風と僕の歩調

釣りが好きで、台所に立つ事が好きで、音楽が好きで、毎日の暮らしの中で感じたことを僕の言葉で綴ります

秋の始まりに甲府名物『ほうとう』です。

2010年09月30日 | 男の料理
今日は寒い
それに冷たい雨
春先から初夏までのジェットコースターのような寒暖の差を思い出しました。
またかよ・・・って感じですね。
どうも今年の気候は、ローからセカンド、サードからトップとギアチェンジが下手くそのようです。若葉マークだなお前。エンストするぞ

オートマの時代でした。失礼しました。

ただ、やっと到来してきた秋!秋なら秋らしく過ごしましょうよ。
五感で楽しみましょうよ。

でね、
ふと、インスピレーションで結びついたのが、
『ほうとう』でした。

君は食い物ばかりだね・・・

中身は、
人参、かぼちゃ、ジャガイモ、里芋、油揚げ、ネギ、豚肉、椎茸、舞茸、
こう挙げてみると豪華キャストです。



これさ、甲府市内の老舗の味だよ。

またまた、調理場で仕切ってる僕の姿が目に浮かんできました。
天狗?どこまで伸びるのその鼻

大変失礼しました。

でもさ、美味しかったのよ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターウォーズ『STAR WARS』がさ!!!

2010年09月30日 | 映画/ドラマ/アート/読書
Twitterバージョン

今ね。ラジオから流れました。
2012年あの『STAR WARS』が3D化されるそうです。
知らなかった

ふーん・・3Dね・・・と、他人事だったのですが。
ちょっと興味湧いてきました

実は僕、STAR WARSエピソード4リアルタイム世代なのさ。
彼女と、友達と友達の彼女と4人で丸の内ピカデリーに観に行きました。
高校3年生だったっけな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ミネストローネ』だぜ。

2010年09月29日 | 男の料理
久しぶりの料理コーナーです。

本日は、『ミネストローネ』だぜ。

オリーブ油でにんにくを炒め、ベーコン、玉ねぎ、人参さん。
細かく切ったキャベツを入れてお水とトマトジュースを注ぎ入れます。

ブイヨンと、ローレルを入れてお豆さん!

涼しくなったこの季節、昼下がりの昼食に似合います。

心まで温まりますよ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雨の夜更けの物思い」もとい「雨の夜更けにオヤジの独り言」

2010年09月28日 | 独り言
今日も雨でした。
月曜日の雨は辛いね。

これから一週間が始まるのに玄関出たら冷たい雨。
『玄関出たら2分でご飯』『サトウのご飯』
出たらじゃないか・・・何だったっけ?

うちの長女は雨女です。
小学校6年間行事がある度みんな雨。
遠足、運動会、林間学校に修学旅行、
中学も、高校も修学旅行、雨だったそうです。

この学年にすんごい雨女いるな~とか話しててまさか自分の娘だったとは・・・

そういえば雨女と「旱魃(かんばつ)」の語源を、天気キャスターの森田さんがお話されていました。干ばつの「魃(ばつ)」は実は女性の名前なのだそうです。

中国の伝説上の皇帝・黄帝(こうてい)が悪の神・蚩尤(しゆう)と戦で、蚩尤は大雨の術を使って黄帝を苦しめたそう。そこで黄帝は自分の娘で日照りの神でもある「魃」を天上から呼び寄せて大雨を封じ蚩尤を討ち取ったのです。
ところがこの戦いで魃は力を使い果たし天に帰れなくなり、彼女の住む地域は雨が降らなくなって旱魃というのだそうです。
もともと魃は、醜い方でコンプレックスが日照りのエネルギーだったのだそうな。

逆に「雨女は美人」と言われ藤原紀香さんは雨女との事です。
うちの娘は美人かな・・・
近くを通る虫をバクっと食べる食虫植物のように目大きいけどね。

あ~あ月曜日の更新ならず12時過ぎてしまいました。
「雨の夜更けにオヤジの独り言」でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江の島沖 ヨットクルーズ

2010年09月26日 | 散歩道
所沢特派員からのお便りです。
最近、休みの度に早起きをして江の島までクルーズだそうです。
いい身分だ



沖から眺めた江の島。
なかなかこのアングルは拝めません。

そしてもう一枚。
水中写真です。



江の島沖にも熱帯魚が住める海水温なのですね。
人間の見えない海の中は、もっと深刻な変化が進行していそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イチロー」10年連続200安打おめでとう

2010年09月24日 | 独り言
今日の200本目のヒット。
打球のとらえ方と飛んだ角度が、WBCの決勝打を彷彿させました。

内野安打が多いとか、価値がどうのとかよりも、
10年連続200本安打を打ち続けるプレッシャーに勝ったという事。
日々の鍛錬が勝った素晴らしい金字塔です。

感動をありがとう


で、本当にです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Early Times(アーリー・タイムズ)バーボンウイスキー

2010年09月24日 | グルメ
三日続いたスチェーションに当てはめてみました。
やはりこの絵の方が好きだな~。

これはね、サントリーじゃないのよ
Early Timesダブルのロックバーボン・ウイスキーです。


最近は行ってないけど僕の大好きなバー。

ヌーヴォ

カウンター越しでマスターとの静かな会話が緩やかな時をきざみます。

そこのマスターに教えて頂いた『世界の五大ウイスキー』を思い出しました。
アイリッシュウイスキー、スコッチウイスキー、アメリカンウイスキー
カナディアンウイスキー、ジャパニーズウイスキー
それぞれ、スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダ、日本。
これらの国々は、技術、品質、生産量などあらゆる面で優れており、世界中のウイスキーファンを魅了し続けているのだそうです。
日本のサントリーも世界を牽引しているのですね。

青汁よりこっちだな・・・

明日は運動会、もう一杯舐めて・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青汁批評 三番バッター 『サントリー 極みの青汁』

2010年09月23日 | ねた
『サントリー 極みの青汁』

満を持しての登場です。

「サントリー」ですよ。木製の樽で貯蔵熟成された琥珀色だと申し分ないのですが・・・
「シングルモルトの青汁」とかね。
「青汁 山崎」とか「青汁オールド」「角の青汁」「サントリーグリーン」とか・・・まだ言わせるのですか?

子供の頃よく父の使いで自転車に乗ってサントリーレッドを買いに行きました。
最初に覚えた会社の名前は、
「ナショナル」「森永」「グリコ」「サントリー」あとは「マツダ」かな。広島だったし

おっと、脱線というか線路走ってないねあぜ道を歩き始めました。

で、お味の方は、
これね・・・青汁じゃない
抹茶です
牛乳入れて飲むと紛れもなく「抹茶ラテ」です。

青汁が世にお出ましになった頃、タモリの番組で罰ゲームに飲んでいたあれは、どんな味だったのだろう。
サントリーまさに極めてます。

で、サンプルの入荷はこれでおしまい。
さて、我が家はどれを注文するのかな・・・
そろそろ審議に入ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青汁批評 二番バッター 『アサヒ緑健の緑効青汁』

2010年09月22日 | ねた
二番目に届きました。
アサヒ緑健の緑効青汁
サンプルは3袋だけでしたが、パンフレット、お便り伝言板など、ツールが豊富なのです。
タダでさ、お取り寄せした訳ですし、ちゃんと読ませて頂きました。

『すべてのこだわりは、お客様の元気と笑顔の為に』

良いフレーズです。
ライターの顔も想像できそうです。短髪の髭ずらだね

そしてお味の方は・・。
あっさりしてて飲みやすい
青汁って千差万別、こんなにメーカーによって味違うんですね。
家族はこちらの方が好評のようです

ただね、「良薬口に苦し」いかにも身体に効きそうって感じるのは、
やずやの『養生青汁』かも。

一番バッターがストロング過ぎたのかもしれません。
雲行きが怪しくなってきました。

票が割れそうです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青汁批評 一番バッター『やずや、やずやの養生青汁』

2010年09月21日 | ねた
健康の為、青汁にトライすることにしました。
しかし、改めて調べてみるとなんと種類の多いこと。

テレビ東京を無意識に眺めてると、暫くしてなんだ青汁か
長いドキュメント構成のコマーシャル緑効青汁!
あと、やずや、やずやの養生青汁でしょ。
ラジオで流れてる青汁三昧。
他には、サントリーの極みの青汁でしょ。
多種多様です。

そこでだ、ネットで調べ、フリーダイヤルで確認して、各社サンプルを注文したのよ。
サンプルはやってませんって会社もありましたが・・・。

一番最初に届いたのが、
これ養生青汁 やずや、やずやです。

まず、そのママお水で溶かして味わいます。
えっとね。なんて表現したらよいのかな。
目を閉じてイマジネーションの世界へ我を導きます。

干し草の香りがします。
見渡す限りの青空に緑の牧草地。放牧された牛になった気分です。

これを毎日飲むと・・・いつか「モオ~」と鳴きそうです。


次は何が届くだろ
『養生青汁』今のところ何とも言えませんが、いかにも効くっ!という味わいです。
暫く『青汁批評』となりそうです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする