風と僕の歩調

釣りが好きで、台所に立つ事が好きで、音楽が好きで、毎日の暮らしの中で感じたことを僕の言葉で綴ります

鶏モモの照り焼きです!

2014年01月26日 | 男の料理
ゴマ磨りオヤジの登場です。

あまり近づくと嫌われるよっ!とか、よく諸先輩方にアドバイス頂いてますし、自分でも分かっているつもりなのですが、
ついつい昼食時の笑顔を思い出し、そしてもう一度見たくてね。
夕食は何が食べたいの~?と尋ねてしまいました。

幾つか候補にあげ指名を受けたのが「照り焼き」でした。
そう言えば、ハンバーガーも照り焼き系選ぶしね。
甘辛系好きなんだね。

「合点招致!」と、腕をまくり
我が家のキッチンスタジアムへ。

相変わらず、実況も解説も自分です。

さあぁ、鍋に火が入りました。
鶏モモ二枚をフライパンに入れたぞ~!
一気に強火で表裏焼きあげてますね。
鮮やかな手裁きです!


で、出来上がったのがこちらです。



今日はね、娘の
「美味しいっ!」を二度聴けました。

炊き立てご飯に合います!

そういえば、インフルから復帰して未だにお酒飲んでいないことに気が付きました
何故だろう。飲みたいと思わないのさ。
まだ完全復帰じゃないのかな・・・。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトのスープパスタです。

2014年01月26日 | 男の料理
咳は残るもののなんとなく元気になりまして、

先週インフル野郎と闘っていたのが遠い昔の出来事の様です。

で、昨日久しぶりに手を繋いで仲良くなった気分を持続したくて、娘の言うがまま「トマトのスープパスタ」料理を作りました。

合格したしね。




本当はミートソースの方が良かったのにとブツブツ言いながら、
スプーンとフォークを巧みに使って一口食べた後の、

「うん!美味しい

に、今日も素敵な笑顔を頂きました!

夕食も君の食べたいの作ってあげよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい土曜日の独り言

2014年01月25日 | 日記
金曜日の夜、22時近くの事、PCを落しながら、

「あぁ~今週はあっという間だったなあ」と独り言を言うと、

聞き逃さなかった周りから、

「あなたね、インフルエンザで月、火休んでたでしょ」と大ブーイング

そうだった、そうだった、僕は休んでいたんだね

改めてこの一週間を振り返りました。


唯一の感謝は、もちろん会社の人たちが僕の仕事をサポートしてくれた事も感謝だけど、まあ置いといて

お父さんがインフルエンザになって、娘が移って高校受験出来なかったと・・・
想像しただけでもオゾマシイ、一生恨まれる様な事態にならなかった事です。

で、このブログを更新していたら、

「ピンポン~」とインターフォン。

木曜日に受験した高校からの合否通知書が届きました。

今この家にいるのは、当人娘と二人きり。

角2の封筒を持ち目を合わせました。


ハサミで開封はお父さん。

そのまま手渡して中身の確認は娘です。

何だかお父さんの方がドキドキです。

次の瞬間、合格通知がかざされました。

両手を取り合い二人輪になって暫し飛び跳ねました。

心から嬉しいと久しぶりの感動です。


残りも頑張って!

大変だけど、頑張った分の感動も帰ってくるから








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今病院の待合室です(>_<")

2014年01月20日 | 日記
インフル野郎は、土足で僕の身体に入るや否や大暴れして去って行きました。
去年より強烈でした。
では、なぜ病院にいるかと申しますと、尋常でないほど背中が痛むのです。
薬で内臓が荒れてるのか、
単なる寝過ぎで背中が痛むのか、
咳のし過ぎでぎっくり腰なのか、
昨晩は痛くて眠れなかったのです。

インフルエンザの置き土産辛いょ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もなぜかインフルエンザ

2014年01月18日 | 日記
昨日から1日寝てます。
二日目の夜、熱の峠は越え38℃。
なぜだろう。
大人になってインフルエンザなんぞにやられた事なかったのに、二年連続です。

会社の仲間には、余計なお願いいっぱいしなきゃならないし、
来週からいよいよ受験の娘には、ひんしゅく買うし。

本当に申し訳ない。

現在、トイレ以外部屋から出れない生活なのです。

あのね、インフル野郎強者です。

負けそうだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日は『餅つき大会』でした!

2014年01月13日 | 日記
土曜日のお話です。

6時20分床を抜け出し、Tシャツ50枚のダンボールを抱え7時に自治会館前に到着しました。

倉庫から、テント、臼に杵、テーブルに椅子、軽トラ2台をフル活用して近くの公園まで運びます。
自発的にテキパキと動く皆の姿に、小さな感動を覚えながらね。



氷点下0の空気に立ち上る湯気にこの上ない温かさを感じながら、



いよいよ餅を突きます。





多くの家族連れで賑わいました。
子供たちは、突きたての餅を頬張り、昔の遊び広場で、輪投げ、射的、独楽回し



そして、出来たての青いTシャツも生き生きしてるでしょ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会のTシャツを作りました。

2014年01月13日 | ねた
昨年、11月自治会の定期役員会で、
祭りとか、イベントで着るTシャツでも作りましょうかとなりました。
なぜか、皆さんの視線が僕に集中しまして、大役を仰せつかることとなったのです。

だいたい自治会の祭りとなると夏場だし、
コピー考えて、デザイン考えて、皆の意見を聞きながら作れば良いかっ
のんびり構えていたら、
原稿もデザインも全て一任するから1月11日の『餅つき大会』までに作れないかとの事。

『一任』との一言で大いに悩む日々が始まったのです。

Tシャツの色を考えたり、コピーを考えたり、デザインをイメージしたり、業者を選定したり、
仕事の打ち合わせで、コピーライターにヒントもらったり、デザイナーにラフ頂いたり、
挙句の果て、デザイナーにイラストレーターでデータも作ってもらったり。

部下からTシャツの色選んでないで仕事してくださいよと言われたり、

自分ひとりの力ではなく、いろいろ「たり、たり」携わって頂いてで出来上がったのがこちらです。




袖にポイントがありまして、



南の3丁目で『みなさんっ!』なのです。

良い出来上がりでしょ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンが壊れまして

2014年01月13日 | 日記
ご無沙汰しておりました。

実は、PCが故障してしまい不自由な日々を送っておりました。
電源は入るもののウンともスンとも言わず、電源音だけが延々と続き、
まるで寝息を立ててお休みになっているようでした。

コンセント抜いたり差し込んだり、あれこれしたものの、自分のスキルでは何ともしがたい重症と判断しまして、
先日スマホから「パソコン故障修理隊」とやらに連絡を取り本日いらしていただきました。
その、20代後半の隊員は、
マザーボードがイカレテいたら買い換えたほうが良いかもと脅しながら
小一時間で中をあけて直してくれました。
何やら、メモリーボードを交換したのだとか。

修理代、二万六千二百五十円です。
朝から、福沢諭吉が三枚飛んで行きました。

まあ、直していただいたから良しとしましょ。

本当は三連休ね。

自治会の餅つき大会や、昨日の第二回同窓会や、ハーゲンダッツの事やら
いっぱい書きたかったんだけど。

取り急ぎ今から夕食作らないと!

受験生がお腹空いたって!

今日はハンバーグです



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西新井大師の『弘龍』と『雅秀殿』の豚まん批評

2014年01月05日 | グルメ
3日の事でした。

一昨年訪ねた『西新井大師』に初詣。

改札をスル―した辺りから、もう参拝客の最後尾、2年前三が日を過ぎた4日とは賑わいが違いました。

なんだか、大変なところへ来てしまったと少し後悔していると、
参拝とは異なる長い列を見つけたのです。

見ると、左側に『雅秀殿』右側には、『弘龍』





並び終えてゲットした方々は、両手で肉まんを抱えていらっしゃいました。
湯気が立ちのぼりなんと幸せそう笑顔


あのですね。
批評魂に火が付きました。

なんだか、『清水屋』と『中田屋』です。
この界隈競い合っているね。

では、『豚まん』批評開催です。

まず、列の長さは、『雅秀殿』に軍配が上がります。

そして、



こちらが、『弘龍』300円

そして、『雅秀殿』の350円です。




色白さでは、『弘龍』さんかな。

『弘龍』を一口かじったら、



おう、美味しい!

そして、『雅秀殿』




熱っ!

『雅秀殿』熱い!

それに、厚そうな生地はふんわふあのもっちもちです。
具材も、大ぶりで食感もしっかり、これは極上かも。

結論:

『弘龍』さんの豚まんは普通に美味しい。
『雅秀殿』さんは50円差以上にこだわりの豚まんでした。

調べてみると、『雅秀殿』は、宇都宮市が本店とのこと。
HPを引用しますと、

創業時からのロングセラー究極の豚まんは一つ一つが熟練調理人の手作り。
具材は豚肩ロースのひき肉、キャベツ、椎茸、タケノコ、そして豚の角煮を使用。
野菜の甘みと食感の良さが、主役の豚肉の旨味を増幅させます。
皮は複数の小麦粉をブレンドし、うっすら黄金色に仕上がっています。
熱々の状態はもちろん、冷めてもほんのりと甘みを感じます。これが究極の証です。

だそうな。

なぜ、宇都宮が、西新井大師にいるのかはわかりませんが、

寒空の下で食べる極上の豚まんは、幸せののひと時でした。

神様にはね、

今年も美味しい食べ物を美味しいっ!て味わえますように、
美味しい料理が美味しく作れますように!

と、祈ったのです。

早速ご利益がありましたとさ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休み最終日の独り言

2014年01月05日 | 独り言
あんなに楽しみだった9連休が終わろうとしています。
明日から仕事です。

砂漠の中のコップの水に例え、
あっ、この例えこの前使ったばかりだけどね。

お正月に、あぁもう4日しかない!5日終わっちゃったとの心中を、
まだまだ4日もあるじゃないか!充実させよう~!と、プラス思考で言い聞かせていたものの、
最終日となるとね。
現実を受け止めるしかないのです。

振り返ると穴子釣りから始まって、大掃除、年賀状書き、年明けて西新井大師の初詣、
正直言って残す一日くたくたです。

だからこうしてのんびりと昼からブログの更新となるわけです。

今日は寒いね。

外に出るの止めた




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする