風と僕の歩調

釣りが好きで、台所に立つ事が好きで、音楽が好きで、毎日の暮らしの中で感じたことを僕の言葉で綴ります

我が家の庭さ

2010年10月31日 | 独り言
実は、わたくし共の住み家、マンションの一階で猫の額のお庭があります。
ここに来た時、
「おっ、芝生だねっ!バーベキューでもやろうか」と話したのを覚えてます。
だが、しかし・・・。

これだ。

ワン、トゥー、スリー。



牛の放牧でも出来そうです。

まあよくここまで放っておいたね

でもさ、最初のうち頑張ったこともあるのよ。
虫よけスプレーしてさ。
四方、蚊取り線香モクモクしてさ。
万全の態勢で臨んだのです。

「雑草はね。根っこから抜かないとまた生えてくるのよ」というのは、子供でも知ってます。
ところが、このお庭。
雑草と、元芝生が絡み合って根っこの密度が高い
根っこのスクランブル交差点なのです。

汗だくになって2時間でやっと畳一畳分。
今日はもうおしまい!と予定の半分も未たない内に音を上げてしまうのです。
その後、2、3週間もすると手入れしたのがどこか分からないほど雑草君達は伸び続けます。まさに雑草魂!「西本聖」なのです。
知らない?今ロッテのピッチングコーチです。

春には、背の高いたんぽぽ系の黄色い花が咲き乱れます。
こいつらの花壇にした覚えはないぞ
と、思いつつ「雑草も綺麗だな~」と負け惜しみです。
夏にはショウリョウバッタの子供達の運動場。
歩くたびにピョンピョン跳ねまわります。
そして、秋には、部屋の中で鳴いてるの?と思うくらいコオロギのゴスペラーズ。

何だよ・・・。
このままで良いのかよ・・・。
そして、いよいよ我慢出来ない出来事が起こったのです。   つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色のメロディ  Vol.2 『Toto』  Lea

2010年10月31日 | 音楽の話

台風一過の日曜日、雲一つない青空を期待していましたが。
なんだよ
青空一つ見えないどんより曇り空。

こんな日は、頑張るのやめてのんびり過ごすのが一番です。

朝からコーヒー3杯目。
秋色のメロディをBGMに
図書館で借りた返却日過ぎた本でも・・・。

『Toto  Lea』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色のメロディ  Vol.1 『リー・リトナー』 シェイプ・オブ・マイ・ハート

2010年10月29日 | 音楽の話
躍動の夏から、静寂の秋へ

人恋しく、なぜか憂いがつのる季節の到来です。

あえてその孤独感を味わうのが心地よい過ごし方かもしれません。

では、最初のナンバー

『Lee Ritenour 』 『Shape Of My Heart』シェイプ・オブ・マイ・ハート

リー・リトナーとルカサーの共演です。
しみじみと浸ってくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の『ドラフト会議』

2010年10月28日 | 独り言

「ハンカチ王子」斎藤佑樹投手は日ハムでしたね。

思い起こせば、駒大苫小牧高のマー君こと田中将大投手と投げ合いを演じた夏の甲子園。
あれから4年、それぞれが選んだ道を歩んできました。

そして、本日の朝刊。
東芝ダイナブックの見開き全面広告に、あの夏よりたくましくなったマー君を見つけたのです。

「俺世代、こい」
あの夏の続きがはじまる。
僕が勝つか、君たちが勝つか。
人生を賭けた勝負の幕開けだ。

このコピーじっくり噛みしめて読ませていただきました。

来年の『楽天vs日ハム』好カードになりそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鯛カブトの煮付け』だよ!

2010年10月26日 | 男の料理
鯛カブトの煮付けです。
家の近くにある『角上』というお魚屋さん。
このお店の売りは新潟県寺泊直送なのです。

店内はいつも大盛況、特にお正月前となると押しくらまんじゅう状態。
お刺身、お寿司、頭付きのお魚に、スッポンまでいる時あるのさ。
その中でも僕のお気に入りは隅にある『アラ』コーナー。
ブリカマやアラ、他にもイカのゲソのワタ付きとか安くてお得な掘り出し物があるのです。

今日はね、鯛のカブト2枚入って140円。

「腐っても鯛」
別に腐ってないけどね
ちゃんと顔半分にしてくれてます。だから一匹分です。

まずは、熱湯をかけてウロコを丁寧にはがします。
結構これが面倒くさい・・・
おっと、ケシカラン料理に面倒くさいなんて思ってはいけません。
「美味しくなあれ、美味しくなあれ」と呪文を唱えながらね。

でもね、鯛のウロコは凄いよ。
戦国武将みたいに鎧着てる感じだよ。お前!

酒、ミリン、醤油 各100㏄
基本バージョンです。
水気を切ったカブトを表側下にして並べます。
あとは落とし蓋。

途中何度も、お汁を掛けて構ってあげるのです。
ここでも「美味しくなあれ、美味しくなあれ」ってね。

とろみが出てきたらおしまい。
大皿にのせて生姜を散りばめて残り汁を掛けて出来上がり~



これを箸で突くのさ。
骨をちゅうちゅう吸ってね。

今日は熱燗だねえ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧力鍋シリーズ 『鶏モモのトマトスープ』

2010年10月24日 | 男の料理


すっかり僕のおもちゃになってます。
あんなに怯えてた「シューシュー」も、今では語らいの音に聞こえてくるのさ。
本日は、『鶏モモのトマトスープ』にしました。

「シューシュー」3分だよ。

スープご飯にしてテーブルへ
お好みで、タバスコとパルメザンチーズ。
3分で人参さんもとろけます。

ちょっと肌寒い日にお勧めのメニューです。

あ~美味しかった
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けちゃったね・・・巨人

2010年10月24日 | 日記
負けちゃったね・・・巨人。
9回表追いついた時は、行ける!と思ったのも束の間でした。
負けた翌日の朝刊のスポーツ欄は飛ばすけどさ。
原監督の敗戦の弁を拝読いたしました。

その一文。
監督は常に、「負ける覚悟を持って戦う」と言う。負けるつもりではない。
「誰と一緒に戦えば納得できるか、誰と一緒に負けるのなら後悔しないか」

監督の重責を感じ取れる深い言葉です。

ファンの心境で一喜一憂してたら身体が持たないと思ってたけど、
そんなぶれない信念が根源にあるのですね。

また、来年楽しませて下さい。
お疲れ様でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の近くの韓国居酒屋さんが・・・

2010年10月23日 | 独り言
5月30日にご紹介した
家の近くにあった韓国居酒屋がお店を閉じてしまいました。
なんだか寂しいな・・・。
おこげのマッコリ美味しかったのに・・・。
じゃこのチジミも自家製キムチも絶品だったのに・・・。

でもね、一番はママさんが綺麗だったのです
「あ~あ」とため息が出てしまいます。

二十歳になった息子を連れて行く約束してたのにな。

あそこの場所は、地理的条件が悪いのでしょう。
前は、確かお蕎麦屋さん、その前がステーキハウス、そしてもっと前は、またお蕎麦屋さんでした。

いつだったかステーキハウスの時分に行ったことがあります。
ちょうどお昼時だったのに、誰もいない。
席に着こうとしたら床にトランクスが俗に言う角パンです
フォーストコンタクトが、「あのうパンツ落ちていますよ」でした。
どうやら、店内で洗濯物を干していたのでしょう。
お肉は、固かったのを覚えています。半年も持たなかったのかな・・・。

次は、何が出来るのだろう・・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『神田江戸っ子寿司』は廻ってないよ♪

2010年10月22日 | グルメ
廻ってないお寿司屋さんのお話です。
やっとだ

神田江戸っ子寿司

そりゃね。銀座、赤坂、六本木にはもっと高級なビックリするくらい美味しいお寿司屋さんあるだろうけどさ。高くて美味しいのは当たり前!でも、敷居が高いのです。
庶民はね、リーズナブルで「おっと!良いんじゃない!」というお店を好みます。

まさにここは、20年も通った「おっと!良いんじゃない!」というお店なのです。
神田駅周辺に何店舗もあるんだけど、中店のカウンターに座ったのさ。
で、何を注文したかって?
食べたの言うの?
しょうがないな

では、PCの前に小皿にお醤油を入れてぇ
を用意しましょう

まず、おつまみに中トロとホタテです。
トップバッターはカワハギの肝和え(軍艦)。
次にヤリ烏賊の肝のせ。


カンパチ、真鯛に江戸前穴子

ウニ行きますか?


イクラもどうぞ



仲良くお皿にどうよ



で、ヒカリ物のイワシと〆鯖。


拡大して見て下さい。
この新鮮な赤み・・・。

美味しかったでしょ

僕って意地悪なのかな・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寿司屋さんのお話 Vol.1

2010年10月21日 | グルメ
先日、廻っていないお寿司屋さんへ行ってきました。
久しぶりだな。

最近は、廻るのばっかりだったからね。
「かっぱ寿司」でしょ「蔵寿司」でしょ。ちょっとレベル上がって「銚子丸」。
もう少し上がって「がってん寿司」と、我が家ではランクがあります。
でもね、子供にしたら何と言っても「蔵寿司」だそうです。お皿五枚で、当たると「ガチャガチャ」が出てくるからとの事。
蔵寿司はさ、何周か廻ると古くなったのが自動的に処分されるのです。
随分前の事ですが、その末路が見える場所に座った事があります。
まるで、インターチェンジで下りるみたいな、モーターレースでコックピットの側道に入るような・・・。
その後、落下していきました。
お寿司の短い一生が終わるのです。お寿司の断末の叫び声が僕には聞こえてきました。
落ちたスペースにネコでも飼ってれば良いのにね
気になり始めると、
「なんだかあいつ怪しいぞっ!」とか、「あの赤身もうそろそろだな」とか「あれはあと一周と賭けた!」とかね。食べるのよりそちらの方が気になるのです。

あれれ・・・。
本日、廻らないお寿司屋さんの紹介しようと書き始めたのに、どうして回転寿司の話になったんだろ・・・

ここまで書いておいて、それでは、ご紹介します!も無理がありそう・・・。

タイトルも写真も変えるしかないか


PS:もう巨人のお話はしません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする