風と僕の歩調

釣りが好きで、台所に立つ事が好きで、音楽が好きで、毎日の暮らしの中で感じたことを僕の言葉で綴ります

寿司修行 その二

2014年04月29日 | 男の料理
「へぃっ いらっしゃいませっ!」

カウンターの中から威勢よくお迎えする寿司職人のあの響きに憧れます。

本日二回目の『寿司修行』機会を頂きました。

で、高校生の帰りを待っていたらラインが・・・。

誰でもよいから迎えに来てとの事。

あの高校は、平日ならともかく休日はバスの便が悪く、挙句の果てにバス停まで暗い道を暫く歩かなくてはならんのだそう。
行ったことないけどね。

いろいろ耳をダンボにして聞いていると、部活の帰りとても危険な夜道を歩いているみたいなのです。

寿司職人の如く

「へい毎度!合点承知!」

と、免許証持って車のカギ持って、娘の同級生に会ったら変なお父さんって言われないよう洗面台で自分の顔と身だしなみを確認しまして、
片道20分を掛けて高校の正面玄関でお待ちしておりました。

暫く待っていましたら、

後ろのスライドドアが開きまして、

いきなりの第一声が、

「なんでお父さんなのっ!」でした。

本日のブログのジャンルが、「かなしい」理由の一つです。

で、第二声めが、

「今日のご飯は?」

「へぃ!お寿司だよ」と答えると、

お父さんのハイテンションが微妙に伝わったのか、

「もしかして手巻きじゃなくて、また米粒飛ばして握るの?」との事。

「私、自分で手巻き作って食べるからいいっ」これが、本日のブログのジャンルが、「かなしい」理由の二つ目です。

何だか部活で疲れているのかご機嫌斜めで、帰りの道程30分はその会話で途絶えました。


でも、気を取り直し作ったのがこちらです。



米粒飛ばす量も少なくなりまして、味も形も第一回目より良い出来栄えでした。

しかしながら、まだまだ修行が足りません。

かなしい三つ目は、公言通り自分で手巻きを作って食べてました。

手巻きよりお父さんの握り寿司の方食べたいっていつか言って欲しいものです








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「帝国ホテルのバ―」 昼間のお酒は効きます。

2014年04月27日 | 日記
諸先輩からご教授を頂きました。

ちゃんと話を聞いて相槌を打って、



前菜と、一杯900円するグラスビールを味わい、



血の滴るステーキを喰らい、



中身よりドでかいお皿に乗ったパンナコッタを味わい、

昼間から帝国ホテルのバーでハーパーのロックを頂いてきました。


普段の生活からかけ離れたちょっとダンディーな時間、トイレに向かう廊下です。



引退された方々は、ゴールを駆け抜け迎えたからこそ味わえる時間なのだと敬いの気持ちで酌み交わしました。
素敵な時間をありがとうございました。

くれぐれもご自愛ください。



さて、明日から現役は仕事!仕事!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の先輩との会食です。

2014年04月27日 | 日記
Twitterバージョン

今から銀座行ってきます。
元上司、会社のOBの方との会食です。

社会人としてゴールを走り抜け、第二の人生を謳歌している方々に、
エネルギーをお裾分けしてもらってきます。

本来は逆か・・・
本当はこちらから差し上げないとならないのだけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物の『レバ刺し』に出会いました。

2014年04月26日 | グルメ
三代目茂蔵さんの、レバ刺し蒟蒻を頂いた翌日のことでした。

月曜日から飲みですかと、自問自答しながら
辿り着いたお店で本物の『レバ刺し』に出会いました。

大丈夫なのかなと考えることもなく、

「レバ刺しっ~!」と注文して出てきたのがこちらです。



本当は、摩り下ろしニンニク付けて食べたかったけどね。

月曜日だし。

君との再会を待ち望んでいたのさ。

美味しかったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三代目 茂蔵 『レバ刺身みたいな蒟蒻』

2014年04月20日 | グルメ
散歩帰り久しぶりに立ち寄った『三代目茂蔵』で見つけました。

『レバ刺身みたいな蒟蒻』



僕はねレバ刺し大好きだったのさ!
当時は、メニューにあると喜んで注文してたのに・・。

平成24年7月、食品衛生法に基づいて、牛のレバーが食べれなくなったのです。

腸管出血性大腸菌による食中毒にはお陰さまで掛ることなく生きておりました。

そんな僕ですから、豆腐屋でこんなの見つけた証には買って帰らないとならんのです。

早速、お皿に盛り付けたのがこちら



こりゃ旨そうだ!と、
箸でつまんでも滑り落ちて口の中になかなか入らない。
明らかに蒟蒻の感触です。

味はと言いますと、レバ刺しのタレに浸かった蒟蒻でした。

娘も喜んで食べてました。
タレが美味しいのだそうです。
生レバーは絶対食べないだろうにね。


この商品を開発された方面白い人だと思います








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アボカドとポテトのディップ」

2014年04月20日 | 男の料理
実は、一昨日の夜中、肉じゃがに取りかかる前にもう一品持って行くつもりで『アボカドポテトサラダ』も作ったのです。
何故だか炭水化物ジャガイモの大行列です。

それでね、普通のポテトサラダじゃあ芸が無いと思い敢えて珍しい味に挑戦したのです。

押し売り根性だからさ

キュウリを塩振って水気を切り、ジャガイモをふかし、完熟アボカドにレモンを絞りマヨネーズで和えて、
それらをボウルに放り込み塩、胡椒して出来上がりだったのです。

おおなんという上品なお味!
皆の喜ぶ顔が浮かんできます。

ところが余熱が取れるまで放置して眺めてみると水分が浮かんでおりました。

おいおい何だか違うぞ・・・
かき回してみると、まるでディップソースのありさまなのです。

で、持っていくの止めました。

本日改めて冷蔵庫から取り出して水分の多いアボカドポテトサラダを眺め問いかけたのです。

何で、お前べちょべちょなのさ。

するとどこからか声が聞こえてきました。


「レモン汁入れ過ぎだよ!」との事。

もちろん心の声です。

本当は「アボカドとポテトのディップ」を作りたかったんだよ!

と、心の声に返しながら、

焼き立てトーストに、チーズとキュウリを添えてスプーンですくい取りサンドしました。

あのね。


「アボカドとポテトのディップ」旨い!



旨すぎる~

負け惜しみに聞こえますかね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水元公園でバーベキューでした!

2014年04月19日 | 日記
昼間のビールは効きました。
夕方帰って来て、夕食までうたた寝です。

昨晩は、日付が変わってから「肉じゃが」を作り始めました。

仕事から帰って来て、疲れてて、家族が寝た後で、一人ジャガイモをむきながら、
何でこんなことしてるのだろうと自問自答。
ジャガイモをむき終わり、水にさらしながら整いました。

皆に僕の料理を美味しいっ!って言わせるための押し売り根性だね

今朝、もう一度煮詰め、ラップを掛けて、蓋の上からもう一度ラップをして、布製のラッピングテープでぐるぐる巻いて
こぼれないように、準備万端です。

で、約束通り加川良さんと高田渡さんがいらっしゃるのでギターも持ちました。

右手にギター、左手に5L鍋がすっぽり入るソフトクーラーボックス、
リュックを背負い大荷物で出掛けたのです。

楽しかったよ

皆の笑顔に乾杯です。



40年連れ添う君も絵になってるよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の出来事を思い返してます。

2014年04月13日 | 日記
娘帰ってきました。

「モルモットのキキちゃん大冒険」

内緒だもんね。

それにしても、大変な事にならなくて良かったものです。
隣の家に逃げ込んだり、鼠のように、排水溝に入ってしまったりして行方不明になってさ。
出てきて道路で潰れてたら大変なことです。

捜索中止なんてことになって、娘帰って「あれ?どうしたの?」なんて

想像しただけで身の毛がよだってしまいます。

恐ろしい。

当の本人は澄ました瞳で餌食べてるけど、

「お前何で逃げたんだよ!」と、心の中で毒づいてます。

ああ心労だ・・・。

今ね、圧力鍋自然放置中~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モルモットの大脱走劇

2014年04月13日 | 日記
先ほど大変なことが起こりました。

大事件でした。

今日は暖かいので、二匹のモルモットを初めて外に出してみたのです。
娘がいたら反対するだろうけど、早速高校の部活に励んでるみたいだし、
いないことを良いことにベランダから続く、もと芝生だった雑草がはびこる庭に離したのです。

初めて見る景色に微動だもしません。


それと、人間には普段気にもならない、車の音、トラックの扉を閉める音、自転車のブレーキ、カラスの鳴き声、
全ての音に怯えておりました。

耳をぴくぴくさせてね。

この小心者め!

と、呟きながら囲いをセットするその時です。
一瞬の隙の出来事でした。

茶色の一匹が、あっという間にサツキの群落にもぐりこんでしまったのです。

おいおいお前何やってんだよ。
と腰を屈めて覗きこむと、密集した小枝の森に潜んでおりました。

「人参をぶら下げる」の言葉の通り、人参を持ってきて腕を伸ばし鼻先に持っていくとボリボリ食べ始める感触が伝わってきます。
それを徐々に手前に引いて顔を出した瞬間に掴もうとしたら、あっという間にもとの森の中に逃げ込んでしまいました。

何度か繰り返すうちに学習能力したのか、そのうち人参にも反応しなくなってきたし。
これさ、捕まらないんじゃないのかな・・・と。

そのうち猫がやって来たり、檻の中のもう一匹がカラスに攻撃に会ったりとか。
黒雲が立ち込めて来たのです。

そして脳ミソが真黒になったその雲から娘の顔が浮かんできました。

ヤバい!絶~対ヤバい

普段、ヤバいとか使わない紳士な僕ですがね。

もしここで何かあったら、一生悔やんでも悔やみきれない事件に発展するかもしれません。
今まさに「ここにある危機」を回避しないと大変な事なってしまいそうです。

日曜日の穏やかな昼時なのに・・・。
頭の中は黒雲に浮かぶ娘の顔です。

さてどうするものか。
暫し思案しても思い浮かびません。

考えあぐねた結果、強硬策に踏み切ったのです。
サツキの群落に足を突っ込み、枝葉をかき分け掴みかかったのです。


ところが、小動物の素早い逃げ方に翻弄するばかり。

頭の中では娘の声まで聞こえてきました。

幻聴を聞くこと30分、追いに追いかけてやっと確保したのです。
お父さん疲れました。


見渡すと、サツキの森は穴だらけ。



小枝で引っ掻けた自分の手は傷だらけ。



何事もなかったかの様相で日向ぼっこです。

それにしても捕まえられて良かったよ。

つい先ほどの出来事でした。

あのですね。

娘にはこの事は内緒にしたほうがよいよね。










コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い茄子かな・・・。

2014年04月12日 | ねた



君は何者だ。

茄子の形をしているけど、

紫じゃないし、小さいし。


暫く眺め、問うてみても答えてくれなし。

お口の中へ放り込みました


君はミニトマトだったのね。


何で茄子の形なのさ。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする