風と僕の歩調

釣りが好きで、台所に立つ事が好きで、音楽が好きで、毎日の暮らしの中で感じたことを僕の言葉で綴ります

窓のから情景

2009年11月30日 | 日記

ヒヨドリのお食事、
隣のお家の柿の木です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「感染列島」やっと見ました^^

2009年11月30日 | 映画/ドラマ/アート/読書
昨日は、のんびり過ごしました。
レンタル屋さんで、「感染列島」を借りてみました。
今年、メキシコから発症した新型インフルエンザもあっいう間にパンデミック状態に陥りました。ただ「弱毒性」との事。突然変異を繰り返すうち、毒性が強くなったら、この映画で描かれた事が現実になるのかな・・・と。想像してしまいました。
内容的には、なぜ、日本だけ流行ってて、封鎖された中で、「発症の地」へ行けるの?とか、他にも難ありの脚本でしたが。

改めて、手洗い、うがい、消毒シュッシュッを励行しようと思いました


でも妻夫木聡君は、良い役者になりそうです。のびしろいっぱいありそうだし、
等身大で親しみを持てる人柄なのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK土曜ドラマ

2009年11月29日 | 映画/ドラマ/アート/読書
NHK土曜ドラマ「外事警察」

昨日見ました。
久しぶりに骨太の見応えあるドラマです。
さすが、NHK。
映像も、光と影が絶妙のバランスを保っていて、テンポも良く緊迫感が伝わり感情移入できるのです。渡部篤郎もはまり役です。
NKHの土曜ドラマというと、2007年の「ハゲタカ」が有名ですが、構成とか、アングルが似ているので調べてみたら、堀切園健太郎という専任ディレクターがどちたにもいらっしゃいました。ただ、それだけですが。

今まで印象に残っているのは、最近では「上海タイフーン」、「フルスイング」
さかのぼると、「大地の子」、「系列」、

その中でも、佐々木譲さんの「エトロフ発緊急電」を原作とした「エトロフ遥かなり」はとても、印象に残っています。
物語りは、第二次世界大戦前、日本海軍の動向を探るため、日本に潜入した日系アメリカ人スパイ(永澤俊矢)と、それを追う憲兵、スパイとは知らずに恋に落ちる薄幸な女(沢口靖子)。そして彼らを取り巻く戦争に翻弄される人々の、過酷な運命が描かれています。
また、ときより流れる「アメイジング・グレース」と、渡辺俊幸さんの旋律がストーリーによくからみます。
その後の、「ストックホルムの密使」、永澤俊矢が主役を務めて一人二役を演じていますが、佐々木譲さんの「ベルリン飛行指令」から始まる3部作の2、3部をドラマ化されたのです。
ほぼ、原作通りで、僕の好きな本が取り上げられてわくわくして見たのを覚えてます。

ビデオは発売されてるようですが、DVD出ないのでしょうか。

再放送しないのでしょかね・・・もう一度見たい!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト鍋レシピ

2009年11月28日 | 男の料理
トマト鍋~

今年のブームなのでしょうか。
昨年まで聞いたことなかったのです。
たまたま本屋さんで、レシピの本立ち読みしてて(奥様みたいですが)
「レパートリーにしたい!」とひらめきました。
もちろん買わずに基本だけ頭に入れました。
市販の鍋の出汁は、コメントにもありましたが、甘過ぎという話!
是非一度、本屋立ち読み+「風と僕」アレンジレシピをお試しあれ!!!

4人前
スープA:水3カップ:トマトジュース1カップ:白ワイン1/2カップ
     1カップは(200ccです)
     ホールトマト1缶
     コンソメ(うちはマギーブイヨンを3個)ローレル(月桂樹の葉)1枚

では、11月22日のうちバージョンです。

具:
先行:鶏のウィッグ8本、厚切りベーコン1パック(大きめにぶつ切りします)玉ネギ大1/2、ニンニク2片

後入れ:残りの玉ネギ1/2、えのき一束、ウインナー6本、レタス適量、トマト2個、プロセスチーズ(切れてるチーズ)6枚、ピーマン2個、パルメザン(粉チーズ)みんな量はお任せです。

1.まず、フライパンにオリーブ油を入れ弱火でつぶしたニンニク2個を焦さないように炒めます。そこに、スライスした玉ネギ1/2を入れ、透明になるくらい炒めます。

2.1のフライパンに、鶏のウィッグと厚切りベーコンを入れ表面が色づく程度炒めたら、
土鍋に移しスープAを注ぎ入れます。

3.ぐつぐつしてきたら灰汁を取り、蓋をしないで、弱火でことこと30分

4.で、残りの具を入れます。順番は、最後にレタス、ウインナー、プロセスチーズです。

5.蓋をして、さくっとぐつぐつさせたら、思いっきりパルメザン(粉チーズ)をふりかけて出来上がり。
取り分けたあと、お好みでタバスコ入れます。多めにスープを入れていただきまっしょ

締めは、細めのパスタを別コンロで(台所の)茹でたのを入れてスープパスタでどうぞ!

ミディアムボディの赤ワインが一層、幸せ感を導いてくれます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOTO Falling In Between (フォーリング・イン・ビトゥイーン)

2009年11月26日 | 音楽の話
今日はTOTOです。

すべてのアルバム持ってますが、昨年発売された7年ぶり通算11枚目のオリジナルアルバムは、まさに復活の一枚です。

基本は「今」のサウンドです。ハードロック色、プログレ色が強まり、ハーモニーも還ってきました。
今回から正式メンバーとなったグレッグ・フィリンゲインズ(key,vo)のソウルフルな「Let It Go」もお気に入り!
一枚のアルバムの中に、ありとあらゆるジャンルが詰まっていて、普通なら散漫になりがちですが、すべてが、TOTOの音になるからこのバンドは本当凄い!
1回聞いて(?)と思っても、何度も繰り返して聞いているうちにのめり込んでしまうのです。

僕は、そんな音を「するめサウンド」と呼んでいます。
ジャンルは異なるけど
あの、「正やん」にも共通するところあります。


今日は、上述しました、
「Let It Go」を紹介します。
えっ?TOTO?と思われるかもしれません。



「授業参観の悲劇」からの呪縛は解けました?
これでもう臭い消えたでしょ
明日は美味しいお料理のお話でも?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Balance (バランス)

2009年11月25日 | 音楽の話
ご存知の方、少ないかも知れません。
メロディアスなハードロックバンドです。
メンバーは、ボブ・キューリック、ぺピー・カストロ、ダグ・カサロスの3人組
80年代初頭に2枚アルバムを出して自然消滅してしまいました。のち、KISSに曲を提供したり、BON JOVIのデビューに関与したりしていたとか。

ただ、当時音楽業界では、知名度少ない洋楽をパクる傾向があり、日本のミュージシャンにアレンジをパクラれていました。
という、自分達のバンドもパクりましたが・・

Balance

今聞いてもストレートにのれます。

今日はその内の3曲をご紹介しますね。

(Looking for The) Magic

In for the Count 

Slow Motion 

さ~香りを吹き飛ばしましょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のブログ内容の反省です

2009年11月25日 | ねた
昨日の内容は大変失礼しました。
お読みになって、想像力豊かな方、深く感情移入された方は残り香があるかも知れません。
そこで、今日は美味しい料理のレシピを・・・・

とは、いかないですよね。

そういえば、昨日の話書き込んでるときに、高校の同級生を思い出しました。
彼のあだ名は、「ウンタクンテ」
確か、当時放映されてたドラマ、アメリカ南部の奴隷制度の物語「ルーツ」の黒人主人公「クンタキンテ」を文字ってたのだと思います。
彼が、なぜそんなあだ名が付いたのか・・・
それは毎日必ず、一時間目が終わるとトイレに行く習性があったからなのです。
彼曰く、「学校の方が出やすいんだよ~」とか。
彼の人柄なのか「いじめ」にもあわず元気に3年間過ごしてました。
元気にしてるかな・・・ウンタクン。


で、今日もそんな話題になってしまいました。
グラデーションのように拭い去らないといけませんね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業参観の悲劇

2009年11月24日 | ねた
先日、小学校の公開授業に行ってきました。
授業中、幽霊のような娘の手の上げ方に苦笑しながらも、楽しく参観していました。

ところが、突然モヨオシテ来たのです

(食事中の方、食べ終わったばかりの方は、再訪くださいませ)

ちょうど、授業も終わりかけだったので、妻にジェスチャーとアイコンタクトで理解してもらい、教室を後にしました。

トイレ・・・
久しぶりの「和」です。

(今からでも間に合います。この後の話の展開を予想できる方で食事中の方、食べ終わったばかりの方は、再訪くださいませ)

なんだか、自分のが臭い。
結構臭い。
今まで、「洋」に慣れていたせいか、「和」ってこんなだったっけかな・・・と思いながら「和」のポーズをしていました。

ドタバタドタバタ・・・・
授業を終えた元気な足音が聞こえ、2~3人の子供達がトイレに入ってきました。

「なんか臭くね~」
「ハッハッハッ くせ~」
「なっ!くせ~だろ!」
「ハッハッハッハッくっせ~!!!」
僕の芳醇な香りを子供たちが嗅いで笑ってます。
すごく楽しそうです。
「ハッハッハッハッ くっせ~!!!」
「くっせ~」
「ハッハッハッハッハッハッ!!!」
「笑いきのこ」の成分が入っているのか、心の底から笑っています。
とっても楽しそうです。
「くっせ~」
「ハッハッハッハッハッハッ!!!」と、言いながら声が遠のいて行きました。

どうしよう。
今すぐに出ると、トイレの外で臭いの主を確認しようと待ち伏せしているかも知れません。
そうなると、自分の娘のお父さんだと分かってしまい、娘がいじめにあうかもしれません。
どうしたものか・・・冷静に「和」のポーズで考えます。

すると、
ドタバタドタバタドタバタドタバタドタバタドタバタドタバタドタバタ
「なっ!くせ~だろ!」
「本当だ~くっせ~!!!」
「ハッハッハッハッ くっせ~!!!」
「なっなっなっ!!!」
「くっせー!くっせー!くっせ~!」
「ハッハッハッハッハッハッ!!!くっせ~!!」

10人位でしょう。個室の外では歓喜の輪が出来ているのでしょうか・・・
最初の子供たちが連れて来たのでしょう。
僕の熟成された香りを分かち合ってます。
もの凄い人気です。
みんな本当に楽しそうです。

それから、次の授業が始まるまで、ずっとトイレの中にいました。
20分位出られませんでした。

妻は、「どこ行ってたの~?家に帰っちゃったのかと思ったよ」と・・・

でもね、子供たちの屈託のない心から笑ってる声を聞いて、
なんか良いことしたな~と思いました。  

おしまい
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のブログ

2009年11月24日 | 独り言
今日の話題・・・・

実は先日の体験を綴ったのですが、書き上げた後、公開するか悩んでます。

9月から始めた「風と僕の歩調」
タイトルの通り人生のわびさびと、背伸びをしないで穏やかな気持ちで日常を語ってきたつもりです。

ところが、「授業参観日の悲劇」を公開すると、「風と僕」の爽やかなイメージが
奈落の底に落ちていきそうなのです

信用を培うのは永い年月がかかります。
でも、信用を失うのは、あっという間
まさに、注意一秒、怪我一生

例え脱線してますが。


もう一度言います。
Wordに書いたのを貼り付けるだけなのです。

もうしばらく・・・
悩ませて下さいませ。
よろしくお願い申し上げます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャヴァン 「Sina」

2009年11月23日 | 音楽の話
「Sina」も見つけました

このリズム、やはり子供の時唄ってた「やっとこやっとこ繰り出した、おもちゃのマーチがラッタッタ」のリズムです。

裏打ちと表の心地よいリズム聴いてみてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする