NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

今年2度目のバイク雑誌投稿採用

2021-04-30 19:58:44 | FJR1300AS(2018)
モーターサイクリスト2021年6月号の読者欄に投稿記事が掲載されました。
今年2度目です。

内容を紹介するのも恥ずかしいので、謝礼の写真です。



ありがたい限りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の燃費(15000km走行時点)

2021-04-24 08:51:20 | FJR1300AS(2018)
走行距離が15000kmを超えたので、燃費グラフを更新してみました。

平均燃費は22.7km/Lでした。
1万キロ走行時点から0.1km/Lのアップですが、誤差の範囲で、変化なしといえます。



メーター表示と満タン法を比較すると、こちらも変化はありません。
メーター表示よりも1.5km/L程度悪いようです。



最近の5000kmの殆どは岡山への帰省によるもので、高速走行の燃費といってよいかもしれません。
悪いところは市街地走行が多かった際のものです。
高速走行時も、120km区間が増えたこともあり、平均速度が上がり、燃費がやや落ちているようです。
加えて、タイヤの中央部分が減り、車のタイヤの形状に近づいて、抵抗が増えているのも影響していそうです。
とはいっても、100km/h以下で走っていれば、24km/Lは走ることができそうです。
6速化により燃費が向上しているのは間違いないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山への帰省

2021-04-14 19:37:57 | FJR1300AS(2018)
4月7日から12日にかけて、愛車で岡山に帰省してきました。
目的は、実家の片づけと除草でした。

往路は、追い風気味でしたが、基本的に風が弱く、快適に走ることができました。
それと、新東名の120km/h区間が広がり、工事による減速区間も少なく、走行時間短縮ができました。

120km区間はFJR1300にとって水を得た魚はようなもの。
約300kgの重量とフルカウルの効果が絶大でした。

休憩したのは新東名の静岡SA,岡崎SA(給油)、名神の草津PA、山陽道の白鳥PAです。
所要時間8時間強でした。

静岡PAです。




草津PAです。



白鳥PAです。



復路です。
休憩したのは、新名神の宝塚SA、新東名の岡崎SA(給油)と静岡SAの3か所でした。
休憩箇所が少なかったので、往路よりは若干短い時間で済みました。
宝塚と岡崎間は2時間をやや超えるため、膝が悪い当方は、乗っているのがきつくなります。
それはともかく、少し向かい風があり、風切り音がやや気になりました。

出発前の自宅の裏庭です。



宝塚SAです。



岡崎SAです。



静岡SAです。



燃費は、往路が23.3km/L、復路が22.3km/Lでした。
早い車の流れに乗って走ったので(特に新東名の120km区間)、いつもよりはやや燃費が悪い結果となりました。

それとは別に、新東名の120km区間を走り、FJRの良さを改めて痛感しました。
また、平日走行の影響もあったと思いますが、見かけるバイクが極めて少ないと思いました。
コロナ禍の影響ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする