NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

サイドミラーは何処まで分解できるか

2010-01-31 11:55:47 | 1400GTRカスタム&メンテ
傾斜地でギアを入れずにサイドスタンドで駐車し、転倒して壊れた左サイドミラーを分解してみました。

写真のパーツにバラすのが限界でした。
もっと分解できると思ったのですが・・・。

分解できた4つのパーツです。
車体と接続するベース部、ミラー本体、その下部、上部カバーです。



ミラー本体の下部(ベース部の上にある)はプラスネジ2カ所と2つの爪で固定されていました。
写真の下の部分にある小さな出っ張りが爪です。



本体のカバーは4つの爪で固定されていました。
写真の上右と下の爪はミラーと本体の隙間からマイナスドライバーで外し、上左は指で外せました。
上中は長いドライバーで試みました。
本体が割れているので何とか外れましたが、そうでなければ厳しいかも知れません。



本体とミラーを固定しているネジは、ミラーを外す、あるいは割らない限りは取り外し出来そうにありませんでした。



ミラーを固定している基部もネジで3カ所固定されていますが、よく見るとネジベース部の一つが割れていました。



ミラーアッシーは14000円強するので、もう少し細かいパーツで交換できると有り難いのですが・・・。
もう交換はしたくはありませんけどね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定番スポット

2010-01-30 20:59:04 | 1400GTRツーリング
先週の土日は義母の1周忌の法要で岡山に帰り、走ることが出来ませんでした。
2月以降は諸般の事情により、趣味のバイクにつぎ込むお金を減らさざるをえません。
ということで、もやもやを吹き飛ばしに走ってきました。

暖かかったので大観山まで椿ラインを走りました。
富士山が綺麗でした。



その後、小田原厚木道路の伊勢原ICから道志道に出て道の駅どうしへ。



最後に、宮ヶ瀬に立ち寄り帰宅しました。



比較的暖かく、気持ちの良い一日でした。

走っていて気になったのは、スリップして右に転倒した際の影響か、後輪の右サイドのグリップです。
今ひとつです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1400GTRの防寒性能

2010-01-17 17:20:23 | 1400GTRあれこれ
住んでいる神奈川県平塚市も、冬将軍襲来の影響で久々に氷が張るなど、例年以上に厳しい冬となっています。

ということで、最近感じている1400GTRの防寒性能です。
CB1300SBとの比較になりますが、スクリーンが大きくかつ高くなったため、上半身の防寒性能は格段に向上しています。

下半身についても、従来は革パンの下に股引をはき、オーバーパンツを着用していましたが、現在はオーバーパンツの代わりに足元からの風をカットする脚絆のみで済んでいます。

手については、直接当たる風がかなり減っているようです。
雑誌の懸賞で当たったこの手袋の邪魔になる部分をカットして使用しています。

もらったのはこの手袋です。
手の甲と手首にカイロを入れることが出来ます。



実際には、このように状態で使用しています。



また、カイロも手の甲にのみ入れて使用しています。

ここ数年よりも気温が低い状態となっていますが、指先まで悴んでどうしようもない状態とはなっていません。
先に書いたように、風の当たりが減っているためか、CBの時よりもカイロの効果が大きい様に感じています。

2010年型はグリップヒーターが標準となり、サイドミラーも位置があがっているので、寒い冬でもきっと無敵でしょうね。
羨ましい限りです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿ラインも標高の高いところには雪が・・・

2010-01-17 17:02:15 | 1400GTRツーリング
昨日は、金曜夜の飲み会の後遺症で走ることが出来ませんでした。
2月1日から関連会社に出向となり、新年会、送別会等の飲み会続きで体力は限界に・・・。

でも、さすがに本日は走りに行きました。
北方面、山方面は寒そうなので先週に続き椿ラインへ向かいました。

が、なんとししどの屈から先にはしっかりと凍結防止剤がまかれていました。
そして少し走ると道路脇には雪がのこっているではありませんか。

転倒の轍を踏まないために、即引き返しました。
奥湯河原としとどの屈を2往復して帰路につきました。

2往復目の登りでは、対向車線に点灯したバイクが・・・。
他人事ではないので少しお手伝いをしてその場をさりました。

気をつけましょう。
今回は走行距離が短いので、写真もとらずに帰宅です。
走行距離はまたしても100kmは超えましたが、200kmには及ばずでした。

今度の土日は、義母の一周忌の法要があり、岡山に帰省するので走れません。
ここに来て走行距離の伸びが足踏み状態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油断大敵(その2)&椿ラインを走ってきました

2010-01-11 18:23:03 | 1400GTRカスタム&メンテ
先ずは、昨日アップロードしていなかった左転倒時の被害写真です。

アンダーカウルのクラッチシリンダー?寄りの端の部分に僅かに傷が付きました。
近づかないと判らないレベルです。
貼り付けたプロテクターが効果を発揮しました。



スイングアームです。
ペイントしたので判りにくいかも知れませんが、キャップの下に擦り傷があります。



付け替えたサイドミラーです。
またしてもリフレクターを傷つきやすい部分に貼り付けました。
プロテクターのつもりです。



サイドバッグです。
こちらもプロテクターを貼り付けました。
先日、サイドスタンドが外れて転倒した際には、割れたものの、貼り付けた部分には大した傷は付きませんでした。
見栄えは今ひとつですが実をとりました。



昨日は、走る気になりませんでしたが、さすがに3連休の最終日は乗りたくなりました。
今年初の椿ライン走です。
やはり湯河原から17km地点より上は凍結防止剤がかなり撒かれているようなので、それ以上登るのは止めました。
万が一でも転倒すると笑い話にもなりません。

折り返し地点ので記念撮影です。
17km以上はガスが掛かっていました。



そして、しとどの屈でトイレ休憩です。
バイクはいませんでした。
今日は天気が今ひとつなので、当たり前?でしょうか。



ところで、バイクを転かしたく無いとの思いが強くなり、コーナリング、Uターンともこれまでになくビビリ始めました。
嫌ですね。
時が経ち、恐怖心が無くなるまで余裕を持って走りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする