風と僕の歩調

釣りが好きで、台所に立つ事が好きで、音楽が好きで、毎日の暮らしの中で感じたことを僕の言葉で綴ります

宝登山 登頂!

2022年02月23日 | 山歩き

冬山は澄み切った空気の中、景観が良いのですが、

吾輩は初心者、ここ関東でも1000m級は雪山となります。

求めるのは、高尾山クラスの山!

いろいろガイドブックで調べるも、新緑だとか、花とか紅葉の季節とか、この1月、2月のお勧めは中々見当たりません。

そんな中、この季節にお勧めのマークが付いている山を見つけたのです。

「宝登山」(ほどさん)

埼玉県長瀞にいらっしゃる標高497メートルの「程よい宝登山です

ここの山頂では、臘梅(ロウバイ)が咲き乱れているとの事。

いざ、秩父鉄道の野上駅からスタート、

この日は、バレンタイン詐欺攻撃に遭った翌日ですが娘も参加してくれたのです。

三人で列を作って歩きながら、久しぶりに号令を掛けると1~3まで元気よく響き渡り、

十数年前、五人で良くハイキングをした遠い記憶も蘇りました。

残雪の木段を上りきると山頂へ。

数年前からまた削り取られ歪になった武甲山が迎えてくれました。

ウィンタースウィートと呼ばれるほどの濃厚な甘い香りがすると予備知識もあったのですが、

マスクをしていたせいか、花粉症かあまり香りに気が付きませんでしたが。

山頂でおにぎりを食べ、動物園で猿に餌をあげロープウェイを使わず自分達の足で下山しました。

やっぱね、ここだけの話、娘いると違うわ

何だかね、とても幸せな低山ハイキングとなりましたとさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテトチップス 梅風味 湖池屋「すっぱムーチョ」VSチップスター「紀州の梅味」

2022年02月22日 | グルメ

四年前、平昌オリンピックのカーリング観戦でポテトチップスを食べ続けていた僕は、

パブロフの犬如く、無性にポテチーが恋しくなり決勝戦が始まる前に調達を試みたのです。

普通、お菓子を好んで買う習慣がない中で、暫しポテチ―コーナーでフリーズ。

なんと種類の多い事よ

メーカーでしょ。厚切、薄焼き、ガタガタしてるやつに、固めて揚げたタイプに、味付けに・・・。

子供の頃は湖池屋とカルビーだけだったのに。

今日は何飲もうかなぁの昨今のビールより悩みます。

暫し佇んだのち、今日の味覚センサーは数ある○○味の中で、梅風味をチョイス。

で、また悩み始めたのは、

主題の二種だったわけです。

優柔不断な僕は、カーリング開始時間まで立ち往生し両方購入し走って帰りました。

 

そこで始まり始まり対決シリーズです。

過去には、

西新井の草だんごや、

柿の種わさび風味や、

青汁シリーズや、

食べるラー油とか

いろいろやりましたが、

梅風味 湖池屋「すっぱムーチョ」VSチップスター「紀州の梅味」でございます。

あのですね。

この紀州の梅風味、購入時点ではあの有名なP&G社が当初開発したスナック菓子「プリングルス」だと思っておりました。

買って帰って髭のマークのあの方がどこ探してもいないのです。

調べてみると、ヤマザキビスケットの商品であることが判明しました。

現在は、髭のオヤジもケロッグ社だとか。

 

さて、お味の方です。

ポテトチップスとしては、湖池屋!梅風味の酸味も湖池屋です。

ただし!一度食べ始めたら手が止まらない度はチップスターかな

そもそも、ジャガイモをそのまま揚げたのと、成型ポテトチップスとは比較してはならないかも知れませんが、

それぞれに味の良さがあり甲乙つけがたし。

 

双方食べ比べながら銀メダルとなりましたが、カー娘さんお疲れさまでした。

素敵な涙と、笑顔ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AU PAYで〜

2022年02月18日 | ねた

娘が帰って来ると夕食や家族団らんも楽しいひと時となります。

そんな中、スマホの話題となりまして一人暮らしを始めて一年、節約するため格安携帯に切り替えたとの事。

うちの家族は、AUを使っており電気もau電気

娘からAU PAYのポイントどれほど貯まってんの?との質問に、僕もシロクマ君も「ぽかーん」顔

そう言えば機種変の時、店員さん言ってたなぁとAU PAYの存在も忘れておったのです。

小馬鹿にされつつ調べてみると、おぉー結構な額が知らぬ間に貯まっておるではないか。

 

それから、娘先生から使い方の指導を受け、

あのコマーシャルの如く、

「AU PAYで~」

「AU PAYで~」と連呼し

声の大きさとイントネーションを練習しまして、セブンイレブンでの実地訓練の命を受けたのです。

僕は、娘からの指導を忠実に守り、前もってスマホでAU PAYの画面を開き、「AU PAYで~」と小さな声で練習しいざレジへ。

言われた通り、「AU PAYで~」と囁き「チョコミントアイス」を買い無事に帰還しました。

正直、ドキドキしました。

ただ、帰還後、目の前で「美味しい~」とスプーンでほじくってる娘に、良いように使われた感が否めませんでした。

 

おしまい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインのお返し

2022年02月16日 | 日記

帰ってきた娘から、二日遅れでバレンタインの手作りクッキーと手作り生チョコをもらいました。

どれどれ、なんだか美味しそうだと包みから取り出だすと、

おもむろに顔を近づけて一言。

「お返しだからね!」

「これ食べたらお返しね!」

一口放り込み味わう間もなく

「はぁ~い!お返しね~」とのたまう娘。

僕もね、若い頃は女の子からチョコを頂いたことありますが、

こんな強引な女性はいませんでした

 

本日、買い物中にさ。

 

「このソファー良いなぁ この腕時計が好きかも    お返しに」と見つめてくる娘。

 

僕は新手のバレンタイン詐欺に遭ってしまったのかも知れません。

どうしよう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インコのルピちゃんも応援です。

2022年02月16日 | ねた

今夜はいよいよカーリング女子のアメリカ戦

正念場を迎えます。

韓国とイギリスに負けてしまい、雲行きが怪しくなってしまいましたが、

僕の上司、ルピ様もこうして応援しています。

相変わらず噛みついてくるのですわ

諦めて下僕に徹します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花三昧と熱燗

2022年02月15日 | 男の料理

ここのところ、雪が降った降らなかったで、天気予報はオオカミ少年扱いされていますが、

大型コンピューターを駆使しても降雪は難しいとの事、

気象庁の天気予報を増し増しして煽り立てている各局の報道は歪めないフシはありますがね

僕も増し増し好きなところありますがね

良くシロクマ君に叱られますがね

 

そんな、がねの中、先日の房総半島満喫の旅で春を見つけてきました。

水仙の花が残る中、道端に黄色い花がチラホラ。

道の駅にも一足早い菜の花が置かれていたのです。

おおぉと独り言をもらし、春を購入してきました。

こちら、白だしとみりんのお浸し

元祖、和辛し和え

味噌とマヨネーズと和辛し和え

これね、甲乙つけがたし

皆こちらに合いますわ

至福の時を味わいましたとさ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーリング三昧の一日

2022年02月13日 | 独り言

昨日は、寝起きと就寝前のカーリングで夢の中もカーリングでした。

自分が選手として登場し、あの漬物石を動かそうとしてもビクともせず、氷にへばりついたのか必死になって引っ張って剝がそうとしている夢でした。

疲れました。

そして思い出したのは、

四年前、僕はギックリ腰だったこと。会社を休みまして平昌オリンピック三昧でした。

その時、初めて氷上のチェス、カーリングを知ったのです。

で、最初は競技の内容より、

藤沢五月選手は永作博美さん
鈴木夕湖選手は平原綾香さん
吉田知那美選手はスマートな柳原可奈子さんで感情移入しまして、

じわじわと虜になった次第です。

あれから4年、皆さんお変わりなくお美しくなられました。

で思うに、いろんな競技がある中で、

このカーリング、一試合10エンドで約2時間、予選だけで9試合。

そんな長い時間、四人が注目を浴びるわけです。

ジャンプもスノボもスケートもそう考えるとあっという間。

テレビ露出度は群を抜いています。

だから夢に出てくるのね

老人の独り言でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総半島 車中泊 その3 伊予が岳へ

2022年02月10日 | 山歩き

羽生結弦選手、4位と残念でしたが果敢に4回転半に挑む姿は素敵でした。

お疲れさまでした。

 

さて、昨日下山した平群天神社に駐車して、いよいよ「房総のマッターホルン」と例えられる尖った山へチャレンジです。

昨日ね、歩きながら山頂眺めてたんだけど、本当に先っちょまで行けるのかいっ!と思えるほどの特徴ある伊予が岳です。

ここは頂上手前から、ロープを使って岩山をよじ登る大変危険な場所があるとの事。

相変わらず牛歩戦術大作戦のシロクマ君に一抹の不安を覚えつつ登り始めました。

富山もそうだけど、海抜が低いところから始まる山は300メートル級でも息が切れます。

凍える寒さだったのに滴る汗をかきながら辿り着いた見晴台。

暫し休息の後、一歩を踏み出すといよいよ現れたのです。

おいおいこれかぁ

【注意点】
伊予ヶ岳の途中にある四阿までが、ハイキングコースとなっております。そこから先は、看板に記載のとおり「ハイキングコースではありません。大変危険ですのでご注意下さい。」お願いします。との看板。

この先、行っちゃあダメです。と受け止めました。

ここから何十メートルも崖っぷちこれずり落ちたら死にます。

中ほどにある横滑りのロープに身の危険を感じつつ、

見ると、身動きできないシロクマ君。

右足、左手!そこに足を掛けて!と必死に声をかけ命からがら山頂に辿り着きました。

あぁ怖かった。

360℃の展望を眺めるも、「心ここにあらず」

到着早々、他の道で帰りた〜いと言うリクエストにも応えられず、

一本しかない来た道で降り始めました。

もしシロクマ君が滑落したらどうしようと、

余計な心配が増幅され肉体より心理的に追い込まれてしましました。

あぁ怖かった。

本当に疲れたよ。精神的にね

お互いの命を確認し、ご褒美に向かったのは、

お寿司の惣四郎

ビックリするくらいリーズナブルな地魚のお鮨です。

あんこうの握り初めて食べました。

旨い!旨すぎる!

鯵のお味噌汁をすすり生きている喜びを感じました。

 

とても充実しスリルを味わえた3日間。

また、登るど~

                         おしまい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総半島 車中泊 その2 伊予が岳へ

2022年02月10日 | 山歩き

二日目の夜が始まりました。

本日の宿泊地は「保田小学校 道の駅」

ここには「里の小湯」と温泉施設もあるのだけど、営業時間が短いため断念。

「保田漁港直営 ばんやの湯」に浸かり、日ごろ使っていない筋肉をゆっくりほぐしました。

下山後、ケーキと牛乳なんぞ飲んでね、ビールを我慢したものだから、もう限界です

早速、車内を食堂バージョンに模様替えフライングプシュッとやりました。

本日のメイン料理は、鶏モモのトマト煮込み

煮込んでおいて大きなジップロックに入れてきたのです。

一気にビールを飲みほして、赤ワインでしょ

旨い!イタリアンレストランにいる気分です

 

疲れた体に沁み込むワインは睡眠効果として抜群でした。

 

翌朝も快晴、気温はマイナス1℃

保田小学校を後に、昨日登れなかった「伊予が岳」を目指します。

本当はさ、予定だと釣りの日だったのです

釣り竿達もクーラーボックスも出番を待っていたのです

未練がましく釣り場に寄ったところ、

メジナ!メバル!カサゴ!がバケツの中で泳いでいました。

お刺身に、煮付けに熱燗だよ・・・。

後ろ髪を惹かれる思いで後にしました。

 

あっ!羽生君が始まる!

では、後ほど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総半島 車中泊 その1 富山へ

2022年02月09日 | 山歩き

土曜日の午後、アクアラインを経由し、まずは「道の駅 富楽里 とみやま」へ。

「紅おとめ」1パックを購入し車中泊の準備となりました。

近くのスーパーで見つけた地元房総産の「ホウボウ」のお刺身とメインはもつ鍋。

凍えそうな車内でも、なぜかビールがめちゃくちゃ旨いのです

換気を注意しながらも、グツグツ熱々のもつ鍋で飲むワンカップは家で飲む大吟醸より旨いかも

翌朝、マイナス2℃の空気の中、新調の登山靴の紐をしっかり締めいよいよスタートです。

早朝の「伏姫籠穴」で野猿に出会いました。

こっちも驚いたけどあっちも驚いていました。

それからが大変!2019年の台風の影響で山道寸断、落石、崩落の恐れとの事。

迂回して別ルートからの再スタートです。

シロクマ君を先頭に、まるで牛歩戦術の如くペースに合わせてゆっくりとゆっくりと。

多分ね、コースタイムの倍かも

多くの方に追い越されやっと辿り着きました。

沼津アルプスもそうだったけど、山頂から海が見渡せる風景は格別です。

そしてこちらも初体験

ガスコンロでサッポロ塩ラーメン

真っ青な空の下、冷たい空気の中ですするインストラーメンは行列のできるお店より旨いかも

 

それから、もう一つの山、「伊予が岳」へ・・・。

 

ところがです。

着いたのは平群天神社という伊予が岳登山道入り口だったのです。

どこで間違えたのだろう・・。

その時すでに、14:00

この後、ここから出る最終バスが14:42だったため潔く登頂を断念しました。

神社で、怪我無く下山出来た事に手を合わせ、疲れ果てた身体を戻すと目に留まった「カフェ」と靡く旗。

保田小学校といい、ここも廃校の跡地を再利用されていました。

ビールも売ってたけどさ、

ビールも飲みたかったけどさ。

今日も車中泊で飲むぞ~とぐっと我慢しましたとさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする