おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

チーズがたっぷりの肉料理

2010年05月16日 21時57分16秒 | おうちごはん
2つのライブから帰ったのが、7時半になりました。
家にいる家族に、ごはんのリクエストを聞いたら
「チーズをたくさん使った肉料理が食べたい」と
いう返事。帰宅の電車のなかで、段取りしながら。

チキンの香味野菜(玉ねぎ、にんじん、セロリ、にんにく)
のせ、トマトチーズ焼き


トマトペンネ


かぶときゅうりのサラダ、ほうれん草のレモンじょうゆ


今日もなかなか充実した1日でした。
ベートーベンを聴きながら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中空のデッサン 掌の三つの淡い艷(えん)

2010年05月16日 21時56分57秒 | ライブ
◆中空のデッサン 掌の三つの淡い艷(えん)

今日は、ライブを立て続けに。
昨日、仕事がはかどったので、荻窪と八丁堀に。
全く違う分野。クラッシックと即興演奏です。

5月16日 16:00開演
八丁堀 七針 〒104-0033 中央区新川2-7-1  

平野久美子(dance)
照内央晴(piano)
岡本希輔(contrabass)







〈チラシより〉
初めての人に接するとき、私はその方の色を見ようとします。
人柄の温かさ、誠実さが伝わって来るからです。
言葉の内容は意外とこれらの事を隠してしまうので、
少し困ってしまうこともしばしばです。

この日の三人はそれぞれが異なった淡い色の背景を持っています。
七針の舞台で表現するとき、床に輻射する艷が貌つくる中空の揺らぎ。
まるで”てのひら”に遊ぶ”大切なもの”の如き色合いをご覧頂ければ嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻窪音楽祭 アルカフェ 「リコーダー・アンサンブル」 

2010年05月16日 21時56分35秒 | ライブ
5月14日~16日 荻窪のさまざまな場所でクラッシックの
演奏会が催されました。

◆荻窪音楽祭公式サイト
http://www.ongakusai.com/

16日「アルカフェ」でリコーダーの演奏を楽しんできました。
リコーダーのことは、学校で使った音楽教材、くらいしか
知識がなかったのですが、うつくしい音色にうっとり。
オーケストラによるクラッシック演奏が盛んになり、音色の
おだやかなリコーダーは演奏されなくなったそうですが、
20世紀には、新しい曲もできたそうです。
バロック、現代の曲、日本の懐かしい曲、気持ちよく聴きました。

「アルカフェ」店内 磨りガラスの大きな窓の前がステージです。


◇ミニヴィ・ウリープカ   12:30-13:00

◇たまの音楽家   13:15-13:45
(リコーダー・アンサンブル)



リコーダーを中心とする約10人から成る古楽器アンサンブル。
2002年結成以来、単独での不定期演奏会の他、
一部メンバーでユニットを組み訪問演奏などでも活動している。
今回荻窪音楽祭に初参加。

演奏者ホームページURL:
たまの音楽家
http://tamaon.hp.infoseek.co.jp/

♪予定曲: カノン(J.パッヘルベル)、ソナタ(G.Ph.テレマン) 他

リコーダー、10種類近くあったと思います。驚きでした。

◇斉藤杏子(オカリナ)、森悠也(Pf)   14:00-14:30

皆さま、いい時間をありがとうござました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする