おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

かぶの果実なます レシピ

2013年10月20日 05時03分47秒 | 薬膳レシピ
◆かぶの果実なます 

  体に潤いを与え、気の巡りをよくします。
  
 

[材 料]  4人分
かぶ       1個
柿        1/2個
りんご      1/4個
かぼす      1/2個
塩        少々
りんご酢     適宜

[作り方]
①かぶは皮ごとたてむきに千切りにする。
②柿とりんごは皮をむいて千切りにする。
③かぶとりんごは、さっと塩もみし、柿を加え、りんご酢と
 かぼす果汁をふって、混ぜる。
④器に盛って、かぼすの皮の千切りを散らす。

【効能】 かぶ(辛甘苦平/心肺脾胃/消食)
    柿(寒甘渋/心肺大腸/清熱潤肺・生津止渇)
     りんご(甘微酸凉/脾心胃/清熱生津)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎度の家ごはん、一人ごはん、お客様ごはん

2013年10月19日 14時40分22秒 | おうちごはん
今日は家で仕事。

フランスのユーグさんが新たなユニット『顔人ガンジン』で、
日本中で演奏会をしています。

チェロ、ユーグさん、ヴィオラ、フランツさん、ドラム、大島祐子さん。
我が家でお泊まりですが、時間帯が違うため、今日、ようやく3人全員
揃って会いました。

お昼ごはん。
  
ご飯、ユッケジャンスープ(昨日作っておきました)、焼き鮭、
ごまあえ、ぜんまい煮付け、納豆、果実、ヨーグルト、ジュース。

『顔人ガンジン』の皆さん、美味しいと食べてくださいました。
   

今晩は、稲毛CANDYで、家人と一緒に演奏会です。

18日晩ごはんは二人。
お客様は演奏で帰りがとても遅く。
   
塩やきそばとユッケジャンスープ。

   
サラダとぜんまい煮付け。

17日は家人が演奏会なので一人。
   
冷蔵庫から出しただけごはん。
モツの煮込み、筑前煮、お浸し、それにチンしたご飯。
でも、悪くないのです。

16日は吉祥寺ズミでライブがあり、それが終わって皆さんと
軽くパーティー。

15日晩ごはん
  
ロールポークカツ(オーブン焼き)、せんキャベツ、サラダ。
   
ご飯と前日の鯛の骨でだしをとったおすまし。

さあ、今日は2つレシピをまとめます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『アタル』ATARU‐THE FIRST LOVE & THE LAST KILL

2013年10月19日 14時21分39秒 | 美術館・博物館・本・映画
10月18日
薬膳講座のあとに時間があったので、映画を観に。

映画『アタル』ATARU‐THE FIRST LOVE & THE LAST KILL
   

テレビでドラマ放映されていたなんて、全然知らず。
久々に、つまらないっと断言できる映画を観ましたよ。

テレビを観ていたお客には受けてるみたい。
キャラクター盛りだくさん、ご都合主義。
それを納得させる技もなし。

個人的には、好きな役者さんも(松雪泰子)出ているけれど、
出演者が多すぎて散漫。

映画は、その1本だけで完結してほしい。

損した気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の薬膳 肺を潤す

2013年10月18日 14時02分25秒 | 薬膳講座
今日は『薬膳を楽しむ会』。
テーマは秋の薬膳です。
肺を潤し、咳を抑え、気を補う献立を作りました。

・里芋銀杏ご飯
  化学調味料無添加の塩昆布を入れて。
  益気化痰

・三色常夜汁
  豚薄切り肉、大根、にんじん、ほうれん草。
  慈陰養血

・山芋飛竜頭
  百合根がなかったのが残念でした。
  木綿豆腐をベースに、にんじん、キクラゲ、大和芋で。
  益気潤肺

・かぶの果実なます
  かぶ、りんご、柿、りんご酢、かぼす。

・銀梨葛
  シロキクラゲ、梨を煮て、葛粉でとろみをつけました。
  やさしい味です。

出先なので、とりあえず、写真だけ。

写真を追加します。上のはiPhoneでアップしたもの。
デジカメの写真も何枚かお目にかけます。

班ごとの調理で、それぞれ器の選び方、盛りつけにも、それぞれの
工夫が見られます。


4つの班で。








かぶの根元をこうして焼いている班も。

なるほど。

今回参加の皆さま。


また来月もよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全第一 さくらの園の昼ごはん

2013年10月17日 11時31分22秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日は、簡易細菌検査の培地を受け取りに保健所へ。
地域栄養士会の食中毒の勉強会に合わせました。

さくらの園では、利用生さんに昼食を提供しています。
美味しく栄養あることは勿論ですが、先ずは、安心安全。
勉強が欠かせません。

保健所から急いで帰り、昼ごはん。

ご飯
みそ汁
鳥の唐揚げ
付け合わせの野菜
根菜煮付け
りんご

朝の田無タワー


保健所近くの高い木。立派。


さあ、午後からの仕事も頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過の助産院ごはん

2013年10月16日 16時25分52秒 | 助産院のごはん
昨日の夜から今朝まで、台風26号の北上につれ、激しい雨と風に見舞われました。

朝は仕事が中止になった家人に車で送ってもらいました。

検診もキャンセルが入ってきます。
でも、助産院は明るく賑やか。

食数も10食と少ないので、のんびりごはんを作りました。

・五穀ジャコご飯の生揚げそぼろあんかけ

・ワカメスープ

・茹で茄子の生姜ネギソース
片栗粉をまぶして、茄子を茹でます。
油で揚げたように、きれいな色が残ります。
生姜とネギを炒め、しょうゆ、酢、砂糖少々で作ったソースをかけます。

・切り干しと青大豆のはりはり漬け
昆布、にんじん。

・ブロッコリーとにんじんの白あえ

・柿とみかん


午後はすっかり晴れ上がりました。
ベランダから。

仕事が終わると、吉祥寺サウンドカフェズミでライブ演奏会です。
時間があるので、ブログをアップして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅玉を使った助産院ごはん

2013年10月15日 16時26分41秒 | 助産院のごはん
台風が近づいて来るのでしょうか。
雨が降り出しました。

助産院は朝方もご出産がありました。
5人めご出産のベテランママさんと、
今朝の初めての赤ちゃんご出産ママのお二人です。
助産院は、とってもいい空気が流れています。

頂きものの紅玉りんごを使って、ごはん作りしました。

   

・黒豆のお寿司

・オートミールシチュー
  ジャガイモ、かぶ、にんじん、玉ねぎ、ブロッコリー。
  野菜たっぷり。
  お気に入りの鮭中骨缶も入れました。

・高野豆腐のロールキャベツ

・山クラゲきんぴら

・キャベツと大根のもみ漬け
  筆柿も使いました。
  少しずつ冷蔵庫に残っていた、白菜、きゅうりなども。

・紅玉のコンポート
  皮と一緒にさっと煮て。
  砂糖少々を加えました。
  とても綺麗に色づきます。
  皮に付いている果肉の色が濃い紅色なので、ていねいに
  こそげ取って、コンポートにのせました。

今日も楽しく作りました。
ありがたいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初孫娘 お食い初め

2013年10月14日 16時56分21秒 | おうちごはん
今日は、息子一家とお嫁さんのご両親が我が家に。
初孫娘のお食い初めです。

私も、バーバとして、お料理を揃えました。

  
小さな朱塗りのお膳に、ひとそろいを。

お赤飯、生麩のお吸い物、筑前煮、柿なます。
歯固めのパワーストーンが3つ。

それに、大きな尾頭付きの鯛。


鯛は家人がさばいて。

2キロの鯛は立派です。

お吸い物。
昆布とかつお節のだしで作るお吸い物は、我が家のご馳走です。
   

なますは、もちろん桂剥きです。
  

孫は、食べる真似を。ちょんとお赤飯をお口に。お吸い物、かぼちゃも。
とっても興味津々の様子。

みんなで一緒に食事をいただく楽しいひとときでした。

健やかな成長を祈っています!!    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人ごはん ながらごはん

2013年10月13日 07時11分33秒 | おうちごはん
胃の鈍い痛みで目が覚めました。

昨日の夜は、家人が演奏会で、一人でごはん。
  
好きなものを好きな器で。
柿のサラダ、納豆と玉ねぎのあえもの、じゃこおろし、こんにゃく煮付け。
残り物のミートソースでパスタ。変な組み合わせ。

夕方、雑誌の取材で、仕事を持ち帰りました。
一人ごはんなので、行儀悪く、気になったデータの
確認など、ついつい仕事しながらごはんを食べましたら。

気分が悪くなってしまいました。
消化器官がきちんと働くには、リラックスが必要。

反省です。ヒトの体って、正直でデリケートですね。
今日は、今週の薬膳講座の資料とレシピをまとめます。

まずは、新聞読んで、ゆったりした気持ちで、1日を
スタートさせましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果実たっぷり助産院ごはん

2013年10月12日 15時33分06秒 | 助産院のごはん
秋とは思えない暑い日です。
矢島助産院では、1ヶ月健診が開かれます。

お産が進んでいるお母さんもお一人。
食べやすく、さっぱりした献立にしました。

今日は果実を色々使いましたよ。
・きつねうどん
 なめこ、えのき、かぶの葉

・焼きおにぎり
 おかか、ごま、減塩しょうゆを混ぜました。

・鮭中骨ポテトの茶巾絞り
  オカモト定番。1人分カルシウム150mgです。

・かぶなます
  かぶにりんご、柿を加えて。
  りんご酢とすだちを使いました。

・にんじん生姜酢サラダ
  玉ねぎ、レーズン。生姜をすりおろし、りんご酢と薄口しょうゆで。

・りんごとクコの寒天ゼリー
  りんごジュースで。

果実を料理に使うのが大好きです。
体を冷やす、カロリーが高い、などと敬遠する方もいますが、私は
季節の果実はもっと取り入れてほしいと思っています。
ナトリウムを排出するカリウムが豊富、デドックス効果のある、食物繊維
ペクチンやビタミンCも含みます。
夜、食後のデザートにはオススメできませんが、日中の明るいときには
適量を摂ってほしいですね。

今日もたっぷり使って、楽しく作りました。


洗濯ものを取り込みに2階のベランダに。

夏空みたい。
中央奥に見える黄色い建物が、分院のファミリーサロンです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は家仕事、晴れて順調

2013年10月11日 12時55分53秒 | おうちごはん
朝方まで降っていた雨があがり、きれいに晴れ上がりました。
今日は、家で、雑誌などのフリーの仕事をしています。
二つ仕上げて、その後、出来たら来週の講座レシピにも
取りかかれるといいのですが。

さて、仕事の合間にいつものように、この頃の家ごはんを。

今日の朝。休みのときだけ、こんな風に。
   
いつも同じなのですが。

10日、晩ごはん。
  
あらま、逆さま。
お刺身は家人のお土産。
レバーの甘辛、もやしと野菜炒め、サラダ。

9日晩ごはん。
   
鮭のムニエル、イクラおろし、冷や奴、ホタテのお刺身。
たんぱく質が多すぎ? ご飯も少し。

8日晩ごはん。
   
スペアリブのシチュー。
サラダ、パン。
帰宅したら、ガスの電源が入らず、東京ガス、ライフバルに電話。
ちょっと見てもらったら、電源が入りました。よかった。
それで、圧力鍋で、大急ぎで。
ガスが使えなければ、IHヒーターとシャトルシェフ(保温鍋)で
作ろうかと思いましたが、それでは、時間がとてもかかりそうでした。

7日晩ごはん。
家人は演奏会ででかけ、一人で。
   
手羽先のオーブン焼き、サラダ、豆腐炒め。
帰りの遅い家人にも、ほぼ同じものを用意。おにぎり付きです。

6日の昼ごはん。
   
この日も家で1日仕事でした。息抜きで作ったミートソースで。
夕方、息子一家が寄ってくれたので、ミートソースをお土産に。
せっかく来てくれたのに、私は四谷三丁目へライブで出かけました。
息子の車で駅まで送ってもらいました。

こんな感じで、暮らしております。

午後もがんばりましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園はハンバーグ

2013年10月10日 12時36分40秒 | 社会福祉法人 さくらの園
気持ちのいい秋のさくらの園。

今日はヘルシーハンバーグ。

五穀ご飯
みそ汁
ハンバーグ、トマトソース
にんじんグラッセ
野菜サラダ
フルーツヨーグルト

今日も美味しく頂きました。

給食職員さんが作った、小さなハロウィングッズ。

可愛い。
私もオバケを頂きました。

就労移行のお部屋にもありました!
お邪魔しまーす。


この材料は、作業のために使う軍手の指先を切ったものを再利用。
感激しました。

給食職員さんとは、献立の見直しなどを毎回話しあっています。
来年の消費増税に備え、質を下げずに節約を心掛けたいです。

利用生さんは給食を楽しみしてくださっています。
美味しいだけではない給食です。

お昼休みには、庭でサッカーに興じる若い利用生さん。


さあ、午後も頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑穀つぶつぶサラダ レシピ

2013年10月09日 17時53分22秒 | 乾物・豆レシピ
◆雑穀つぶつぶサラダ 写真左 

 大麦のぷちぷちした食感が楽しい、簡単サラダです。



[材 料]  4人分
大麦       大さじ2
きび       大さじ2
きゅうり     1/2本
柿        1/2個
りんご酢、塩   少々
サラダ菜     4枚

[作り方]
①大麦ときびは合わせて洗い、たっぷりのお湯で10分ほどゆでる。
 ざるにあげて水洗いし、水気をきる。
②きゅうり、柿は1 cm角くらいに切る。
③①、②を合わせ、調味料を加えて混ぜる。
 サラダ菜をあしらって盛りつける。

 好みで、オリーブオイルを加えてもいいでしょう。

 秋の果実、柿を楽しめるメニューです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おからポテト レシピ

2013年10月09日 17時45分20秒 | 乾物・豆レシピ
◆おからポテト 写真右



[材 料]
じゃがいも  2個
乾燥おから  20g
鮭中骨缶   小1/2
酢      少々
塩      少々
マヨネーズ  大さじ2

[作り方]
①じゃがいもは、やわらかくなるまで蒸して、
 皮をむいてフォークでつぶし、酢をふりかける。
②おからはみず1/2カップを加えて混ぜ、もどす。
 フライパンでからいりする。
 ①のじゃがいもと混ぜ合わせる。
③鮭の中骨缶は汁気をきって、骨をほぐし、②と混ぜる。
 塩とマヨネーズであえる。
④4つに分けて、ラップで茶巾に絞る。

 茶巾しぼりにしないで、きゅうりを加えて、ポテトサラダにも。
 乾燥おからでなく、普通のおからでも結構です。
 生のおからなら、100gくらいを使うといいでしょう。

 おから入りポテトサラダは、食物繊維も、鉄分もアップ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院『食の講習会』雑穀・乾物メニュー

2013年10月09日 17時25分01秒 | 講習会ごはん
金木犀が香る気持ちのいい日です。
今日は、『食の講習会』、テーマはリクエストのあった
雑穀・乾物メニューです。


・豆腐のそぼろ丼
  十穀ご飯に、豆腐のそぼろをのせて。
  もみ海苔、油揚げのかりかり、いんげんを散らして。
  この頃、お気に入りの新作です。

・オートミールシチュー
  お家にある根菜で作りましょう。
  今回は、かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、鮭水煮缶、小松菜で。
  オートミールと野菜の鍋に水を入れ、ことこと煮込むだけ。
  この食材もママにオススメのもの。
  離乳食にも使いやすくて、やさしい味です。
  鮭の水煮缶を入れました。
  青みは、小松菜。

・おからポテト
  乾燥おからを使いました。
  蒸してつぶしたじゃがいもに、水でもどしたおからを加え、りんご酢、
  塩、マヨネーズで味つけ。
  ここに鮭中骨缶を入れてよく混ぜ、ラップで茶巾に。
  ちょっとおしゃれなおかずになります。
  お子さんには、手づかみで食べさせてあげましょう。
  レシピはこちら。

・つぶつぶ雑穀サラダ
  押し麦ともちきびをゆでて、小さなさいころに切ったきゅうり、柿を
  加えて、りんご酢と塩だけで味つけ。
  サンチュを添えました。
  レシピはこちら

・柿 残った柿をひと切れ。

とても好評なメニューです。

お食事風景。

沢山のご参加、ありがとうございました。

食事が終わると、お話会。自己紹介や質問、情報交換の場です。
皆さんに「今、したいこと」を伺いました。
いつものように、和やかに楽しい時間です。

今日の朝の空。助産院前で、真上の空と雲。
   

金木犀の花が落ち始めました。
  

夏の疲れが出ませんよう、消化しやすく、鉄、カルシウムたっぷりの
ごはんを食べてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする