NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

FJR1300ASの定期点検

2021-08-26 15:07:47 | FJR1300AS(2018)
愛車を購入して丸2年経ち、本日、定期点検を受けてきました。
点検項目は、ユーメディア湘南修理工場の受付の方のおすすめで、1年点検としました。
確かに、整備手帳をみると、法定点検でも3年目で2年点検となっています。

その他では、ブレーキ&クラッチフルードの交換を行いました。
サービスマニュアルでは2年毎に交換となっています。
愛車は2018年製造の長期在庫車なので、その点も考慮しました。

以前は自分でブレーキ&クラッチフルードの交換を行っていました。
が、愛車の電子制御クラッチは、下手をして気泡が入ると、抜くのにスイングアーム脱着が必要になります。
リスクヘッジで専門家にお願いすることとし、ブレーキフルードも同時に交換してもらいました。

ただ、税抜きで合計13,000円は痛いです。
でも、仕方ないですね。
定期点検費用2万円(税抜き)とあわせて総額36,850円(税込み)でした。
今年は、タイヤ交換も行っており、バイクの維持費が結構かかっており、懐に痛いです。

定期点検の費用の明細です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリー充電

2021-08-22 12:45:25 | FJR1300AS(2018)
6月に岡山への帰省で長距離を走って以降、チョイ乗り程度でほぼ2か月が経過。
情けないです。。。

先日、長距離を走るつもりで給油に出かけた際、電動調整サスの警告が点灯しました。
幸い、電源を切り、再度エンジンをかけたら消えたので、良かったのですが。。。

3月以降、特に走る頻度が落ちているので、少しバッテリーが弱ってきた可能性があります。
そこで、バッテリーの充電を行いました。

天気が今ひとつで、走りに行けてませんが、これでバッテリー関係はひと安心です。




FJRはバッテリーへのアクセスが比較的容易です。
とはいっても、少し慣れは必要かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする