北野進の活動日記

志賀原発の廃炉に向けた取り組みや珠洲の情報、ときにはうちの庭の様子も紹介。

まもなく満開

2019-05-01 | 我が家の周りの自然
うちの「のとキリシマ」、まだ咲き方にバラツキがあるが、もう2~3日で満開になるだろう。 (バックの家はお隣さん) ハナミズキも八重桜もシャクナゲも今年は揃って満開になりそう。 道路沿いなので能登をドライブする車からもよく見える。 ということで、雨上がりの今日は念入りに草刈りをする。 起伏のある場所なのでナイロンカッターの草刈り機の出番だ。 . . . 本文を読む

ヒナ巣立つ(^O^)/

2019-04-24 | 我が家の周りの自然
昨日のブログ「今年はヤマガラが営巣」の続編。 お昼過ぎ、外に出るといつもはいないところにヤマガラが。 もしやと思って見渡すとここにひな鳥が。 屋根裏の巣から「飛び立った」というより「飛び降りた」だけのような場所で鳴いている。 もう一羽の親鳥もすぐそばに。。 外敵が来ないか見張りながら飛び立つのを様子を見守っているよう。 ヒナは一羽しか見えない。 元々一羽だったのか、最後に残っ . . . 本文を読む

今年はヤマガラが営巣

2019-04-23 | 我が家の周りの自然
最近、うちの周りに棲みついたように頻繁に見かけるヤマガラ。 警戒心が薄く、結構近い距離でも撮影OK。 数日前に気が付いたが、家の軒下の僅かな隙間から屋根裏に入り、巣を作ったようだ。 ひな鳥の鳴き声がよく聞こえる。 軒下で逆さポーズ。 枝に留まっても逆さポーズと思ったら、どうやらヒナの餌の青虫をとってるよう。 餌を加えて戻ってきた。 昨年見つけたホオジロの巣は庭のツツジの . . . 本文を読む

しだれ桜開花

2019-04-12 | 我が家の周りの自然
うちのシンボルツリーのしだれ桜が開花。 4月に入って寒い日が続いたので去年より8日遅い。 残念なことに去年の秋の台風被害に遭った枝には蕾がついていない。 満開になっても例年と比べたらちょっと寂しそう。 昨秋の様子はこちらから「うちも開花宣言!」(2018.10.19) プラムも一足先に昨日開花。 週明けには道路から見えるしだれ桜のピンクとプラムの白のコントラストがきれいになる . . . 本文を読む

3万円コース

2019-04-07 | 我が家の周りの自然
今日はうちの集落の江掘り(田んぼの用水の掃除)。 用水脇に設置されたイノシシ捕獲檻に昨夜入ったようだ。 檻の中で暴れ回って額に血がにじんでいる。 100Vの電気ショックでピタリと動きが止まる。 捕獲報奨金3万円の立派な成獣だ。 ちょうど10時の休憩時間中でみんなで捕獲ショーを眺める。 御多聞に漏れずうちの集落でもイノシシ被害は深刻。 今年度は地区内の水田をすべて電気柵で . . . 本文を読む

開花宣言!

2019-03-26 | 我が家の周りの自然
日中の暖かさでサクランボの木(セイヨウミザクラ)が一気に開花。 去年より1日早い。 花見はできる。 だけど、サクランボの実は滅多に口には入らない。 実はつくが、熟する前に落果してしまうのだ。 原因はいろいろ考えられるようだが、いままで対策が成功したためしはない 今年こそは・・・ . . . 本文を読む

1年ぶりのヤマガラ

2019-03-04 | 我が家の周りの自然
家の軒先を飛び回っている野鳥。 写真で確認すると1年ぶりのヤマガラ。(1年前のブログ、「ヤマガラ初登場!」) 留鳥なのになんで3月しかやってこない? と思いながら鳴き声を確認すると「ツツピーツツピー」 この鳴き声は最近よく聞いている。 姿を確認できなかっただけで、しょっちゅううちの周りに来ているようだ。 野鳥にしては人懐っこく、手のひらにも乗ってくれるとか。 楽しみ . . . 本文を読む

4月中旬の陽気

2019-02-25 | 我が家の周りの自然
明日から3月定例会。 ということで今日は一般質問の準備で自宅に引きこもり。 ・・・のはずだったが春の陽気につられ、ついつい「疲れたぁ~気分転換だぁ」と庭先へ。 最近常連となったジョウビタキのオスに加え、畑にはヒヨドリが2羽。 頭上には久々にエナガの群れ。 シャッターを押した瞬間、飛び立った。 花壇にはクロッカスが一輪。 大雪だった昨年より2週間早く、記録を付けだしてからのこ . . . 本文を読む

久しぶりのシジュウカラ

2018-12-22 | 我が家の周りの自然
最近うちの周りをよく飛び回っているのはジョウビタキ。 今朝、外に出るといつもの鳴き声とは違う鳴き声がする。 ツーツーチー!ツピーツピー! 久しぶりのシジュウカラ。 ジョウビタキは渡り鳥だから10月に入らないと姿が見えないが、シジュウカラは留鳥だ。 いつ来てもいいのだが、今朝は久しぶりの登場。 . . . 本文を読む