止まった際は手が軽くしびれていました。
 高速走行ではCB1300SBのウェイトより純正の方が良さそうです。

若干いま一つなところはありますが、高速を使用したツーリングは快適に行えそうです。

由比PAです。



駿河湾沼津SAです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿ライン

2024-05-23 13:19:13 | NT1100
NT1100で椿ラインを走って来ました。
今回の愛車では初走行です。

平日なので車・バイクとも少なく走りやすい状況でした。






ガソリンを給油して帰宅するとやっと2000kmの走行距離を超えました。
走行距離が中々伸びません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルシン工業のヘルメット TE-1

2024-04-30 08:55:44 | NT1100
バイザー付きのオープンフェイスヘルメットを購入しました。
現在は、VZ-RAMプラスを使用しており、その前は東単のバイザー付きヘルメットで、いずれ庇付きです。

より大きなバイザー付きヘルメットが欲しくて標記のヘルメットを購入しました。
安価でスモークのインナーバイザー付いているのが決めて大きな要因でした。

新規購入のTE-1の帽体はABS樹脂で、アライ等の大手のFRPとは異なります。
頭~顔を覆うエリアも小さく、価格相応の製品です。

サイズは、ショウエイ、アライとも全てXLで、今回のマルシン品もXLを購入しました。
サイズ的にはピッタリでした。

使用感についてです。
脱着は大手品とそん色ないか、むしろ簡単といえます。
眼鏡を装着しての脱着も問題なし。
風切り音がVZ-RAMより小さいのは驚きました。
風の導入孔が頭部2か所だけでなのが影響しているのかも。
耳の部分の面積が小さく、耳が少しインナーパッド?に当たりますが、気になってどうしようもないというこは無さそうです。
(スピーカーの装着は厳しそうです。)
難点は、インナーバイザーを勢い良く降ろすと鼻に少し当たること、シールドと顔の距離が近く手口元付近に呼気で曇りがでること。
今のところ気づいたのはこの2点です。
まだ最長40分位の装着時間しかありませんが、頭が痛くなることは無さそうです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NT1100のバーエンド

2024-04-18 15:08:00 | NT1100
NT1100の乗っていて気になることの一つがハンドルの振動です。
一般道を走っている際(メーターで70km/h以下)には振動は殆ど感じませんが、
自動車専用道路で85~95km/h前後では結構気になります。
山道を回転を高めて走る際にも同様です。

ということで、最近は全体的に振動が抑えられるCB1300SB用のバーエンドウェイトを装着しています。
ウェイトが長いので、見た目はいまひとつですが、快適性優先です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワコーズのバリアスコート

2024-04-16 08:14:08 | NT1100
これまで、バイクのワックスがけにはプレクサスを使用してきました。
プレクサスが無くなってきたので購入しようと思ったら、価格が爆上がり!

NT1100の納車に合わせて、代わりのものとしてバリアスコートを購入しました。
納車時、1か月後、2か月後とこれまで3回使用しました。
但し、ホイールはまだ残っているプレクサスを使用しています。

バリアスコートに変更して気づいたことがあります。
スクリーンに付着する虫の量が激減しています。
大きな虫が潰れて付着した体液も取りやすいのです。
恐るべしバリアスコートです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする