NT1100 とのバイクライフ

NT1100に関する出来事をメモ代わりにアップします。

C400GTの一年間の燃費の推移

2024-02-04 14:18:55 | C400GT
C400GTの購入してから一年間の燃費の推移を図にしてみました。
平均燃費は25.6km/hです。
30km/L超えを期待していたのですが、記録できませんでした。




メーター燃費と満タン法との関係の図です。
1回あたりの給油量が少ないためか、結構バラつきがあります。
感覚的には3km/L程度の差があるような感じです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年間7500km走行後のインプレッション

2024-01-30 19:09:28 | C400GT
C400GTを購入して1年間経過したのでインプレを書いてみました。
購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

良い所
〇乗車姿勢が楽で長距離走行でも疲れない
 バーグマン400、TMAX560、X-ADVにも跨ってみましたが、一番しっくりきたのがC400GTでした。
〇シートの出来がよくてお尻が痛くならない
 新東名~伊勢湾岸~新東名と3時間連続走行しても大丈夫でした。
 これまで乗ってきたCB1300SB、1400GTR、FJR1300、R1150RTハイシート、,Vストローム650ハイシートの中で最高でした。
〇新東名120km/h区間も苦にならない
 130km/hは回転数が7400rpm位で、最大出力となる回転数の
 少し手前。なので120km/hは振動もなく巡行可能で、直進安定性もしっかりしており、吹き流しが真横(でも台風並みではない)でも乱れませんでした。
〇車体が軽く、低重心で取扱いしやすい
 近場の移動にバイクを利用するようになりました。
〇ETC、グリップヒーター、シートヒーターが標準装備
〇リアブレーキが左ハンドルにあるためコントロールしやすい
 スクーターは左ハンドルブレーキが当たり前なのですが、セミオートマの
 FJR1300ASはフットブレーキで、これに比べてU ターン時等のリア
 ブレーキの微調整が断然楽です。オートマには左ハンドルブレーキですね。

いま一つな所
△サスペンション
 リヤサスは荒れた路面では乗れたものではありません。
 なのでmatris品に交換し、大幅に改善しました。
 ネットのインプレをみると、サスペンションは当たり外れが結構ありそうです。
 Made in China のなせる技?
△50km/h以下ではハンドルと車体に振動
 実用上、低速で長時間走ることは無いし、高速での振動も問題ない。
 バーグマン400は110km/hを超えるとハンドルに振動がでるようなので、新東名を利用することが多い当方にはC400GTが正解でした。
△燃費
 排気量の割には伸びません。満タン法で30km/Lを超えたことがありません。
 ですが、メータの平均燃費はおおよそ3km/L位良く表示されます。
 感覚的には、渋滞の無い一般道や高速走行(105km/h以下)で25~28km/hといったところでしょうか。
△シート下の荷室スペースが小さい
 フレックスタイプではなく、別ブランドのC400GT「VOGE」と同じであれば良いのに。。。
 残念!

その他
 下半身への風の巻き込みが結構あり、腿の上部や股間に虫の死骸が付着します。
 ワンダーリッヒのハンドガードを装着したためでしょうか?
 スクーターはフルカウルなので、冬は風が当たらず寒くないと思っていました。
 残念ながら、巻込む風があり、エンジン熱が来ないこともあって寒いということを初めて知りました。
 意外でした。
 そこで、巻込み風対策で、試しにワンダーリッヒのスクリーンを装着してみました。
 大正解でした。
 下手なツアラーよりウインドプロテクション効果が優り、120km/hでの巡行も楽勝です。
 驚きです。
 ヘルメットに当たる風を軽減するため、ノーマルスクリーンにX-CREENスポーツを装着していましたが、不要となりました。
 X-CREENを装着していた時より静となりました。
 それと、ワンダーリッヒのスクリーン+ハンドガードで、グリップヒーターの効果がいままで以上に感じられるようになりました。

おすすめカスタムパーツ
 matrisのリアサスペンション
  純正サスでは、一般道と高速でプリロードを変更する必要がありますが、
  matris品は標準状態でカバーしてくれ、乗り心地もノーマル以上です。
  なお、ダンピングは標準より1クリック弱が当方には最適でした。
  ただし、matrisuのリアショックを装着しても、スクーターの限界もあり、大型バイクのような乗り心地まではいきませんので留意ください。
 Wuderlichのスクリーンとハンドガード
  この組み合わせで冬のツーリングは楽勝となります。
  高速走行も体に風があたらないので楽勝です。
 上記二つのカスタムパーツで素晴らしいツアラーに変身しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12ヶ月点検

2024-01-28 13:13:05 | C400GT
先日、12ヶ月点検を受けてきました。
参考までに、費用は写真のとおりで42,618円でした。
やはりいい値段ですね。




点検を受けるには1~2週間預けなくてはならいそうです。
当方の場合は早めに予約していたためか、預けて5日後に点検完了の電話がありました。
国産車のように定期点検は数時間で済ませられないのでしょうか?
予約制であれば可能な気がするのですが。。。。。
高価な点検費用となる理由付のための期間のような気がしてなりません。
価格は現行でも良いので、数時間で済めば、引き取りのために出直す必要がなくて凄くありがたいのですが。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wunderlichのスクリーン

2024-01-12 14:31:38 | C400GT
悪い病気が発症してしまいました。
愛車C400GTのノーマルスクリーンを使い続けるつもりでしたが。。。
気になっていた巻込み風が改善されるのではと思い、Wunderlichのスクリーンに変えてしまいました。

到着した段ボール箱です。
Webikeで購入したのですが、在庫がなくドイツからの取り寄せでした。
これまで経験したことの無い大きな箱が届き、驚きました。



中に入っていたのはこちら。
後は、隙間を埋めための大量のプチプチと紙でした。



装着したところです。
写真でみるとあまり格好よくありません。
が、実物はそうでもありません。







縦の寸法は、純正スクリーンより5cmと長いのですが、角度が寝ているので装着すると高さは変わらないように感じます。
経験上、この高さだと風がシールドに当たるはずなので、X-CREENを移設しました。
<追記> X-CREENを外して高速走行してみました。
走行時は僅かな追い風&向かい風でした。
なんと、X-CREEN無しでも風を跳ね上げ、問題ありませんでした。
丁度ヘルメットの天辺を風が流れて行き、ヘルメット回りの乱流もなく快適でした。
工夫された形状だったんですね。
参考までに当方の身長と股下ですが、それぞれ173.5cm、78cmです。





交換後のインプレです。
ヘルメット回り、胸からお腹、股間当たりへの風の巻き込みが激減しました。
スピードを上げると(70km/h以上?)、若干風が後ろから背中を押す形になるような感じです。
が、まだ高速で100km/h以上で距離を走っていないので正確には判断できません。
純正スクリーンだと、腿の上を風が流れて行くのですが、腿の横を流れて行くようになりました。
ハンドガードに当たる風も激減したので、少しは防寒対策に役立ちそうです。

後は、高速走行時に横風を受けた際の影響がどうか、確認できればと思っています。
<追記> 上記赤字のとおりで、このスクリーンはお奨めです。
ただ、大きな昆虫とうはヘルメットのシールドを直撃しそうです。
ですが、今後はX-CREENなしで走るつもりです。
横風の影響については、経験しだいアップします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C400GTにyssのリアショック装着

2023-11-28 16:08:33 | C400GT
昨日、ドイツのC400GT乗りの方が、リアからの異音対策でyssのリアショック
装着動画をYouTubeにアップしています。
検討されている方はご覧あれ。

https://www.youtube.com/watch?v=5Xb64Bx4Cj4



yssのリアショックはあまり良くないと思っていたのですが、そうでも無さそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする